こんにちは!
やっとお盆休みが終わりました。
園生活も再スタートで私にも自由な時間が出来ました。
(園では朝は玄関での引き渡しなのですが再スタートの日は玄関に先生がいなくて。
はるぽんってば一人で大声で「せんせーい!ぼくきたよー!」と言いながら
教室の方に勝手に行ってしまいました(^^;
久しぶりでも平然としていて立派になっていました(笑))
今回は少し前に受けていた発達検査の結果の記録です。
検査結果
まず検査結果から言うと
3歳9ヶ月時点の検査で
認知・適応 3歳2ヶ月
言語・社会 4歳1ヶ月
全領域 3歳7ヶ月
という結果になりました。
検査は新版K式発達検査でした。
(運動は3歳6ヶ月の上限段階にあるということで加味されなかったです)
はるぽんは全体では2ヶ月程度の遅れがあるということでしたが
見事に凸凹でした!
はるぽんは認知と言語で1年近く違うということです。
昨年児相で受けた田中ビネーでは1歳の問題が出来ないのに
3,4歳の問題が出来るという凸凹っぷりを披露してくれていたのですが
その時よりは差が埋まったか。
いや、それにしたってって感じですけど…
認知・適応について
認知適応は境界域の数値でした…
はるぽんの認知がこの数値になった原因として
手順を瞬時に覚えて再現する作業が苦手
という面が大きいみたいでした。
見本があるままだと出来るんだけど
見本を作ってもらった後にそれを隠されてしまったりすると
もう忘れてて作れない、覚えていない。
積み木を叩く順番とかも忘れてしまっている。
あとは飽きて別の遊びを始めてしまったりもしました。
そんなところから
集団活動では注意集中の持続の短さと目でみた刺激に反応しやすいことから
一斉指示が入りづらい可能性がある
との指摘がありました。
言語・社会について
言語・社会は高かったわけですが
はるぽんが言語凸になる日がくるなんて…
とちょっと感動しました。
というのもはるぽんは発語が遅かったので…
(2歳半前にやっと初語がありました。)
はるぽんは基本的に人の話が聞けない子なんですが
耳で聞いた情報の処理については
聞いたことを瞬時に完全に覚えることは苦手かもしれない。
しかし内容をポイントで覚えておく力はあるため
文章の内容に則した返答が出来るという指摘がありました。
普段の会話はなんとなくで答えているということでしょうかね…
わかる気がする(笑)
まとめ
はるぽんは「覚えている」ということが苦手ということでした。
作業も覚えていない。
人の話を聞いて覚えていない。
それは不注意から聞けていないのか、覚える力が弱いのか。
はたまた両方なのかわからないけど。
私ははるぽんは覚える力自体はあると思っていたので少しびっくりしました。
だって1年前に一度だけ行った場所の道順を覚えていたりするので。
(その部分ももしかして凸凹なのかな。興味がないと覚えられないとかかな…)
最近、私自身のやる気があまり出なくて
おうち療育的なことが疎かになってしまっていたんですが
出来る限り色々やってあげなきゃ!と改めて思いました。
手先の不器用さとかはある程度経験を積むことで良くなるはずだし。
硬貨もあまり見せたことがなかったので覚えさせよう。
11以上の数も教えてみよう。
やってあげたいことはかなり増えました!
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。