次男が誕生しました。
ブログでの名前は『ゆうたん(仮名)』にしたいと思います。
新生児期
産まれた日
産まれたその瞬間にすでに少しだけ私は嫌な予感がしました。
はるぽんにそっくりだったから…
産まれてすぐから夫に「(発達)大丈夫かなぁ」と伝える始末です。
産声もすごく弱くて隣の部屋に聞こえてなかったかもしれません。
出産翌日
さて早速産まれた赤ちゃんに会えるのかな~と思いきや
何かを飲ませたけど吐いてしまって、おまけに体温が低い?だかなんだかで
午後まで新生児室預かりになりました。
そしてやっと抱っこできた瞬間衝撃を受けました。
「あれ?この子絶対オカシイ!!!!!!!!」
直感的にそう感じました。怖いくらいに…
なぜそう感じたかというと
産まれたばかりの新生児ってぽわーっとしてる気がするんです。
(はるぽんは違和感なかったです。)
ぼーっとなんとなく顔の方を見てくる感じ。
でもまだ目が見えないはずなのに
目をかっぴらいてギョロギョロ横目をしたり上を向いたりしてました。
とにかく声をかけても私の方は全くみません。
目つき、顔つきが険しく異様でした。
どうしよう、怖いって思いました。
このまま死んでしまおうかとまでその時瞬間的に思いました。
怖すぎて直ぐに抱っこからおろしてしまいました。
(おろしたけど直ぐに寝ました。)
そして授乳の時にも
目が合うどころか顔の方をぼんやり見てくることもありませんでした。
ギョロギョロしてました。
新生児は目が見えてないんだから顔を見てこないのなんて
そんなの当たり前じゃんって思う方もいるかもしれませんが
実際こんなに驚いた顔でギョロギョロするなんてオカシイと私の本能が言ってます。
(私の頭がオカシイだけならいいんですよ…!)
新生児って目は見えないとはいえ
生まれつき人の顔を見ようとする本能があるって書いてあるサイトも見かけました。
(のちに保健師さんからも
人の顔のシルエットはぼんやり見えてるらしいですからねなんて言われました。
保健師さんの訪問の時もギョロギョロでした。)
産後2日目
また抱っこしてみました。2回目です。
「絶対オカシイ!!!!!!!」
前日より強くそう思いました。
もう逃げたい!
夫に泣きながら連絡しました。
「大金払って心配を買ったのか」
なんて
ひどいことを言われましたが言い返せず。
夫曰く産まれてすぐに夫が抱っこした時にも実はキョロキョロしてたらしいです。
散々2人目をどうするか悩んできましたが
私には2人目がもっと重い障害を持っていた時の覚悟が足りなかったみたいです。
2人目を作るべき人間じゃなかった。
涙が溢れて止まりませんでした。
実際産まれたら可愛いと思えるに違いないと思っていましたが
そんなの綺麗ごとでした。
はるぽんは軽かったから可愛いと思えただけです、私はきっと。
はるぽんの時の子育て暗黒期がずっと続く可能性だってある…
でも一体何の障害なのか?って話です。
真っ先に目の障害を疑い、目の障害の後ろには脳の障害が隠れていることを知り
脳性麻痺を疑いました。妊娠中喘息で酸素不足なことがあったからです。
また目の動きの奇妙さから痙攣やてんかんも疑いました。
頭がおかしいと思われたくなくて
病院の看護婦さんには言えなかったです…
産後3日目以降のこと
あれ?変だなと思ったことがありました。
ある日新生児室から電話があり
「赤ちゃんがお腹すいたみたいで泣いているので来てください」
と呼び出されたことがありました。
すぐに行ってみるとゆうたんは普通に寝てました。
確かに泣いていたらしいんですが
はるぽんだったらこの諦めの早さはまずあり得なかっただろうなと思って
不思議でした。(きっと一生泣いてる)
授乳に関してははるぽんよりは上手に飲んでくれてました。
(浅く咥えてしまうことが多かったですが。)
入院中次男ゆうたんは寝てばかりだったのですが
時々起きたときその顔を見るのが辛かったです。
明らかに目のやり方とかが普通じゃない。
看護学生さんからは
ゆうたんだけ全然泣かないという話も聞かされました。
「ゆうたん君はすごく大人しい子なんですよ。ずっと寝てます。
他の子は結構泣いたりしてるんですけど。
よく寝る子でラッキーですね!」
ということでしたが
泣かない子ってまずいんだぞ…!
