はじめに
このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと
出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。
固まる次男のゆうたん
この記事 ↓ の続きになります。
病院から涙涙で退院しました。
こんな思いをするなら2人目なんてって何度思ったことか…
なんの病気?障害?モヤモヤして怖かったです。
そんな中退院した夕方ゆうたんを見ていると
ボーっと固まっていることに気付きました。
40秒くらいかな。意識が完全になくなってる感じ。
継続時間はまちまちでしたがその日だけで同じようなことを2,3回はやってたかも。
次の日もやってました。
なんとなく気になって検索してみると新生児けいれんと出てきました。
元々脳性麻痺など脳の疾患を疑っていたので物凄く怖くなりました。
その次の日くらいの朝にやっとわかりやすく動画が撮れました。
まだ保険証も出来ていなかったし、子どものことを疑いすぎ!大人だってボーっとする!と夫には怒られていたんですが
長男はるぽんの主治医が出勤日だったこともあり
はるぽんのかかりつけの病院に連れていくことにしました。
はるぽんの病院
はるぽんの病院に連れて行くと
主治医は私が妊娠していることに気付いていなかったらしく
かなり戸惑っていました。
新生児のけいれん疑いということでいつもは変わったテンションの持ち主の主治医もこの日は深刻そうでした。そこでやっと夫は事態の深刻さに気付いたそうです。
それで動画を見せると
「あ~、確かに意識は失ってる感じだね。良性の○○かな(聞き取れなかった)
今すぐ△病院に電話して受診の予約をして。1週間以内の受診になるんだったら許容範囲。予約が取れなかったら私が直接交渉します。」
ってことで予約は取れなかったので主治医から電話してもらいその日のうちに受診出来ることになりました。
あとゆうたんずっと目がギョロギョロしてるし
妊娠中喘息が酷くてもともと脳性麻痺とかあるんじゃないかって不安に思っていたということを伝えました。
普通の喘息だったらそんなに心配いらないですよと言ってましたが
横になれないほど苦しかったと伝えると「あぁ~、それはちょっと重かったかもね」
と複雑そうに言われました。なんて正直!!!
小児神経科のある病院受診
急いで病院に行きました。遠い。移動の車中はお通夜状態です。
夫も「なんで俺らなんだろうな。悪いことしてないのに」
とか言ってました。辛い。
私はこんな状態で付き添いで長期入院したりするのかなぁ。
はるぽんのことを面倒見てあげれなくなってしまう。
ゆうたんにもちゃんと産んであげられなくてごめんって気持ちでいっぱいでした。
到着してから諸々手続きを済ませ待合室にいると
6人くらいの先生がやってきました。(若い先生が多かったです。)
動画をみてもらってから一旦先生たちで話し合い。
後から診察室に呼ばれ若くて可愛い女の先生から話がありました。
結論から言うと
気にはなるけど赤ちゃんって変な動きをする。
直ちにMRIを撮ったりするほどではない。とりあえず血液検査をしましょうということになりました。
(たぶんですがボーっとした後に顔が赤くなったりしてないからじゃないかなと思います。)
血液検査の結果は問題なしということになりました。経過観察でまた受診することに。
脳性麻痺の可能性について
妊娠中の喘息のことから脳性麻痺の可能性についても聞いてみました。
すると
〇トンカチで身体をトントンしたときの反射に問題ないこと
〇うつ伏せにしたら首を持ち上げようとしたこと
〇生後1週間で母乳(雀の涙)と毎回ミルクを規定量MAXも飲んでいて哺乳良好なこと
〇脳性麻痺などがある場合、生後直ぐにわかる場合はどちらかというと過敏なことが多い。ゆうたんは寝てばかりなので反対。
以上のことから現時点では可能性としては低いそうです。
ただ完全に疑いが晴れたわけではなく後々運動の遅れで判明する可能性はあり
それでもその場合は軽度だろうということでした。
目がぎょろぎょろの原因は?
私が一番気になっていたビックリした顔で目をギョロギョロさせること。
これについても聞いてみましたが先生は
「新生児って目が見えないんですよ」って答えでした。
お医者さんに言われても納得できない私です!
この先生すごく感じが良いんですが若いんです。きっとまだ自分の子供はいない気がする…
多分病院の先生って何かしら問題がある子しかみてないから知らないんじゃないかと思うんですが(小児神経科だから問題ない新生児の子はあまり見ないと思うし)
赤ちゃんって新生児の頃から相手の目は見なかったとしても人の方を見る能力はみんなあると思う!はるぽんだってぼんやり顔の方を見てきてた!
それが全然ゆうたんにはないんだぞぉぉおおお!!!!
顔を思いっきり背けてるぞ!!!
これはいったい何なんだ?
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。