*はじめに*
こんにちは!
はるぽんは年中さんになりました。
療育も園もスタートしたので今回は最近のことについてです。
療育
療育は初日からクラスが変わっていました。
年長さんと同じクラスになっていたのですが
それを知るや否や玄関で嫌がりまくりました。アルコールやらせて~。
事前にもしかしたらクラスが変わるかもしれないということは伝えていたのですが
休み明けということも手伝ってなかなか教室に行ってくれませんでした。
先生も苦戦。
(療育では年中さんは本人の成長に合わせて年長さんと同じクラスに移動になったりそのまま下の子と同じクラスだったり色々です。4月半ばや10月に移動になったりする子もいます。そのためいつクラスが変わるかは分かりませんでした。)
でも結局教室に着いてしばらくしたらご機嫌で遊びだしたそうです。
はるぽん曰く
その日は親子通園の時に一緒だった年上の子と外遊びの時に
砂場でシチューを作ってその中に蟻を入れて蟻シチューを作って楽しんだそうです。
(残酷なんじゃ…?)
園
初日から玄関にて大号泣でした。
年少の初日の方が全然マシだったってどういうこと?!
二日目、三日目も号泣こそしなかったものの玄関で格闘になりました。
園ではるぽんの唯一のお友達はというと引っ越ししてなかったみたいで園にちゃんといました。
でもその子とも他のお友達ともあんまり遊べなかった模様です。
自分がお友達とうまくやれないという気づきに対してどうフォローしたらいいのかって考えていたんですが
佐々木正美先生の本にヒントがありました。
ざっくり言うと
「そのままでいいんだよ」っていう姿勢と「母親を信頼して話せる」ってことが大切だと書かれていたので
怒ってばかりいないで私がもっとはるぽんと仲良しにならなくてはという結論に至りました。親が助言することで子どもは自信を失くすらしいのでとやかく言わないようにもしようと思います。
はるぽん園の話はあんまりしてくれないので沢山話してくれるように
初心に帰ろうと思います。
読んだ本はこちらです ↓
家での遊び~Think!Think!というアプリ
ひょんなことからThink!Think!というアプリを知りました。
知育のアプリで空間認識とか苦手そうなはるぽんにピッタリそうと思って早速ダウンロードしました。
はるぽんハマってくれました!
課金はしていないのですぐに終わる所も良かったです!
園での玄関の格闘の際の私の決め台詞は
「園が終わったらシンク!シンク!やらせてあげる!」です。
本もあるようなので今度本屋さんで中身を確認して(売ってるかな?)よさそうだったら購入しようかと思っています。
参考書レベルらしいけど5歳くらいの障害のある子でもお出かけに持ち歩くくらいハマっているって話を見かけたので勉強になるだろうし気になっています。