こんにちは!
今回ははるぽんの療育で定期で行われている面談が先日あったのでその記録です。
その面談中に私は喘息発作が軽く起きてしまったもので(吸入してから行ったのに…)
マスクにフェイスシールドをつけていたのも相まって少し息苦しい中行われたので残念ながらうろ覚えの記録になってしまっています。
◎はるぽんが療育で給食をあまり食べてこないことについて
気になっていたことがあったんです。
はるぽんの療育は連絡帳があってその日食べた給食内容に〇がつけられるのですが
(主食〇 主菜〇みたいな感じです)
給食で白御飯すら食べずに果物しか食べなかったり、明らかに食べれるはずのものでも
三分の一とか大して食べてこないというような日が多々あり
お迎え後コンビニでパンを買って食べるということが続いていました。
なぜ食べれるはずなのに食べてこない?
園ではある程度は食べれるようになったみたいなのに。
少なくとも白御飯は絶対食べてきてるのに。
本人に聞いても「食べれなかったんだよ」なんて腑に落ちない回答。
その答えがとうとう分かりました。
「あ~、はるぽんくんはその時の席のメンバーによっては
ふざけてしまうんです。それでふざけてる間に食べ終わる子が出てきて
教室に戻ってしまうとはるぽんくんももういらないから教室に行くとなってしまうんです。」
ってことでした。(基本いつもはるぽんは食事中ふざけていそうな感じのことも言ってましたね…)
療育は食べ終わった子から教室に戻るというスタイルで
園では席も固定だし食べ終わってもごちそうさまをするまではその場にいるというスタイルなのでちゃんとに食べてきてくれてたようです。
療育の先生方もはるぽんに声掛けはしてくれてますが
この問題は解決に時間がかかりそうです。
◎年齢より幼いコミュニケーション~ボールを投げたら満足
はるぽんは先生に普段色んな話をしているそうです。
ただ「僕○○なんだよ~」って言った後に
先生が「そうなんだ~。△△だね」って言葉を返す頃には興味が無くなっているそうです。(心当たりある!)
相手のリアクションに対して興味がなく会話のキャッチボールがボールを投げっぱなしという状態だそうです。
全体的に年齢よりも幼いと言ってました。
発達障害があると精神年齢は6~8掛けと聞いたことがあるし仕方ないなと思います。
未だに相手がしてくれた挨拶を無視して質問し始めたりする所もあるし難しいですね。
◎立ち便器で用を足すことが出来ない
これは小学校に上がるまでの課題になりました。
断固拒否!
昔、庭で立ちしょんさせたことがあるんですがだいたい失敗してズボンを濡らしてしまってたんです。
きっと失敗した時が嫌でやりたくないんだと思います。
来年度クラスが変わって出来ている子を見る機会が増えたらまた変わってくるかもってことでした。
あとは園での様子や家での話なんかをしてた気がします。
そんな感じでした。
では!
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。