今回は新生児期から生後三ヶ月までのはるぽんの様子を綴りたいと思います。当時、日記をつけていました。
この頃はまさかはるぽんが自閉症児だなんて思いもしませんでした。
ですが振り返ってみると自閉症の赤ちゃんの特徴だったり自閉症の赤ちゃんが好きな行動が既に出ていたようです。これにはビックリ。
普通の赤ちゃんでもやることのようだから気にしてなかったです…
出産エピソードはこちらです ↓
新生児期
産まれたあとに先生からこの子は疲れているだろうから黄疸が出るかもしれないと言われました。その言葉通り退院前日から黄疸治療することになりました。
よく「新生児、寝ない」で検索して発達障害の可能性も という記事を見つけ「えっ?」ってなったという方がいたりもすると思うのですが
はるぽんは昼夜逆転していたもののそこまで寝ない子ではなかった気がします。
ギャン泣きしたりはありましたがきっとみんなこれ位泣いているだろうと思っていました。
寝ている所を起こして授乳するという状態なことも多かったです。
私の母乳があまり出なかったので混合育児となったんですが
おっぱいを吸うのも練習すれば上手になったし、母乳相談室&母乳実感という哺乳瓶のおかげでこの頃は乳頭混乱も起こさずミルクもちゃんとに飲んでくれました。
ただ助産師さん曰くはるぽんは足の力と背中の力が強すぎるってことでなんどか授乳中はるぽんが動いたときには落としそうにもなりました。
当時は気にしていませんでしたが反り返りが強いと言われていました。(これは自閉症の赤ちゃんの特徴らしいです。)
お腹の中にいた頃あんなにビヨーンと私のお腹を蹴っていたんだから当たり前だよくらいにしか思っていませんでした。
それとゲップがなかなか出なくて苦労しました。
抱っこするときも手足バタバタしていたり反り返ったりすることも多かったです。
私の抱っこは嫌で夫の抱っこだと割とすぐ寝ていました。
新生児微笑もちゃんとあり可愛かったです。沐浴も泣くこともあったけど基本的には好きでした。
生後1ヶ月
生後1ヶ月1日目にニコっと笑ってくれました。
おっぱい拒否になってしまった時期があり全力でのけ反られると私は勝てなかったらしいです。
この頃から舌を出すようになりました。舌を出すこと自体を楽しんでいる感じでしたが、検索すると心配いらないと書いてあったので安心していました。ですが今改めて調べてみるとこの行為は自閉症の可能性も示唆されていました。
感覚刺激になるのかな?
この頃はよく私の方を見てにこーっとしてくれていました。
クーイングもでて「あーあー」言ってました。
睡眠も夜に寝てくれるようになりました。生後1ヶ月半ごろには夫がミルクをあげてくれたおかげで私は6時間寝ることに成功しました。(新生児期は頑張って3,4時間ごとに起こして飲ませてました。)
生後2ヶ月
斜視ではないかと気になるようになりました。(結局、偽斜視でした。肉付きの問題で斜視のように見えていただけでした。)ただ、はるぽんの顔を覗き込むと目をそらしてしまうのでなかなかきちんと確認できなかったです。はるぽんはこちらを見てくれていると思っていたけどきっと普通の赤ちゃんよりは人に対して意識が向いていなかったのかもしれないし目を合わせるのが苦手だったのかもしれません。
ハンドリガードも出ました。
夕方の黄昏泣きがそりゃもう酷かったです。
睡眠は明け方泣いてしまうこともあったり寝言泣きしたりがありました。
生後3ヶ月
脇こちょこちょで声を出して笑うようになりました。
私のことを認識してくれたようで目が合うと笑ってくれるようになりました。
3ヶ月半ごろうつ伏せにしたら頭を持ち上げることが出来ました。オーボールも一人で持てるようになりました。
順調に育っていると信じて疑わなかったです。
続きます!
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。