憂鬱な状態のまま退院
退院診察はクリアしましたがゆうたんは寝てたようです…
不安を抱えながらの退院となりました。
おめでとうの祝福を受けたくない
絶対にこの子には何かあるわけで
自分の中ではまったくめでたくない気分での退院。
それなのに退院したらこれから色んな人から
おめでとうという言葉をかけられるわけで
それがかなり憂鬱に感じられていました。
もうこれからどうしたらいいのやら…
こんな思いをするなら2人目なんてって何度思ったことか…
なんの病気?障害?モヤモヤして怖かったです。
退院後~けいれん疑惑
そしてその日の夕方ゆうたんを見ていると
どうやらゆうたん時々ボーっと固まることに気付きました。(40秒くらい?)
意識が完全になくなってる感じ。
継続時間はまちまちでしたが
その日だけで同じようなことを2,3回はやってたかもしれません。
検索すると痙攣と出てくる。新生児けいれんなのか?
まさか…と思いながらも次の日もやってました。
その次の日の朝にうまいこと動画が撮れたので
はるぽんの主治医の元にいってみてもらいました。
(まだ保険証も出来ていなかったし、子どものことを疑いすぎ!大人だってボーっとする!と
夫に怒られる中無理やり行きました。お金は戻ってくるから!と説得しての受診です)
次男の痙攣疑いで長男の病院受診
新生児のけいれん疑いということで
いつもは変わったテンションの持ち主の主治医も深刻そうに対応してきました。
そこでやっと夫は事態の深刻さに気付いたそうです。
動画を見せると
「あ~、確かに意識は失ってる感じだね。
良性の○○かな(聞き取れなかった)良性だとは思うんだけど…」
ということで一応専門の小児神経科のある病院に行った方が良いということになり
本来診察まで何週間か待たなければならない病院なのですが
主治医が直接交渉してくれてすぐに行けることになりました。
泣きながらその病院にすぐに行きました。
新生児けいれん疑いの結論
結果はグレー。
(たぶんですがボーっとした後に顔が赤くなったりしてないからじゃないかと
思います。何事もなかったように元に戻ります)
脳性麻痺の可能性について
妊娠中の喘息のことから脳性麻痺の可能性についても聞きました。
すると
〇トンカチで身体をトントンしたときの反射に問題ないこと
〇うつ伏せにしたら首を持ち上げようとしたこと
〇生後1週間で母乳(雀の涙)と毎回ミルクを規定量MAX(60㏄)も飲んでいて哺乳良好なこと
〇脳性麻痺などがある場合、生後直ぐにわかる場合はどちらかというと過敏なことが多い。ゆうたんは寝てばかりなので反対。
以上のことから現時点では可能性としては低いそうです。
ただ完全に疑いが晴れたわけではなく
後々運動の遅れで判明する可能性はあり。
それでもその場合は軽度だろうということでした。
目がぎょろぎょろの原因は?
私が一番気になっていたビックリした顔で目をギョロギョロさせること。
これについても聞いてみましたが先生は
「新生児って目が見えないんですよ」って答えでした。
お医者さんに言われても納得できない私です!
この先生すごく感じが良いんですが若いんです。
きっとまだ自分の子供はいない気がする…
多分この病院の先生って何かしら問題がある子しかみてないから知らないんじゃないかと思うんですが
赤ちゃんって新生児の頃から相手の目は見なかったとしても
人の方を見る能力はあると思う!はるぽんだってぼんやり顔の方を見てきてた!
それが全然ゆうたんにはないんだぞぉぉおおお!!!!
顔を思いっきり背けてるぞぉぉ!!!
これはいったい何なの?
もう自閉症の症状が??
けいれん疑いが様子見になった後の様子
その後どうなったかというと
ボーっとすることはあるもののどんどん時間が短くなっていきました。
最終的には10秒位でしょうか。
あー、これはきっと個性だったんだとわかりました。(変わってるな~)
そんな中ゆうたんってば本当に泣かないんですよ!
泣いたとしてもふぇっ、ふぇっと弱弱しい。
検索すると低緊張と出てくる。
もしかして低緊張なのか!?と思いました。
再び小児神経科受診
再度受診する日になりました。
けいれん疑惑に関してはやはり頻度が少なくなり持続時間が短くなったことから
経過観察終了になりました。
低緊張についても相談
ゆうたんが泣かない問題について聞いてみました。
再度身体をチェックしてもらうと
力もそれなりにあり健康そのものだそうです。
じゃあなんであんまり泣かないのか…
この時点(生後2週間過ぎくらい)では
お腹がすいたときしか泣きませんでした。
抱っこして~もオムツ気持ち悪いよ~もなく
3時間おきに正確に腹時計で弱弱しく泣いてました。
はるぽんの時と大違い!
