はじめに
こんにちは!
今回は長男はるぽんの年少の6月頃の様子のまとめです。
これまでのブログ内容をまとめました。
- はじめに
- 6月頃のこと
- 初日
- 二日目
- 三日目
- 園の三日間が終わって
- 普通の園の日、母がしんどい
- とうとう園で癇癪を起こす
- やられたらやり返してしまう問題~つまり手が出てしまうのです
- はるぽんのやらかし
- 個別面談は大嫌い~でも今回は大丈夫でした
- 発達検査でわかったはるぽんのヤバさ
6月頃のこと
園生活再スタート~ダンゴムシを添えて
はるぽんの園が通常保育を再開しました。
はるぽんの園生活も再スタートです。
今回は園での様子の記録です。
初日
園に行きたくないとは言うものの泣かずに登園しました。
いざ園に着くとスムーズに分離。というか私の顔も見ずに行ってしまうもんだから
先生が別れの挨拶を促す始末。かばんも全て私に預けたまま行ってしまう感じになってしまいました。
時間は午前中のみで内容は外遊びだけだったらしいです。はるぽんの園はのびのび系の園です。
先生が「水飲む?」って聞いたら「僕さっき飲んだのでお水はもういいです」って敬語で言ったらしいですw
二日目
初!給食を食べてからのお帰りになりました。
給食は白ご飯とおかず一口に果物だけ食べたそうです。療育でもその位しか食べないことが多いのでこれは想定内です。
またもや外遊びと室内でブロック遊びだけしてたみたいです。
はるぽん、この日はじめてダンゴムシの魅力に気づいたそうです。
そういえばダンゴムシを私ははるぽんに見せたことって今までなかったんです。
ダンゴムシ探しに勤しんで取ったダンゴムシを園の虫かごにいれてずっと観察していたそうです。平和な世界…
三日目
またもや給食を食べてからのお帰りです。
前の日と変わらない量を食べ
主にダンゴムシ取りに勤しんでいたそうです。
先生が絵本を読んでくれたりもしたようだけど
はるぽん曰く
「みんなちゃんと座ってたよ!ぼく?ぼくは立ったりしちゃったよ!
僕だけ立ったり座ったりしちゃったんだよ!」
とのことでした。
みんなの真似して座ってみると絵本にもっと集中できるんじゃない?と伝えておきました。
園の三日間が終わって
そして週2日は療育です。
そのタイミングで園で過ごした3日間の疲れが出たのかはるぽんは風邪を引いてしまいました。
少しだけ自粛生活に逆戻り。熱はないものの咳と鼻水という風邪の症状です。
今日やっと治ったかな?という感じになり登園をまた再開できました。
園が始まってからというもの全エネルギーを虫に注いでいます。
はるぽんは好きなことに対する集中力はピカイチです。
お友達関係はまだまだだけど楽しそうで何よりでした。
普通の園の日、母がしんどい
私は何と言っても気にしすぎる性格!&心配しすぎる性格!
