はじめに
こんにちは!
今回もはるぽんの発達関係ではありません。
そのため興味のない方はスルーでお願いします。
今回は私の2人目に関して心配していることについて書こうと思います。
人によっては何を今さら言ってるんだ?と思われるかもしれませんが
記録として残しておこうと思います。
性別
2人目ですが 男の子 でしたぁぁぁ!
男だよぉぉぉぉぉ
正直初めて知った時「あっ、終わったかもしれない。大丈夫か?」と思ってしまいました。(ぶっちゃけすぎ)
というのも理由があります。
療育にお子さんを通わせている親御さんはわかると思いますが
療育に通っている子は圧倒的に男の子が多いです。
(身体にも障害がある子のクラスは男女半々な気がしますが…)
女の子の場合で療育に通う子の人数が少ない理由は
元々のコミュニケーション能力が高いからもっと後からわかることが多いだけで
男の子の方がわかりやすいから療育通いが多いだけで
実際は大人になると男女同じくらいの割合で発達障害の人はいるっていうのは聞いたことがあるんです。
でも女の子はそれだけ軽い場合が多いっていうわけで…
兄弟両方とも療育通いっていうパターンはネット上では多い気がするので
まあドキドキしてしまいますね。
(2人目に関して悩んでいた頃から知っていたことですが本当に男の子ってなるとドッキドキです。)
リアル身近なきょうだいのパターン
私の通っている療育では一人目が男の子で療育に通っている場合
二人目は女の子で定型発達、もしくは下の女の子も療育に通っているけど
何で通っているのかわからない程度というパターンが多く(下の女の子もっていうのは3組くらい知ってます。)
下の子も男の子というパターンの人は一組しか知りません。(その男の子はまだ小さいのでどうなのか分かりませんが1歳後半で単語を少し話してた気がする…)
我が家はどうなるかなぁ。
女の子はXXだからいい?
あとはネット上で知ったんですが女の子っていうのは染色体がXXで同じだから
補えるので症状が軽いことが多くて
男の子はXYで違うからなにか違う所があっても補えず
そのままになってしまうのではないかっていうことを知りました。
(この情報に関しては医師や研究機関の記事などではなく
普通の方の口コミで知ったのであくまで信憑性に欠けている情報です。どこから知った情報なんだろう?
そんなこともあるのかな程度でお願いします。でも個人的には一理ありそうだと感じてます。)
はるぽんはハッピー
発達障害になる確率的に私たち夫婦は女の子が良いと思っていたのですが
はるぽんはと言うとずっと「男の子がいい!」と言っていました。
いざ男の子だよってなった時のはるぽんの喜びようときたら
本当に凄く喜んでくれたので
私も男の子でも良かったかなと思えました。
私の勘はよく当たる~第六感
はるぽんの時
実ははるぽんを妊娠中、夢を見たことがきっかけで「このお腹の中の子にはきっと障害がある」と私は思っていました。
その頃の私にはまだ障害に関する知識がほとんどなくて
色々検索する中で自閉症というものも知りました。
ただどんな症状なのか知ってもピンとこず、ダウン症やその他染色体異常、視覚や聴覚障害ではないかと心配していました。
そんな中生まれてからは特に異変は見つからなかったので
あの勘は外れたな~なんて思っていましたが
あれよあれよで結局はるぽんは本当に障害があり自閉症だったわけです。
勘って侮れないなと思いました。
今回の妊娠
そして今回また妊娠したわけですが
妊娠できた周期なんですが
妊娠前に漢方(当帰芍薬散)を飲んでいたんですがその頃は飲み忘れることが多く
排卵検査薬も買い忘れていたので今回はきっとダメだ、
次回の周期はちゃんとやるから完璧だなんて思っていました。
それでもとりあえず頑張ろうと思ったら妊娠しました。
排卵検査薬もなかったので
女の子が生まれやすいとされる日なんて意識しなくていいかなんて思ったら
しっかり男の子になりました(笑)
でも次の周期で完璧に色々やって妊娠できていたとしたら
胎児の器官形成期真っ只中で喘息発症ということになっていたので
この周期で良かったのかなと思います。
でもなんとなく妊娠した周期の時はまずかった気がするんですよね…
②に続きます。
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。