はじめに
このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと
出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。
保育所訪問のこぼれ話
今回は長男で年中のはるぽんのことです。
こちらの記事の続きということになりましょうか。 ↓
今回この記事と内容が被る部分もあります。
コロナでの休園や出産など色々ありすぎて支援目標など
作ってもらうのも受け取るのも遅くなってしまいました。
そしてブログに載せるのも(笑)
もともと上記の記事の保育所訪問の後、1ヶ月後には再訪するということでしたが
コロナが再度流行り出したのでいまだに実現していません。
元々3ヶ月に1度の訪問予定だったのに
園を訪問してから1か月後に再訪するということになったのは
私の出産によってはるぽんが荒れることが予想されていたからだと思います。
(園の先生には出産から1ヶ月以上経ってから会ったのですが
思ってたより全然荒れてないんですよ~なんて言われたので
確実に荒れると療育の先生も園の先生も予想していたので
1か月後に再訪ということになっていたのかと。)
園での現状
私、はるぽんは一斉指示が入らない子だと思っていたんです。
でも一概にそうとも言えないようでした。
・部屋の移動やトイレ等は全体の流れから少し遅れるが最終的には間に合う
・片付けや遊びの切り替わりの一斉指示に気付いて行動できる
・好きな遊びをしている時に近くの子に話しかける
・自分からは積極的に友達に関わっていかない
結局一番の課題はお友達とのコミュニケーションでした。
療育でもそうですが自分から積極的に友達と関わろうという気持ちが少ないそうで
きっとなんて話しかけたらいいかわからないんだろうな。
遊んでる時なら少し話しかけられるのは
話題がはっきりしてるからだろうなと思います。
でも全体の流れに沿っていけることが増えたのは本当に本当に嬉しいです。
問題点は園でも過去記事のこちら ↓ 療育での問題とほぼ変わらないってことです(笑)
園では友達も出来たり離れたりを繰り返してます。
今後の目標
はるぽんではなく逆に周りの子に働きかけて
遊びのきっかけを作るなどして支援し
友達とやりとりして楽しく遊べるようにするってことでした。
園児のうちだから出来る支援!
小学校だったらなかなか無理そうだし
今のうちに少しは学べると良いな。
お友達との関わりは永遠のテーマになりますね、きっと…
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。