ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【年少】はじめての運動会~練習編

 

f:id:boy-with-autism:20201019142240p:plain

 

【はじめての運動会】

タイムラグがありますが運動会が無事終わりました~!

今回は運動会の練習の様子の記録です。

 

 

 

運動会練習の様子

はるぽんの園は小規模のびのび系の園で

運動会練習の期間は約2週間程度でした。

 

マーチングをやったりする園ではなく、

運動会練習自体もゆるくて最初は運動会練習として行うのではなく

外遊びの時間に大玉を出して転がして遊ぶような所から自然にスタートさせていくような園です。

 

そんなゆるい感じなので

はるぽんは最初はもちろん「ぼくは虫を取りたいんだ」というマイペースな主張で練習には参加しなかったそうです。

3日目くらいからは少し大玉を転がしたりすることにチャレンジするようになりました。

スモールステップで練習は進んでいきました。

ただ障害物のトンネルをくぐるのは怖がって出来なかったそうな。

玉入れもあまり投げないそうで「本番ではちゃんとやるよぉ」とのこと。

 

そして通しでの全体的な練習の際は終始、脱線してフラフラ。

 (後日聞いた話ですがほとんど参加しなかったそうです。)

 

普段あまりダメだった部分の報告をしてこない担任の先生から切り替えが難しかったことなども報告されました。

 

運動会の週はいつもは療育に行く日も運動会練習のため

園に行かせることになりイレギュラーでした。

 

運動会前日には私はそれまでのはるぽんの様子などから(疲れもたまっていたみたい)

はるぽんはきっと明日崩れてしまう…ということを覚悟しました。

 

そのため担任の先生に

  • 今年は初めてだしいつもと違うことが苦手だからきちんとやり遂げることはできなくてもいい
  • はるぽんのトラウマにならないように無理強いはしないでほしい
  • 参加できないようだったら参加させず見学させておいて欲しい

ことなどを伝えておきました。

 

はるぽんの特性

運動会に影響してくるであろう部分のはるぽんの特性をご紹介します。

  • はじめてのことが苦手
  • 苦手なことはやらない
  • 失敗が嫌い
  • 一番になりたい
  • 言葉が出るまではわかりやすく多動だった

ということあたりになるでしょうか。

運動会といういつもと違う状況は明らかに苦手としています。

 

はるぽんにとっては好条件の運動会になるはずだったのですが…

コロナの影響ではるぽんにとっては好条件の運動会になるはずでした。

なぜなら

  • 1日かかるはずの運動会が午前中のみに短縮
  • 競技も例年よりは少なくなったっぽい
  • 観覧が保護者一人のみなので人も凄く多いわけではない

以上の理由からです。

ハードルがだいぶ低い運動会になるはずでした。

 

だがしかし!

悪天候続きで当日の天気も怪しいし、園のグラウンドも使えるか微妙な状況。

前日に急遽園ではない場所で開催することに変更になりました。(なんてこったい/(^o^)\)

 

 ~続く~

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村