今回は最近の悩みについてです。
7月頃のこと
園ではるぽんに友達がいない問題
先日療育の先生がはるぽんの通う園に訪問し
様子を見たり先生方から聞き取りをしてきてくれました。
その報告をざっくり言うと
生活の流れなどもわかっているし、
個別に声掛けすればとくに全体の流れにも支障なく過ごせている。
癇癪は時々あるがそこまで問題ではない程度。
あとはお友達ですね~
ということでした。
園の園長先生と担任の先生からも日頃から同じようなことを言われていたので
想定内ではありました…
はるぽんに「今日お友達と話した?」と聞くと
「先生とだけしか喋ってない」って答えるんです。
お迎えに行くときに見るとやっぱりなんとなく一人でいる様子。
はるぽんが今好きなことは外に出て虫取りをすることです。
最近は天気が悪く外遊びが出来ない日が続いていました。
多分好きなことを通してだったらお友達に話しかけてお話が出来るんだけど
普通にランチルームに移動とかになるとお友達とお話が出来ないんだと思います。
自分から話しかけることができないのです。(はるぽんは基本的に受動型)
それにお友達もはるぽんは休みが多いし(週2は児発)
なんか変わってるってなんとなく思っているのかもしれないです。
はるぽんは一人遊びは好きだけど、
人に興味が出てからはお友達と遊ぶのは好きな子です。
これから園への行き渋りが起きるのではないかということが心配です。
療育には友達がいるはるぽん
はるぽんは自粛明けから療育ではとてもいい成長を見せてくれているようです。
話しかける相手が先生中心だったのがお友達中心になってきたそうです。
特定のお友達に良く話しかけていて
リトミックや外遊びから帰る時も手を繋いだり
積極的にコミュニケーションを取ろうとしているとのことです。
園にお友達がいなくても
療育でお友達がいれば
なんとか自信を失わずに済むのではないかと思いたいです。
類は友を呼んでいるー!
園で私が話せるママがいない
はるぽんの問題に比べたら小事ですが
地味に私の悩みの種があります。
園への送迎時みんな誰かしらと一言、二言喋ってるんですが
私にはその一言、二言喋れる相手がいません。
本来だったら私と似たタイプの人がいれば
自分から話しかけたりも出来るんですが
そもそも似たタイプの人が少ないです。
(私は大人しいタイプで他の保護者は元気いっぱいな感じの人が多いです。)
それに子どもには軽度とはいえ障害があります。
障害のある子の保護者と積極的に仲良くなりたいと思う人は少ないのではないか。
もちろん人間的に私と合えば仲良くしてくれるのかもしれないけど…
今まで仲の良かったママに子どもの障害が原因で距離を置かれてしまった
とかいう話もネット上で見かけますし
傷つくくらいなら最初から一人でいた方が良いこともあるのかもしれないけど
私は「ぼっち上等!」と開き直れるタイプでもないので地味に辛いです。
色々引け目を感じてしまって話しかけることができません…
療育ママとの会話も難しい
療育では昨年母子通園をしていたので
それなりに話が出来るママがいるのですが
案外園での悩みや最近の悩みを話せなくなってきてしまいました。
本当は年少から普通の園にも通わせたかったけど
発達の遅れから諦めたママや
園の先生と子どもの相性が悪くて退園することになってしまったママも
なかにはいます。
そんな立場のママからすれば私の悩みなんて羨ましいとすら思えるのかもしれない。
私のはるぽんに関する悩みってマウントになってしまうんじゃないかとも思うんです。(考えすぎ?)
同じ障害のある子がいるっていうことで仲間でもあるけど
ぱっと見普通に見えるはるぽんとまだ言葉が話せない子だと悩みも大きく違うし。
だから最近はすごく当たり障りのない話しかできなくなりました。
なんか孤独…
8月頃のこと
はるぽんに友達がいない問題を主治医に相談してきました。
主治医のアドバイス
はるぽんには療育にはお友達がいます。
これに対して主治医の意見は
「変わり者同士、馬が合うんでしょう。気が合うから一緒に遊べている」
という回答でした。
そして園でお友達がいない件については
「無理にみんなの輪の中に入れないほうが良い場合もある。
遠くから一人でみている方が本人は安定しているって場合もあるから。
友達がいないことを今は気にしなくていい。」
ということでした。
う~ん、たしかに無理するのが一番良くないですよね。
アドバイスを受けて少し気楽になりました。
きっとこれでいいのだ!
園でのお友達
私が少し気楽になったタイミングではるぽんなんと!
園でお友達が出来たようなのです。
二日連続特定のお友達と遊んでいたそうで会話もしていたそうです。
きっかけはやっぱり「虫!」
虫取りが好き同志仲良くなれたそうです。
ずっと仲良くしてもらえるかは分かりませんが嬉しかったです!
色んな先生が報告してくれました(笑)
その他・成長した所について
この頃衣服の着脱が一人で出来るようになってきました。
お風呂に入る時に大きめの服なら全身一人で脱いでくれるようになりました。
着るのも前、後ろは教えなければわからない事が多いという課題は残ってますが
わかれば自分で着てくれます。
靴下も大きめで短めタイプの靴下なら自分で履けるようになりました。
ただトイレに行くときにズボンを下ろすのだけは苦手です。
はるぽんは何度言い聞かせてもトイレをギリギリまで我慢してしまう所があります。
切羽詰まりすぎてズボン下ろせない!やって!と言い張る始末です。
話を聞かないはるぽん
はるぽんの持つ特性の中で最近特に際立っているもの。
それは問いかけに対して答えないことです。
私が質問しても
「……」って感じで無視して他のことに夢中なことが多いです。
何回も何回も聞くんですがなかなか答えない。
こちらに注目するようにテレビを消したりしてみても
質問に答えないということも。
答えを聞かないと先に進まないのでこっちはイライラしてしまいます。
分かりやすく2択で聞いても答えません。
答えないなら○○だよと言っても下手すると無視。
無視したのでそっちにすると後から違う!などと癇癪。
色々面倒です。
問いかけに対してのレスポンスが悪いのも特性の一つだから仕方ない。
でも自分の興味のある質問に対してはすぐ答えるんです。
私の精神状態によっては自己中にしか思えなくなる。
そんなんじゃお友達に嫌われてしまうよ…って心配になります。
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。