だけど適当な性格でもある。(うん、自分の性格がよく分からない)
はるぽんは園で今の所大きな問題は起こしていないです。
だけれども
園の日は朝が療育の日より早いし
園で問題を起こしてこないか私が緊張してしまっていて
憂鬱な気分で目覚めるわけです。
だって去年の今頃は給食一切食べなくて午後1時間癇癪起こすとかもあったわけですよ。
3歳過ぎてからはそこまでの癇癪はなくなったのだけど
給食を一切食べないということが無くなったから起きてないだけなような気もするし
いつあの癇癪をまた起こすのかって少しビクビクしてしまう。
(給食は当時はるぽんは麺類や炊き込みご飯が食べれなくて、食べれない子には白御飯出してくれるんだけどその特別扱いを嫌がって食べなかったらしいです。そういう日に限って果物もオレンジとかで嫌だから結局何も食べないという結果に。夏を過ぎてからは白御飯が出てくるのを受け入れて食べるようになってくれたので割と平和になりました。)
年少から入園させることは医師や療育の先生にも賛成してもらったし
私としても間違ってなかったと思います。
今年度の療育のクラスでははるぽんは刺激を貰う側ではなく与える側のようだし。
定型の子から刺激を貰えるのは良かったと思う。
でもまだ園の雰囲気に慣れてないせいか
頭下げて入園させてもらっているせいかなんだか恐縮ですってなってしまう。
こんなことで疲れてどうするんだ、自分!w
園のママが割と元気いっぱい、もうみんな友達!な人が多いのもあるかな…
はるぽんがやらかしてしまったら怖そう…
園のママ友は出来ないだろうな~
はるぽんも難しいところがある子だし私も私であれだし←
なもんで療育の日は私もかなり気が楽なのです。
今通っている療育は意識の高い先生が多くて安心できる。
昔の癇癪起こして手に負えなくなったはるぽんの姿も知ってるし。
療育って本当に親のためにもなってますよね。ありがたい。
とうとう園で癇癪を起こす
先週とうとう恐れていた事態が起きてしまいました。
そうタイトルにもある通り…
癇癪を起こしましたー!!!!!
…原因は昼寝が足りなかったことです。
先週の登園2日目から1日通して園で過ごすことになりました。
園ではお昼寝の時間があります。
はるぽん普段は昼寝をほとんどしません。
昼寝をしたとしてもたまに夕方5時頃から寝てしまうことがあるかないか程度です。
寝始めると30分で起きるなんてことはなく1時間は寝ないと気が済まないため
寝そうなことに気づいたときにはなんとか寝かさないようにしています。
(夜寝なくなるから)
そんなはるぽんですが園では初日からお昼寝をしたとのことなんです!
「僕、寝ないよ!」なんて言い張ってたそうですが
先生が耳当たりをなでてあげているとあっさり寝たそうです。
はるぽんが昼寝をせず、
お喋りばかりして周りに迷惑をかけることを心配していた私は拍子抜けでした。
そして二日目!
事件は起きました。
その日は昨日寝かせてくれた先生と違う先生が最初についてくれたそうで
その先生じゃ寝れない!となってしまっていたそうです…
そしてお昼寝終了30分前くらいに昨日の先生が登場して
そうしたらはるぽんは寝たんだそうです。
そして30分後…
起きる時間になってしまったわけですが
寝たりないはるぽんは大号泣だったそうです。
なんとか起こして宥めてくれて
おやつは食べて(おかわりも食べて)
私がお迎えに行った時もグズグズ、ギャーンでした。
そんな子もちろん他にはいません。
家に着いてからも30分くらいはグズグズ時折ギャーンだったので
トータル1時間切り替えが出来なかったということです。ながっ!
はるぽんは昔から食が満たされていないときと
睡眠が満たされていないとき、物凄い癇癪を起こすところがあります。
どうしたものでしょうか…
やられたらやり返してしまう問題~つまり手が出てしまうのです
先週のはるぽんについてです。
今回は療育にて問題勃発です!!!!!!!!!!
こども園に通った3日間は平和に終わりました。
先生が園に慣れていない泣いてる0歳の子を抱っこしていたら
はるぽんってば話しかけていい子いい子してあげたりと優しさを見せてあげていたり。
お昼寝も30分しかしていないのに癇癪を起こさなかったそうで偉かった!
おまけにお誕生日会もあったそうですが
その間ずっとちゃんとに座っていたそうです。素晴らしい!
多動はだいぶ治まったー!
そして療育の日!
初日はイイ感じでした。
女の子と手をつないで外遊びから帰ってきて教室まで戻ったとかなんとか。
先生にその女の子を案内してあげてと頼まれたとはるぽんは言っておりました。
そして次の日、事件は起こりました!
はるぽん曰く
「○○ちゃんに押されたんだよ。だから僕、蹴っちゃったの。僕も○○ちゃんも泣いちゃった」
……
はぁぁぁぁぁぁぁっ?!!!!!!!!
