ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

公開処刑寸前の入園式!と昨年の母子通園スタート時のこと

f:id:boy-with-autism:20200713105630p:plain

こんにちは!

またもや更新が空いてしまいましたが

無事入園式を終えました~!

そのため今回はタイトルにもある通り入園式のことと昨年の母子通園スタート時のことについての記録です。

 

 

入園式の朝の課題

感覚過敏のため

まず襟のついた服を着れるのかという所からスタートする朝。

クリア!!!

 

練習では嫌がってすぐ脱いでしまっていました。

みんな今日はカッコいい服着る日だよとよく言い聞かせて、お父さんもお母さんもいつもと違う服着るからねとなったら

僕もカッコ良くするとなってくれたので着ていられました。

練習の時は自分だけいつもと違う服だったので気が乗らなかったのかもしれません。

もし入園式用の服を着れなかった時のために

無地の白のロングTシャツも用意してありました。

 

入園式始まるも空気が読めない

そして無事家族で登園しました。入園式前に飽きられても困ると思って遅めに行きました。

するとあっという間に入園式が始まりました。

お返事も「はい!」と元気に出来ました。

夫の膝に座っていたのだけれど後ろの小さな子の声が気になるようで

途中後ろを全力で振り返って観察していたりしておかしなことになったものの

園長先生の話が始まると前を見てくれました。

 

園長先生の話が始まってすぐにもう飽きてしまったのか

「話長いね~、まだ終わんないの?」とか喋りだしてしまいました。

4回くらい話が長いと言ったでしょうか。

はるぽんの空気の読めなさが出ました。

お喋りしだす年少さんは他にはいません。

(0歳児もいる式だったので話自体はそんなに長くなかったのです…)

 

入園式後の説明でも空気が読めない

入園式が終わって教室で担任の先生から軽く慣らし保育などの説明がありました。

その間にも「話長い」と言い出すはるぽん。

座っていられただけ成長だとは思うものの

もうちょっと何とかしなければいけないなと思います。

根気よく説明していくしかないかな…

 

癇癪寸前!公開処刑寸前!

そして話が終わってから先生が個別に色々確認している間にはるぽんは「おままごとで遊びたい」と言い出しました。

「今日は遊ばないよ」と説明するも「やだ!」と強めに抵抗。

はるぽんはかなり怒っていて軽く私のことを叩いてくる始末。

「帰ったらお菓子買ってあげるよ」といっても「お菓子、嫌」だそうではるぽんには効きません。

見学&面談の時と入園説明会の時におもちゃで好きに遊んでいられたのです。

はるぽんの中ではここはおもちゃで楽しく遊べる場所とインプットされていたに違いありません。

 

そんなはるぽんに他の先生たちも気付きました。「どうしたの?大丈夫?」と心配してくれましたが、

癇癪が起きる寸前といった感じで私は内心終わった…と思いました。

「ギャーン」と物凄く大きな声で泣き叫んでしまう。きっとおもちゃで遊べないと泣き止むことはない。

手に負えなくなってしまう。

これが公開処刑というやつか…と覚悟しました。

ところが!なぜかギリギリ気が紛れたようで我慢してくれました。

 

その後担任の先生との用を済ませ、すんなり帰れたかというとそういうわけでもなく

今度は「園庭で遊びたい」と…

第二ラウンドの始まりでした。

察してくれた先生が「ちょっとだったら遊んで行ってもいいよ。」と言ってくれたのですが見学&面談のときにはかなりの時間遊んでから帰っているので

はるぽんの性質上ちょっとで終わらせられません。

 

他の園児も遊びたがって保護者にも迷惑をかけてしまうかもと思ったのでなんとか我慢させる方向に持っていくことにしました。

5分くらいやり取りしたでしょうか。

「今度来たとき滑り台やろう」という約束をすることで何とか帰れました。

疲れました。

 

昨年の母子通園スタート時のこと

偶然ですが入園式のあった日のちょうど1年前は療育の母子通園がスタートした日でした。

 

1年前のその日その教室の中ではるぽんは1番の問題児でした。

みんなが輪になって走り回る中、真ん中で一人大の字になって寝たり、

寝転がってマッサージする時には寝転がらず走り回りお友達を踏んづけて泣かせたり

椅子には座らないしひたすら走り回る背中を追いかけて

クタクタになり帰りの車ではそんなはるぽんが情けなくって泣きながら帰った日です。

新しく母子通園デビューした人の中にもこんな気持ちの人はいるかなぁ。

 

その1年後ちゃんとに座って入園式を終えることができるとは思いもしませんでした。

気持ちのコントロール、空気の読めなさなどまだまだ問題のある所も多いはるぽんですが成長した部分も多くあります。

園生活どうなるかな。

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると励みになります。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村