こんにちは!
今回は最近のはるぽんの様子についての記録です。
まず病院の受診があったのですがその際主治医から
「最近癇癪はどう?」と聞かれました。
「そういえば最近はあまりない気がする」と私は答えました。
そのやり取りの結果、実ははるぽんは2歳くらいから漢方を飲んでいたのですが
処方量が変更になりました。(漢方に関しては過去編更新の時に触れる予定です。)
ところがどっこい!
後日分かったことなのですが園で癇癪を起こしていたようなのです…
たまたま年明けからは園の日が夫の休みだったこともあり
朝4時から咳で起きていてヘロヘロだった喘息の私は
帰りだけでなく朝園まで送っていくことも夫に頼んでいました。
夫によると「なかなか玄関から教室に行こうとしないから先生に任せてとっとと帰ってきた。」
と毎回報告を受けていました。夫がいなくなれば諦めてすんなり教室にも行っただろうなと思っていました私。
そしてある日約一ヶ月ぶりくらいに私は園に行くことになりました。
久しぶりに先生に会うとどうやら心配されていたみたいでした私。
そして衝撃の事実を知らされることとなりました。
「はるぽんくん、お父さんが行った後も朝玄関ですごく崩れちゃってなかなか教室に来れなかったんですよ~。
教室まで来ちゃえば普通になるんですけど
ルーティン(母親が朝送ってくれる状態)と違うとどうも気持ちが上手くいかないみたい。」ってことでした。
しかも近々園で発表会もあるらしいんですよ。
こんなご時世なのでオンラインのような形になるそうですが…
この前の病院受診で処方されている漢方の量を減らすことになって
減った状態でどれくらい問題なくやれるのか。
心配です…
それに家でも一度癇癪を起こしてしまいました。
これに関しては私が悪いんですがある日の夕方
はるぽんがテーブルにこどもちゃれんじの積み木で自称超大作を作ってあったんですが
私がテーブルを拭いた際に崩れてしまったんです。
それを見て「お父さんに見せたかった~!!!もう僕には作れない!
お母さんおんなじの作れるの!!!!?」と大号泣されてしまいました。
10分ほどで収まったものの、その後は何かにつけて崩れやすくなってしまいました。
そしてここの所、喘息による息切れや咳がだいぶマシになってきたので
土日ははるぽんのお勉強を再開しています。
そこでこれまた相変わらずなのですが
私が説明している手元を見てくれない!
明後日の方向を見ながら「それは難しいよ!」とか勝手に言っています。
やる前から出来ないと決めつけてしまう所にイライラしてしまいます。
あと基本的に聞いてない所とか。
もういっそこどもちゃれんじとワークじゃなくてスマイルゼミとかにしようかなと悩み中です。
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。