意味わからん。
なぜ蹴った??
詳しく聞いたところ
前日手を繋いで仲良くしていた女の子が座る時にはるぽんがおそらく邪魔な位置にいたのでしょう。
そこでどいてと言う代わりに押してしまった。
それにはるぽんは怒って女の子を蹴ってしまったということでした。
(しかもお腹あたりを…)
なぜ蹴ったのかと聞くと「大きい声で止めてっていうと○○ちゃんビックリしちゃうから蹴った」ということで
蹴る方がビックリするし蹴った後に怪我することもある。怪我したら大変なことになる。
○○ちゃんに普通の声で押すのを止めてって今度は言おうと伝えました。
一応はるぽんは反省してる様子でしたが
あーもうなんで蹴るんだよぉぉぉが止まりません。
やり返してしまうのは2回目です。
この短期間の間に2回ってヤバイ。
はるぽんは去年の7月くらいだったかな、お友達を押してしまう時期がありました。
その時は何もしてないお友達をポンっと押して楽しむという感じで
押しても騒がない、動じない子を選んでやってました。
母子通園していた時期で現行犯で叱って、家に帰ってからも叱り倒していたのでそのうちやらなくなりました。(同じことをはるぽんにやってわからせようとしたりもしていました。多分そんなことしちゃいけないんだけどさ… でもそうでもしなきゃ悪いということがわかってなさそうでした。本人は楽しく遊んでるつもりなんだもん。押されたらはるぽんも嫌だという気持ちになったようでした。)
そんな時期を経て
今、やられたらやり返すという子になってしまっています。
現行犯で私が注意できない今、またやったらどうしようかな…
ちょっと衝動性があるんだよな。
暴力はだめだよ的な絵本?探そうかな…
はるぽんのやらかし
先週のはるぽんの記録を綴ろうと思ったのですが
うん、メモを取ってなかったのでうろ覚え。
ただ一回やらかしたのは記憶にあります←
それは外遊びの時。
はるぽんは砂場で山を作っていたそうで
その山に別の男の子が穴をあけてきたそうで(トンネルを作ろうとした?)
はるぽんは怒ってその男の子に砂をかけちゃったそうです。
その直後、やってはいけないことをしてしまったってことで
はるぽんがギャーンと泣いたそうです。(相手じゃないのか…)
はるぽん曰く我慢できなかったそうな。
男の子とはお互いごめんなさいって言い合ったそうです。
これをはるぽんから聞いたのですが
先生からの報告はなかったなぁ~
あまり悪い報告はしないのかな。怪我がなかったしこれくらいならってことなのか。
手が出ることは少なくなってきたのだけど
咄嗟のときはまだ怪しいな~。
ああああああ~
個別面談は大嫌い~でも今回は大丈夫でした
先日はるぽんが通っている療育で個別面談がありました。
年に何回か行われるこの面談。私は去年から大嫌いでした←
去年はもう一か所療育に通っていたので年6回くらいはこの大嫌いな個別面談に行っていました。
なぜ大嫌いなのか。
理由はしっかりある!!!
それは普段聞かされていないはるぽんの悪い行動を聞かされビックリし
落ち込んでしまうから。もう毎回落ち込む。このやろー。
えっ!?そんなこともできてなかったの?
そんなことするのヤバくない?が止まらない!!!!
