ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

夫の無理解!「来年、療育行く必要ないでしょ。」

f:id:boy-with-autism:20200722135626p:plain


必要ないわけあるかー!!!!!!!

 

さて今回は我が家の夫についてご紹介します。

はるぽんの障害が判明するまでの夫は…

我が家の夫は割と育児には積極的に参加してくれていました。

出産のときは生まれるまで丸2日近くの陣痛を支えてくれたし立ち合いもしてくれました。

里帰りはしなかったので生まれてからは夜泣きで抱っこ、沐浴、おむつ替え、ミルクから掃除まで出来るときは助けてくれていました。

ですがいつか綴ろうと思っていたのですが0歳のころからはるぽんは自閉症なのでは?と疑う私に対して

「自分の子を障害児扱いして楽しいか?」なんて言ってくるような人でもありました。

不安を話すたびにキレられてました。

結局はるぽんには障害があると分かり「ほらみろ!だから言ったじゃん!」とこれまで夫に言われた分私がブチ切れました。

 

 

はるぽんに障害が判明した当初の夫は

障害がわかった当初は「別に支援学校にいけばいいじゃん。仕方ない」なんて言ってました。当時は障害を受容してくれていたと思います。

だがしかし!当初思っていたよりもはるぽんは伸びてくれました。

3歳前には会話が成り立ち言葉の遅れが無くなっていて

知的にも今の所問題なし。

昔の診断名でいうとアスペルガータイプにあたるのではないかと思っています。

それに伴い夫も少し変わってきました。

 

 

最近の夫

夫はどう変わってしまったかというと

特性から来てるであろうことでも特性として認めなくなったんですよ!

「こんなの普通の子でもある!」とかなんとかね。

そしてはるぽんを信じ切っている!

駐車場でもはるぽんは走らないと思って手を繋がないとかも出てきました。

これに対しては普通の子でも走るもんだから手は繋いでおいてよと頼みましたが…

買い物の際に私だけレジに並びはるぽんと夫だけ先に車に行くなど別行動をとる時にやりがちです。

 

そして先日「来年は週1療育か週2療育にするかどうなるかね~」なんて私が言っていたら

「療育行く必要ある?はるぽん普通じゃん!」なんて言ってきました。

 

バカヤロー!!!

 

確かに、はるぽんの療育は運動に特化してるとかお勉強系とか少人数とかではなく

障害のある子の保育をする場所という感じです。

人数も多くて15人前後に先生3,4人くらいではるぽんは最近は手がかからないようで割とほっとかれているのでは?って気もしています。

(はるぽんから話を聞くとそんなに先生と話をしてなさそうな感じ。)

 

そしてはるぽんは最近は園の方が好きと言ってます。

それもあって園で定型の子に揉まれて伸びてくれればいいと考えてるようです。

 

私の考え

でも私は思うんです。

療育という逃げ場があるからはるぽんは安定しているのかもって。

園でのストレスを療育で発散させましょうって療育の先生は言っていました。普通の子とはちょっと違うのに普通の子の中に入るってやっぱり大変なことなんだと思います。

あともし園ではるぽんが目立つ行動をしてしまっても

療育に通っていれば許される感を私は感じてしまう。

子どもに対して向き合ってますよ~。なにかあったらすぐプロに相談しますから。的な意思表示になるんじゃないかと。

実際に万が一園で問題行動が増えてしまった場合は療育を増やそうと思っています。

それにこれからまた問題も出てくるかもしれないしその相談先がなくなるのは辛いので療育には通い続けるつもりです。

 

こんな考えを持っている我が家の旦那ですがそんな旦那でもはるぽんは大好きです。

はるぽんとお風呂に入るのは旦那と交代でやっているのですが

私の担当の日は「お父さんじゃないと嫌!」と泣くこともあります…

 

やってられない\(^o^)/

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村