こんにちは!
今回もはるぽんの発達に関する内容ではありません。
そのため興味のない方はスルーしてください。
2人目妊娠記録のこれまでの過去記事は一番下に貼り付けてありますので
まだ読んでいない方はそちらをご参照ください。
もうこの前からですが身バレネタです。本当は身バレなんてしたくないんだけど(笑)
せっかく今まで事実と大きく異ならない程度のフェイクやぼんやりした表現を使ってきたのに…
書かずにはいられませんでした(笑)
気づいた方がもしいましたら「ブログやってる?」とかは聞かないでください。触れないで~。
伸び伸び書いていきたいので何卒よろしくお願いします。
さて本題です。
今回、実は妊娠32週くらいで転院する予定だったのですが
今通っている産婦人科から一度転院先の病院で妊婦検診を受けてきて(顔合わせ的に)と言われたので行ってきました。(わかりやすく産婦人科と書いてましたが正式にはもう産科はない病院に通っていたので転院することになっていました。)
転院先は総合病院を選んでいました。
理由としては無痛分娩にしたかったためです。(前回は今妊婦検診で通っている病院で和痛分娩)
でももし無痛分娩を諦めて個人の産院に転院していたとしても喘息発作が毎日出てるようだとこの総合病院になっていたかも?と思います。
はるぽんを産んだ病院(今も妊婦検診で通っている病院)を含め個人の産院で重篤なトラブルがあった時に運ばれる先の病院なので以前より安心感はあります。(遠いけど!)
そして初めて総合病院を受診しました。
エコーも丁寧に見てくれたんですが
頭が高くなっていない台の上で行われたので仰向けでお腹が苦しい!
マスクに加えて喘息発作が軽く出てしまい苦しくて内心大パニックになりました。
でも赤ちゃんに特に異常はなかったみたいで安心しました。
そして気になっていたことを聞いてみました。
①無痛分娩に関して
この病院は無痛分娩は基本的に計画分娩になるそうです。
薬を飲んで誘発し陣痛がなかなか起こらなかったらバルーンみたいなのを入れるそうです。
②喘息でも下から産めるのか
喘息があるからって下から産めないってことはなく
産んでる方も多くいるし意外と皆さん陣痛中は喘息発作が起きないそうです。
喘息の患者さんもこれまでも多く扱ってきたらしく
何かあってもうちなら対応できますよと心強いことも仰ってました。
特に問題もなかったので総合病院は遠いので妊娠32週くらいまで
また元の病院で妊婦検診をしていくということになりました。
総合病院受診が終わってからというものまた喘息が酷くなってきました。
「妊娠 喘息」で検索してみると
妊娠24週から悪化することが多いと出てきます。
そうなるのかなとぼんやり思っていたんですが
妊娠23週目から徐々に悪化してきました。
花粉+雨の日の低気圧+お腹の大きさの負担のトリプルの日が最もしんどかったです。
うっすら息苦しくなってきて吸入するけど
5分後には少し楽になった感じはします。
でも息苦しさが残ってしまっていて横になって体を休めて
2、30分後にやっと普段の呼吸が戻ってくるという感じでした。
日中は闘いでした。
吸入回数も朝晩二回で最大8吸入までなので計算して吸入しないと超えてしまいます。
白湯を飲んで温めたり、口をすぼめて息を吐く陣痛中の深呼吸をしたりして凌ぎました。
もう一回呼吸器科に行くかと考えだしたそんな中妊婦健診を迎えました。
産婦人科の先生に喘息発作の話をしてみました。
毎日発作が出ていること、吸入回数はMAXまで行く日もあること、吸入しても息苦しさが残り横になって30分くらい経たないと良くならないと伝えた所
「その状態だと赤ちゃんに影響出てきてもおかしくないよ。薬(モンテルカスト)出してあげるから飲みな。」ってことになりました。
実は二回目の呼吸器科受診の際、苦しすぎるのでモンテルカストを出してほしいと言っていたんですが
器官形成期は過ぎているけど心配だから吸入回数を増やすことでコントロールしていきましょうと言われていました。
その時より明らかにまた悪くなってしまっていたので今回薬が出て安心しました。
ちなみにこの時妊娠25週目でしたが胎児の体重は推定960gということで
一応順調に育っていてくれてはいました。
しかしブログなんかを見てると出産する2,3ヶ月前のエコーで初めて異常がわかる場合が多いようなのでこれまでの酸素不足がどう影響してくるか心配で仕方ないです。
今度まとめて心配事を書きます。
さて薬を飲み始めて3日。
夜は喘息の状態が改善され朝も息苦しくて起きるという最悪の寝覚めも無くなったんですが日中はまだまだ苦しかったんです!オーマイガー!!!
③に続きます。
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。
関連する過去記事はこちらです ↓