先生にとってはその状態のはるぽんが普通でなんてことないんだろうけど
普段できないことの報告はされていない私からすればビックリ仰天のオンパレード。
この話を学生時代からの友人であり療育的な所で保育士として働いていた友達は興味深そうに聞いてくれました。
何かの参考にしてくれたに違いない←
(たぶん親と話すときは気をつけなきゃとしみじみ思っていたと思う)
つまり支援計画とか支援目標を決めるには今出来ること、出来ないことの再確認をしなきゃいけないんだけど
出来ないことの話になることが多くて、もはや私の認知が歪んでいるのでしょう。ダメ出しのように感じてしまう。そしてただダメ出しされて終わってしまうように感じるのでメンタルズタボロ。豆腐メンタルとはこのこと。
なので面談の終わりの方ではスーパーポジティブなことを沢山言ってから終わらせてくれたら落ち込みが軽減するのに的なことを友達にはグダグダ言いました。
(何様でしょうか(笑) いつも出来ること、良いことは最初の方に言われるからダメなこと、その解決策の話の後は忘れてるんですよね←)
ただ今回はメンタルズタボロにならずに済んだのです。
それははるぽんが成長して問題が減った&先生が変わったからだと思われます。
はるぽんてば療育でちゃんとに活動に参加できてるようなのです。
去年はいたずら好きな子に釣られてよく一緒にいたずらしたり立ち歩くと聞いておりました。ところがどっこい今はすごく積極的に参加しているそうです。
お友達に「入れて」と言われたとき「いいよ」と言って先生なしでやり取りしていたこともあるそうです。
あと先生曰くはるぽんは「警察官」なんだそうで
お友達に注意したりしているそうです。(他人に厳しい注意魔な所は健在らしくどうにかしなくては。)
お喋りの内容は伝わるけど場面に合ってない表現の時があるってことも言われました。
出来ないことの説明に関してもゆるっとしていて
私には熱心に説明してくれる先生よりちょっとゆるい先生の方が合っているのでしょう。時間も短かった←
一応こども園で昼寝が足りなくて癇癪を起こしたってことも相談しましたが
慣れるしかないですね~って答えでした。デスヨネー。
発達検査でわかったはるぽんのヤバさ
先日発達検査に行ってきました。
結局新版K式発達検査で検査を受けることになりました。
K式で検査を受けることが決まるまでの出来事はこちらです↓
結局イライラしながら面談した心理士さんではない方に検査してもらいました。
今回の心理士さんの方が話しの進め方とか上手でした。
やっぱり人間だから相性ってあるな~と思いました。
さて検査のことに関してですが
まず検査はきっと母子分離になるだろうと思って
私は待ち時間に漫画を読もうと思って漫画を持って行ったんですが
まさかの分離ではなかったので漫画を読む暇がなかったです←
読もうと思ってた漫画はキングダム!(どうでもいい)
漫画を読むはずが検査をはるぽんの横で見守ることになってがっくし。ちーん。
(去年の児相は分離だったので年齢的にも分離になると思っていた…)
さて仕方なく検査に同席したのですが検査中は私は余計な口出ししちゃいけません。
でももう本当に口出ししたくて堪りませんでした。
はるぽんって本当に発達障害なんだな~と改めて思いましたよ。
うん、
話聞こうか、ちょっと黙ろうか
という感情が止まりませんでした。
去年の児相でも話が全く聞けていませんって指摘されていたのですが
今回も去年よりはマシなんだろうけど 話が聞けてなさすぎる、不注意な所が全開に出てました。
あと 初めてやることは一切出来ませんでした。(多分普通の子は説明をきけば理解して出来るんだと思う。はるぽんは説明聞いても分からない or そもそも説明聞いてないから出来ません)
たとえば
今から言う言葉を真似して言ってくださいで
「いぬ」と言ったら「いぬ」と言うことは出来る。(療育でも単語のまねっこは取り入れているから。)
だけど
今からいう文章を真似して言ってくださいで
「今日は天気がいいですね(なんて言ってたかうろ覚えなので仮の文章)」と言ったら真似をせず「え~、そうなの?」とか答えてしまう。理解できない文章だった時は無視して勝手に何か思い出して喋りだすwというありさま。
真似して言ってくださいという部分を聞いていないのか
文章を真似して言うことはやったことがないから分からないのか
どちらが原因かは分からないけど
出来る能力はあるはずなのに出来なかったです。(終わってからよーく説明してやってみたら出来ました。)
あと絵に足りない部分を付け足すとかもやったことがないから出来なかったです。
他にも他にも!いろいろありすぎましたー!!!