泣かない原因が低緊張ではないということは
自分の欲求に気付けないとか
他人を求めてないのが原因かなという結論に至りました。
検索するとだいたい発達障害って出てきましたね(汗)
結果そこにたどり着いてしまいました。
小児神経科の受診が終わりになって
その2日後なんですがゆうたんの目がピクピク、
手がピクピクいってることに気付きました。
(不安が尽きない。結局これも問題なかったですが)
主治医に相談~傾向持ってそう
生後3週目くらいのことです。
長男はるぽんの定期の病院の受診日になりました。
(病気をもらうのが怖いのでゆうたんはお留守番。主治医に会ったのはけいれん疑いの時だけです。)
そこでゆうたんの小児神経科での受診内容とその結果なんかについても話しました。
痙攣はグレーだったが
母親の直感として何かしら障害か病気を持っていると思うと伝えました。
その上で上の子は自閉症だし
ゆうたんは
人を避けるように目を合わせない
大人しすぎる
あまり泣かない
抱っこ要求なし
人の存在に未だに気付いてなさそう(人の声に反応しない)
と伝えました。
すると
上の子のことも考えると
何らかの発達障害の傾向をもってそうだねってことでした。
手がかかりすぎるか大人しすぎるか
両極端なことが多いからねってことも言ってました。
何事も平均から離れすぎてたら疑う余地があるということらしいです。
ただ
普通の子でもそういう子はいるから今の時期は何とも言えないってことで
3ヶ月検診は主治医が診れるように予約してってことでした。
多分普通のお医者さんだったらデリケートな話だし
時期が時期だから言わないと思うけど
主治医はハッキリ言ってくれました。良いのか悪いのか…
新生児期のまとめ
①授乳時、抱っこ時、布団にいるときにほとんど目が合わない。
もはや顔を思いっきりそらしているくらいw
もしくは合っても直ぐそらす。
目線がキョロキョロ定まらない。
ところが!4週目くらいから抱っこの時は2,3秒ほど見つめてくれたりするようにはなりました。
②部屋の照明など明るい場所をボーっと見続けている。
一体なにがいるんだい?
③抱っこを嫌がる
これも4週目くらいからです。置いても嫌、抱っこしても反り返る。
どうしたいんでしょうか。お腹が減ってるわけでもないのです。
④夜はほとんど泣かない
3~4時間おきにふぇっ、ふぇっとぐずって授乳するが
そのあとは泣かずにすぐ眠ってしまう。
たまにすぐ寝ないときは逆に嬉しくなる始末です。求められている…!
⑤泣き方が下手
オギャーと泣けず唸ったりしてます。
⑥母乳拒否
生後2週間目くらいから母乳拒否が始まりました。
基本ミルクで1日のうち落ち着かないときに(1,2回)おっぱいを吸わせるという形になりました。
(生後1ヶ月過ぎには私が眠れなくなってしまい
薬を飲むことになったので完全にミルクのみとなりました。)
遠城寺式
はるぽんの時と違い
新生児期から発達に遅れがないかチェックしてしまいます…
あおむけでときどき左右に首の向きをかえる
〇
手にふれたものをつかむ
〇 だと思うけど微妙な気もする。
私の指を握ってくれればOKなんだろうか…
空腹時に抱くと顔を乳の方に向けてほしがる
〇 母乳拒否だけどこれはやってました。
泣いているとき抱きあげるとしずまる
〇 静まらないときもあるけどそれは普通かな。
元気な声で泣く
△ たまに究極の時は元気。(ゲップの時w)
普段は弱弱しい。4週目から声が大きくなってきたかな。
大きな音に反応する
〇
その他
私が舌をペロペロしたら真似して出来るようになりました。
人の声に対する反応とかはあまりない状態です。
聞く行為に徹するとかはなかったなー。
まとめのまとめ
4週目にしてやっと人間が認識できたのかもしれません。
やっと目が少し合うようになり、腹時計以外で寝グズリも出てきて求められてる感じが
それはそれは嬉しかったです。
そしてちょうど28日目にこちらの顔を見てきたときに
笑いかけていたら
口を大きく開けて少し口角をあげて
笑った感じの顔を作ってくれました。一瞬w
(でも元々アヒル口みたいだからな~)
そのすぐあとに「うえーん」となりましたが…
とても嬉しかったです。
よ~く検索してみると新生児期、しかも初めての授乳の時から
違和感を感じていたって人も世の中にはいたようでして…
まさか私もそうなるとは…!って感じで
自分の人生にビックリです。
本当に病んでしまって
ゆうたんに背中を向けて寝た日々でした。
朝起きて後ろにゆうたんがいるだけで恐怖に襲われていました。
とにかく大変な子を産んでしまったという
最初の悪い直感に支配されていました。