今回は最近の悩みについてです。
園ではるぽんに友達がいない問題
先日療育の先生がはるぽんの通う一般的な園の方に訪問し様子を見たり先生方から聞き取りをしてきてくれました。
その報告によると
生活の流れなどもわかっているし、個別に声掛けすればとくに全体の流れにも支障なく過ごせている。
癇癪は時々あるがそこまで問題ではない程度。
あとはお友達ですね。と言われました。ざっくり言うと。
園の園長先生と担任の先生からも同じようなことを言われていたので想定内だったのですが…
そう!はるぽんには 園でお友達がいないんです。
少し前から気になってはいました。
はるぽんに「今日お友達と話した?」って聞くと「先生とだけしか喋ってない」って答えるんです。
お迎えに行くときに見るとやっぱりなんとなく一人でいる様子。
はるぽんが今好きなことは外に出て虫取りをすることです。最近は天気が悪く外遊びが出来ない日が続いていました。
多分好きなことを通してだったらお友達に話しかけてお話が出来るんだけど
普通にランチルームに移動とかになるとお友達とお話が出来ないんだと思います。
自分から話しかけることができないのです。(はるぽんは基本的に受動型)
それにお友達もはるぽんは休みが多いし、なんか変わってるって気づいているかもしれないです。だからはるぽんにあまり話しかけないのかも…
はるぽんは一人遊びは好きだけど、人に興味が出てからはお友達と遊ぶのは好きな子です。
自分だけ仲の良いお友達がいないという事実に気づいたとき
はるぽんは苦しんでしまうのではないか。
園への行き渋りが起きるのではないかということが心配です。
療育には友達がいるはるぽん
はるぽんは自粛明けから療育ではとてもいい成長を見せてくれているようです。
話しかける相手が先生中心だったのがお友達中心になってきたそうです。
特定のお友達に良く話しかけていてリトミックや外遊びから帰る時も手を繋いだり積極的にコミュニケーションを取ろうとしているとのことです。
園にお友達がいなくても療育でお友達がいればなんとか自信を失わずに済むのではないかと思いたいです。類は友を呼んでいるー!
園で私が話せるママがいない
はるぽんの問題に比べたら小事ですが地味に私の悩みの種があります。
園への送迎時みんな誰かしらと一言、二言喋ってるんですが私にはその一言、二言喋れる相手がいません。
本来だったら私と似たタイプの人がいれば自分から話しかけたりも出来るんですが
そもそも似たタイプの人が少ないです。(私は大人しい、地味なタイプで他の保護者は元気いっぱいな感じの人が多いです。)
それに子どもには軽度とはいえ障害があります。障害のある子の保護者と積極的に仲良くなりたいと思う人は少ないのではないか。もちろん人間的に魅力があれば仲良くなれるんだろうけど…
今まで仲の良かったママに距離を置かれてしまったとかいう話もネット上で見かけますし
多分一人でいた方が良いことも多いのかもしれないけど
私は「ぼっち上等!」と開き直れるタイプでもないので地味に辛いです。色々引け目を感じてしまって話しかけることができません…
療育ママとの会話も難しい
療育では昨年母子通園をしていたのでそれなりに話が出来るママがいるのですが
案外園での悩みや最近の悩みを話せなくなってきてしまいました。
本当は年少から普通の園にも通わせたかったけど発達の遅れから諦めたママや園の先生と子どもの相性が悪くて退園することになってしまったママもなかにはいます。
そんな立場のママからすれば私の悩みなんて羨ましいとすら思えるのかもしれない。
私のはるぽんに関する悩みってマウントになってしまうんじゃないかとも思うんです。(考えすぎ?)
同じ障害のある子がいるっていうことで仲間でもあるけどぱっと見普通に見えるはるぽんとまだ言葉が話せない子だと悩みも大きく違います。
だから最近はすごく当たり障りない話しかしなくなりました。
なんか孤独…
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。