心理士さんに対してもっと積み木やろうよー!とかもっと難しい問題だして!(出来てないのにドヤ顔w)など要求する場面もありました。
さて就学までにこの不注意、空気の読めなさはどこまで改善するんでしょうか…
はたまた、このまま成長してしまうのか…
あと左右がわかっていません。
道路を歩くとき「次は右だよ」とか意識して教えていたけどその時点ではるぽんは分かっていなかったのでこれは仕方ないのですが。
はるぽんは右利きだと思うのですがたまに左手を使っていて途中で違和感に気づいて自ら右に直すときもあれば
私が指摘してから直すこともあるのでスプーン使う手どっち?でまだ迷ってしまう。
わかっていない。だからスプーン使う方が右だよって言ってもそれが分からない。
そのうちわかるかなと思っていたけど母親である私が実は左右盲。
瞬時に左右がわからないし、大人になってからも右に行ってって言われて左に行ってしまったことも何回かあります。
はるぽんは私そっくりなのではるぽんも左右がわからない可能性がある。
どうしようと思って検索した所答えをみつけました!
はるぽんってばラッキーなことにある部分にほくろがあるのです。
そっちが右だよって教えればいいことに気づきました。
これで次回の検査までにはわかるようになるはず!!!!!
ちなみにはるぽんはケンケン、階段をジャンプして降りるなどは出来るので
運動面に遅れはないと思われます。
詳しい検査結果は1,2ヶ月後の面談でになりますが
全体の数字としてはおそらく昨年と同じくらいはあると思いますとのことだったので
去年ビネーでIQ94くらいで2,3ヶ月遅れだったので
やはり今回もはるぽんに知的障害はないということになりそうです。
(K式だからDQで出るのかな?)
でも今回の検査の様子を見る限りゆくゆくは境界域とかまで数字が落ちてしまうんじゃないかとガクブルです。(もっと出来ると思っていたのに意外と出来なかったから…)
手帳も貰えない。福祉の道に進みづらい。
他の子より出来ないことが多かったり何かと理解するのも遅かったりする。
でも他の子より自分が出来ないことに気付ける程度には知能があるってしんどいんじゃないかと思ってしまいます。
偏食問題
園の先生からの質問
先日はるぽんが通う園の先生からこんなことを聞かれました。
「偏食は治りますか?」と。
事の経緯
その日の給食はお魚だったそうで
はるぽん、お魚は大好きです。
しかしこの園のお魚は割とパサパサしていることが多いらしいのです。
先生も魚だから食べるかなと思っていたらしいのですが
はるぽん一口食べて「おえっ」っとなってしまったらしく
口から出してしまったそうです。
そこでどうすれば食べるようになるか聞かれたという次第です。
先生にはるぽんの偏食について説明
先生にははるぽんは感覚がアンバランスなので(生後半年くらいから注射で泣かない、注射に気付かない。去年の方がもっと偏食だったという鈍麻と過敏ボーイ)治るかはわかりません。いつか少しは食べるようになるかも…と伝えましたが
先生の伝え方からして定型の子の偏食とはレベルが違うんだろうなと感じました。
副菜は全く食べないことが多いし。
療育に通っていると特定の食べ物以外何も食べないとかいう子もいるので
私の感覚が麻痺してました。
はるぽんの偏食は良くなったと思ってましたが普通の子の偏食はもっとかわいいんでしょう。
はるぽんの偏食は心配になるレベルなのでしょう。
偏食について主治医の意見
一応主治医にも聞いてみましたが
「パサパサ?慣れれば食べるようになる子もいるし、年齢重ねれば学校では食べるって子もいるけど どうなるかはわかんないよ。」って答えでした。
デスヨネ~。
はるぽんが2歳くらいの時にも偏食を相談したこともありますが
「今はそれよりも優先すべきこと、やるべきことがある。」という答えだったので
偏食については気にせずにいました。
キニシナサスギダッタヨネ~
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。