ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【長男】遊びに誘われなくなった

もう9月も終わりに近づいているんですが

1学期あんなに放課後遊んでいた長男はるぽんが

2学期に入ってからまだ一度も放課後友達と遊んでいません。

 

一度遊ぶ約束をして

その子がうちに寄ってはるぽんと合流してから

別の子の家にいくことになっていたものの

結局来てくれなかったなんてことはありましたが…

(はるぽんは自分から友達の家にピンポンして誘いに行くということはできません。)

 

私としては放課後に遊んでいて喧嘩になる位だったら

(ゲームをやってる時ははるぽんヒートアップしがちです)

遊ばないでいてくれた方がいいっちゃいいんですが

はるぽんは多分寂しいのかもしれないです。

あからさまにそんな素振りは見せないけれどそんな気がする。

(同級生は変わらず毎日遊んでるんですよ…!)

 

はるぽんと遊んでくれていた同級生とは登校時なんかに会うけど

向こうから笑顔で挨拶してきてくれる子もいるから

はるぽんを嫌いというよりは

遊びのメンバーがはるぽん以外でなんとなく固定されたのかな~と思う。

もちろんはるぽんが空気を読めず

きついことを言うからそこまで好かれてもないんだと思います…

せつな~

 

夏休みに遊びに来てくれた時に家に入れてあげれば良かったのかなとも

思ったけどそれが続いても困ったしな…

(案の定他の家に入り浸りだったみたいです)

 

あと近所の家族が朝から海に行って夜まで

友達家族とバーベキューしたりしてるのも羨ましかったみたい。

 

うちの車が駐車しずらい位置に路駐するからまじで迷惑なんだけど

はるぽんはただただ羨ましいらしい。

(でも1日中ゲームできないなんて地獄だからな~とも言っていたw)

親がコミュ障ですまんなと思います…

いや、たとえ本当に仲良くてもしょっちゅうそんなことやれんわ。

夫はあの家族、別の世界の住人だからって言ってました。

 

友達家族を家に泊まらせるなんて絶対我が家は疲れて無理です。

 

コミュ強の家族が近くにいるからいけないんだわ。

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

 

【次男】心理士面談【2歳自閉傾向あり】

久しぶりにログインしました(笑)

こんにちは。

今回は次男ゆうたんの先日行ってきた病院の心理士面談の話です。

 

長男はるぽんは新学期が始まってから

毎日登校渋り中です。

始まったばかりですがそろそろまずそうですね…

 

心理士面談

はるぽんの発達検査でお世話になった心理士さんなので

なんとなくはるぽんの様子を覚えていてくれたみたいで

はるぽんの様子と比較しながらゆうたんの話をすすめていきました。

 

ゆうたんが2歳2ヶ月時点での話になります。

 

まずゆうたんは不安でチラチラ心理士さんの様子を観察していたそうです。

その内やっとおもちゃに興味を持ち40分間2つのおもちゃのみ(車とままごと)で遊びつづけてくれました。

この面談にくる子は大体40分あれば5,6個おもちゃが必要ということで

ゆうたんは集中力はとてもあるということでした。

 

面談は結局1時間20分に及んだので

その後は帰ろう帰ろうと急かしたりボールを投げて遊んだりしていて

集中は切れていましたがまぁ気にすることはないレベルだそうです。

 

結論から言うと

心理士さんの目から見てもゆうたんは

自閉症の気質を持っていて

自閉症スペクトラムだから自閉症にはあてはまる子になるという

医師の診断は妥当だろうということでした。

 

確実に(自閉)ゼロじゃないそうです。

 

この年齢でこの面談にたどり着く子の中では割と珍しいタイプみたいで

こんなに不安が強いんですね~と

ある意味感心されました。不安感の強さが決め手だったかも?

 

またゆうたんは家族に対してよく手が出てしまうのですが

普通自分の気持ちが上手く伝えられなくて手が出るもの。

「テレビ消さないでー!!いやぁー!!だめぇ!!(バシン)」

というような具合に

自分の気持ちを言葉に出来るのに手が出るのは

感情コントロールの弱さがあるそうです。

 

発達検査を受けたかったんですが

どうやらゆうたんが今検査を受けるメリットがないようなので

一旦保留ということにしてもらいました。

 

理由としては

言葉が3語文以上出ており

コミュニケーションが取れる。

運動面もボールが上手に投げれて箸もつかえるし(自己流)

線を真似してまっすぐ引くというのが出来たので遅れがない。

 

型はめやパズルが苦手なので認知面で不安要素があると伝えたものの

ゆうたんの場合この状況で検査しても

本当に出来ないのか、不安や緊張でできないのか判断がつかない、

微妙な感じということで

テストで出来なかった時に

無駄にお母さんを不安にさせてしまうという可能性もあるので

年少以降で毎年受けるという形でいいんじゃないかということでした。

 

もしかしたら来年の就園前に遅れがないか気になって受けるかもですが

とりあえず1年は保留にします。

 

ゆうたんのこの感じでいきなり普通の園に預けたりすると

本人も周りも困ってしまうだろうということで

少人数の療育からスタートするのがベターであり

療育の必要性があるお子さんとも伝えられました。

 

療育に毎日通ったらどれくらい集団に慣れることができるだろうか…

はるぽんは周りが見えてなかったから無敵だったけどな~(笑)

それによって就園に関しても考えていきたいと思います。

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村

【長男】学校での個人面談のことなど

夏休み、皆様お疲れ様です。

 

長男はるぽんの個人面談が7月にありました。

今回はその話です。

 

はるぽんには障害があるのに普通級なので

なんだかんだ面談時間も長くなるかなと思っていきましたが

担任の先生はてきぱき話を進めてくれてすぐに終わりました(笑)

 

はるぽんから普段聞く話と先生の話は違っていました。

 

まずはるぽんからは学校でほとんど誰とも話ができなかったと

日ごろから聞いていたのですが

休み時間はお友達と話していることも多いみたいでした。

 

そこでテンションが上がってしまい

学校で禁止されている戦いごっこを始めてしまって

注意されることも何度かあったらしいです。

(聞いてないぞ…)

 

また何か友達に伝えたいことがあるのに

いうことが出来ず泣いたことが3回くらいあるそうです。

 

「泣いてても伝わらないよ」と先生に言われ

頑張って話したりしたそうです。

 

イジメなんかは今の所ないということでそこは安心でした。

 

4月頃学校から合理的配慮の要望のプリントが配られたので

「座席を前の方にして欲しい」というようなことだけ

とりあえず書いて提出していたため

個別支援計画的なものが作成されていてサインだけしました。

 

座席を前の方にして欲しいという要望だけの割に

しっかり支援を書かれていたのですがその場で読んだだけなので

内容を覚えていません。(覚えているうちにメモを取っておけばよかった~)

 

てっきり支援コーディネーターの先生と面談したりして

支援内容のすり合わせができるのかと思っていたのですが

こんなにあっさりなんだとビックリしました。

 

1学期が無事終わって一安心です。

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村