今回ははるぽんが生後7ヶ月から生後9ヶ月までの成長記録です。
この頃に私は はるぽんの異変に気付きました。
生後7ヶ月
手を掴んだら立ち上がれるようになりました。
ズリバイもできるようになり、お尻を持ち上げた形で移動できるようにもなりました。(ハイハイの少し手前)
そして自治体の健診に参加した際に事件は起こりました!
身体測定など順調に進んだのですが保健師さんの目を見ることが出来るかというテストがありました。
どの子もおもちゃで引きつけて目が合うと「ばっちりだね~」と褒めて貰っていました。
でもはるぽんは声掛けされてもなかなか目を合わせず下のおもちゃばかり見ていました。
焦って私が「いつもは目が合うんですけど~」と言うと
それならOKですということになりました。
終わってから、なんとなく心のどこかでそのことが気になっていました。
…他の子はみんな出来ていたよ?
よくよく考えてみるとはるぽんってたまにちらっとこちらを見てくる程度で
目が合うというよりは合っちゃっただけって感じだよな~ということに気付きました。
そして私は検索魔となりはるぽんのことを心配し疲れだしました。
当時の発達で気になっていたことのメモの内容です。
◎ミルクの時目を見てこない。
◎人のことを見てこないし気にしない。
◎物ばかりに気を取られている。
◎抱っこしていてもよそ見ばかりしている
◎名前を連呼しても振り返らない。
◎目線を合わせようとしても逸らしまくり
◎家族と一緒にいるとき話しかけるような声を出さない(母子手帳のチェック項目)
こんな状態でした。
生後8ヶ月
1人で寝ている状態からお座りが出来るようになりました。
舌出しブーム再来。ペロペロ出してる。(感覚刺激だったのか?)
補助なしで勝手に立っちしていました。1.2歩倒れるように歩きました。
ズリバイからハイハイに移行。
そして初めて親子教室に参加しました。
内容はベビーマッサージや歌を歌ったりした後自由に遊ぶというものです。
そこではベビーマッサージをはるぽんだけ拒否! ズリバイで移動したがり全く寝てくれませんでした。
つまり私、大変でした。
…ねぇ、他の子はみんな出来てるよ?(二回目)
この頃は目が合わないということが気になりながらも全く目が合わないわけではないし
夫からも心配しすぎで怒られたりしたのであまり不安なことは考えないようにしていました。
運動発達は順調だったので良いことだけ考えようとしていました。
生後9ヶ月
5秒くらい立っていられるようになりました。
しゃがめるようにもなりました。
やっと歯が生えました。
喃語が出たようでパ行を言ったりもしてたみたいです。(ぱぱぱぱぱ)
パチパチが出来るようになりました。(模倣というより勝手にやってるだけ)
一見順調に成長しているように感じられますが
既に自閉症に関する記事のスクショがしてありました。
そして精神と運動の発達がアンバランスな方が良くないというスクショもありました。
(はるぽんは運動発達は早かったのです。)
順調に成長しているようで認めたくない違和感はそのまま継続していました。
生後9ヶ月頃の心配事メモです ↓
人とかかわるより一人で遊んでいる。
会話には応じる(反応する)のに視線を合わせない
自分が相手に興味のある時だけしか視線を合わさない。
自分から相手に視線を向けることがあるが相手からの声掛けや遊びの誘いには視線を返さない
決定的な気付き~生後9ヶ月
この頃2回目の親子教室に参加しました。
はるぽんは既につかまり立ちをして歩いたりしてたのですが
寝転がるのはやはり嫌らしくみんなの輪の中からハイハイで脱走。
他の子の様子にあまり興味もなく体重計をいたずらしにいったりしてました。
そして自由にお遊びの時間になり保健師さんがたまたまはるぽんと遊んでくれる感じになったのではるぽんをお任せして
同月齢のママたちの所に行ってビックリしました。
子ども、アイコンタクトめっちゃしてるー!!!!!
コミュニケーション取りに来てるー!!!!!
えっ?こんなにみんな目を見るの?
コミュニケーション取れてる!
目が合うってこういうことか!(鱗)
人の顔を見ようとしてくるんです!
それに表情豊か!
それまではるぽんはあやすと笑うから気にしてませんでしたが
普通はもっと表情があるということにこの時初めて気付きました…
前回の親子教室でははるぽんのいたずらを阻止するのに必死で他の子を観察することが出来なかったので気づきませんでしたし、知りませんでした。
赤ちゃんと接するってこんなに楽しいってことが…
正直言ってはるぽんを育てていて可愛いとは思うけど 子育てが 全然楽しくなかった んです。
自分に欠陥があるのかと思って「赤ちゃん 子育て 楽しくない」とかそんな言葉で検索をかけたこともあって。
その結果赤ちゃんの頃子育てが楽しくなくてもきっとお喋り出来るようになれば子育ても楽しくなると思っていました。
ですが、他の同月齢の子と接してみると実の子じゃないのに接してみて本当に楽しかったんです。ママたちも赤ちゃんと接していてとても楽しそうでした。
それを見て あぁ、きっと私に問題があるというよりは
はるぽんの方が決定的に何かが違うんだ…
とドキドキしながら思いました。
そしてネット上のどこかでこんな言葉を見かけました。
目を合わせるのが苦手ということはそれだけで人とコミュニケーションをとるのが苦手な子だということ、と。
まだ赤ちゃんなのにはるぽんは既にコミュニケーションが苦手…
今後の成長にどう響いてくるの…?
もう不安しかなかったです。
これまでの経過はこちらです ↓
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。