【はじめての運動会】
今回は前回の運動会の練習の記事の続きです。
前回の記事はこちらです ↓
運動会の日の朝
朝からはるぽんは機嫌が悪かったです。イライラしている様子。(なぜパンに対して怒りだす?)
そして鼻水が少し出ていました。(はるぽんは鼻水が出だすと癇癪を起こす可能性が高くなります。オーマイガー!)
そんなはるぽんの様子を見て私は
きっと今日は崩れてしまう、初めての公開処刑状態になるに違いない
と悟りました。
嫌で嫌で仕方なかったです。この気持ちは定型発達の子をもつママにはわかるまい。
運動会に行ける保護者は一人。私にママ友はいません。
一人で耐えなければならない。無理ィィィ!
そんな私に対して夫は
「何をそんなに怖がってる?!はるぽんはちゃんと出来るに決まってるだろ」とかなんとか説教をしてきました。
そうこられたらもう「じゃあ、あなたが行ってきてください」ということになり
結局夫に運動会を見に行ってもらうことにしました←
運動会本番!
夫がしっかりビデオを撮ってきてくれたので
ここからはその映像をもとにした記録です。
◎入場
お友達と手を繋いで入場できました。
初めての場所でも笑顔でした。予想外!朝の機嫌の悪さはどこ行った?
◎ 開会式
先生に手を繋がれて終始フラフラ。ゆらゆら。そんな子ははるぽん唯一人!
園長先生の話は全く聞いてません。勝手に何か喋っています。
他の保護者の方はきっとあの子、落ち着きないなと思ったに違いありません。
① 玉入れ
はるぽんは玉を入れるのが苦手です。(ボールを使った遊びが苦手)
練習では本番はちゃんとやるよと宣っていたわけですが
確かに何回かちゃんとに投げていました。(明後日の方向に)
が、少し投げたと思いきや玉拾いに夢中になりだしていました。(もちろん一人だけ)
そしてこのあと切り替えの悪さを披露(チーン)
玉入れが終わってみんなが捌けだしているのにはるぽんは両手に玉を持ったままです。
あんまりやってなかったくせに絶対まだこの子はやりたいんだ… 画面越しに私は確信しました。
結局先生が機転を利かせてくれて
はるぽんを抱っこし両手の玉をかごに入れさせてくれました。
それでなんとか満足してくれて崩れず退場出来ました。ありがたい!
癇癪起きる… 終わった…と思いましたよ。(画面越しに)
② 綱引き
子どもの列の中にちゃんとに入って綱を引けました。(多分綱を持ってただけだけどもはやOK)
ですが綱から手を離してくださいのアナウンスは聞こえないようで
はるぽんは綱を触っていて
回収される綱と手の擦れる感じを楽しんでました。(ちーん)
③ 障害物競争
はるぽんの順番は最後でした。
待っている間も先生と手を繋いだ状態。
走る直前にははるぽんは女の子二人と手を繋いでいました。
「あれ?女の子二人と手を繋いで引っ張っていってもらって走るのか?」
と思いましたが
そんなことはなくスタートすると一人で走っていきました。
トンネルもクリア!足の遅さは感じましたが無事ゴール出来たので良かったです。
◎待ち時間
待ち時間は座ってポンポンで応援するのですが
特定の友達とお喋りしたりする様子は残念ながら無かったです。
ポンポンに夢中になっていました。
◎移動とか
終始先生に手を繋いでもらって移動してました。
整列するときもとんちんかんな所に行ってしまうことが多く
常に「はるぽんくーん」と呼ばれてました。
他の方のビデオにもその音声はしっかり入っていることでしょう。
「年長さんは前に出てきてください」ってアナウンスで
はるぽんは一番に前に出ていったりもしてましたね。(キミ違うよ!先生早く止めてあげて!が止まりません。)
でもはるぽん以外にも落ち着きがない子もいました。
その子が保護者の方に逃げ出してしまって先生と手を繋いだはるぽんがその子を追いかけて行ったりすること何回か。(療育でよく目にしてた光景だなーと思いました。はるぽん脱走する子を追いかけるの大好きw)
まとめ
他の保護者の方からはきっとこの子落ち着きないな、先生から何かと気にかけられてるなと思われていたことは間違いありません(笑)
普段はるぽんが自ら療育に行っていることを他の子に話したりしているようなので
お子さんからそのことを聞いていた保護者の方なんかがいたとしたら
「あぁ、あの子ね」と感じたと思います。
その位の出来ですが思ったよりもちゃんとに出来ましたよ!(どこがだよ!と感じた方もいるとは思う(笑))
癇癪起こして泣いたり、人に見られていることに対してパニックを起こすかもしれないと予想していたのですがそれは大丈夫だったのです。奇跡!!!
こどもちゃれんじの運動会の話を読み聞かせたり、YouTubeで運動会の動画を探して見せたりといった私に出来ることはやったつもりでしたが
本番に弱いのが発達障害のある子。それを考えるとこの運動会でのはるぽんは上出来でした。
終わってからというもの
園の色んな先生方から「練習は出来なかったけど本番はちゃんと出来ましたね~
良かったです~。」みたいに声をかけていただきました。
どうやら私が事前に聞いていた以上に参加してないし練習が出来てなかったような感じでした。「練習の時は、ねぇ…」って表情曇らせた先生もいたー!!
来年はもう少し練習に意欲的に参加してくれるようになると良いんですが…
どうなることやら。
こぼれ話
この記事は前回の記事と合わせて一つの記事になる予定でした。
ですが長くなり過ぎたので分けようと思ってコピペしたらコピペミス!編集ミス!
本番編の記事は消えてました。
かなり萎えましたね。
書き直したんですが幻の前回の本番編の記事の方が出来は良かったと思います。(どうでもよい)
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。