こんにちは。
今回はタイトルにもある通りはるぽんの発達関係の話ではありません。
そのため興味のない方はスルーでお願いします。
2人目を妊娠するまでに起こった問題についての記録です。
関連する過去記事はこちら ↓
まず、2人目が欲しいと思った時から私には気になっていたことがありました。
自閉症は母体の男性ホルモンの多さも関係しているとか
多嚢胞性卵巣症候群だった母親が割といるとかネット上で見かけたそんな噂に関してです。
はるぽんを妊娠した時は実は私は長年ピルを服用していて
飲むのを辞めて半年近く経ってからの妊活開始だったんですが
長年の服用の影響か28日周期で生理周期が整っていてすぐに妊娠できました。
しかし、出産後はというとピルを服用する前のように
なかなか生理が来ない状態でした。
37日~43日周期が多く酷いときは48日来ないことも。
元々、毛深かったりすることもあり私は男性ホルモンが多いし
今に至っては多嚢胞性卵巣症候群ではないのか。
だとしたら男性ホルモンを漢方なんかで調整してもらった方が良いのではないか
と素人なりに考えました。
妊活スタートのタイミングで早速病院へ。
血液検査をしたり色々診てもらった結果
「多嚢胞性卵巣症候群とまではいえない」という予想外の結果に。
クロミッドを使うことを勧められましたが
とりあえず漢方からとお願いしました。
漢方は当帰芍薬散が処方されました。
それでタイミングを診てもらったりしたものの
知り合いに会いたくないがために遠くの病院を選んでしまった私。
早々に通うことに疲れて通院を辞めてしまいました←
その後は自分で漢方を買って飲む日々。
生理周期は31日~33日前後にまで整ってきました。
ですが妊娠しないままいつの間にか中国でコロナが流行りだし
夫が妊活ストップを要求してきました。
夫婦の足並みが揃わないといけないだろうってことで妊活はストップ。
半年前後お休みした気がします。
その間はサボりながらも漢方は服用し基礎体温も測っていました。
そしてそうなってから気付いたことがありました。
生理が終わってから体温が上がるまで3週間前後かかって
その後の高温期が1週間前後しかなかったんです。
高温期も36.4℃とか低めの日も多くありました。
検索すると黄体機能不全の可能性があるなと思いました。
そんな中、コロナ収束までは待てないということになり妊活を再開し始めて
しばらくして排卵検査薬を購入しました。
するとこれまで予想していた排卵日と実際の排卵日が随分ずれていました。
私は体温が上がる前後が排卵日だと思っていたんですが
排卵日はもっと前で排卵してからすぐに体温が上がっていなかったんです。(4日以上かかってるようでした。)
何周期か経って次、妊娠しなかったら病院に行ってみようかと決意したところで
なんでか妊娠できました。
この時は排卵検査薬も切らしていて推定排卵日から4日後くらいに体温が上がっていたので無理かなと思っていたのですが
人生わからないものです。
妊娠のためにやっていたことと言えば
・当帰芍薬散を飲む
・本を参考にタンパク質中心の食事
・アーモンド効果をたまに飲む
くらいでした。
食事の参考にしていた本はこちらです ↓
何はともあれ無事2人目を妊娠することは出来ました。
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。