ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【長男過去編】自閉症確定【2回目受診】

はじめに

このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと

出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。

 

2回目の病院受診

初めての受診の記録はこちら ↓ です。

 

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

 

療育に通えるように動いたもののからぶっている中

2回目の病院に行ってきました。

 

書いてくるよう渡されていた問診票を先生がチェック。

(この内容に関しては今度別記事に出来たらしようかと思っています)

それを踏まえた上で最近の様子について改めて伝えました。

 

テレビを見せなくなってから…

実は病院初受診の記事の時に書き忘れていたのですが

テレビを見せるのを止めるように言われていました。

当時Eテレだけ見せていたのですがそれを止めました。

 

するとなんとなく多動が落ち着いて最初の2,3日は表情が乏しいことがありました。

→テレビを一切みなくなったことが影響しているのでは?ということでした。

 

(病院の医師はテレビは一切NGという方針でしたが

のちにみてもらう個別療育の先生はテレビは見ていいよ~という方針だったので

4、5ヶ月後には挫折して見せるようになりました。)

 

医師の見解

病院の医師の観察によると長男はるぽんは

〇自分の興味のあることにしか注目していない
〇目はやっぱりあいづらい
〇なんとなく対話できる感じもするけど微妙。
〇反応してるようなしてないような独特
〇普通の1歳半とはやっぱり違う(1歳半は過ぎていましたがざっくり1歳半扱いされていました。)

 

ということでした。

そのため自閉症スペクトラムと正式に診断が下りました。

先生に渡した問診表も私が調べた限りバリバリ自閉症に該当している点数を叩き出していて

その結果も診断が下りることに影響したと思います。

 

自閉症の程度はどのくらい?

そして

1歳後半で自閉症がわかるってうちの子は重度なのかということを聞いてみました。

 

答えとしては

重度なのかどうかは
共同注視が出来るとか検査の仕方でわかる。(?)


大人しいしまだ分からない。

何を基準とするかで自閉の軽重は変わる。
(癇癪が多いのが重いのか、こだわりが強いのが重いのかという基準が曖昧)

 

という回答で現時点ではわからないということでした。

(もう3年以上前の話になるので今はまた違うこともあるのかもしれません。

あくまではるぽんの主治医の見解です。)

一応自閉症かどうかの問診票(うちはPARSでした)で高得点を叩き出していたけど

問診だけじゃ測れない部分もあるってことなんだとはわかりました。

 

しかし、ハッキリしない答えにまたもや絶望でした。

 

その後、用があってお店に行くと

はるぽんは店内でなぜかテンション上がって奇声を発していました。

 

その姿を見た後、泣きながら運転して家に帰りました。

泣きながら運転ってはるぽんの障害がわかってから何度も経験してるんですが

事故を起こさなくて本当に良かったです。

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村