はじめに
このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと
出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。
3ヶ月健診
3,4ヶ月健診に3ヶ月4日というタイミングで行ってきました。
ちょっと早かったかな…と思いました←
担当は長男はるぽんの主治医です。
母子手帳チェック
◎首が座ったのはいつですか
まだだと思ってましたが今回の健診にてOKということに。
◎あやすとよく笑いますか
△ 笑うのですが良く笑うかというと乏しいような気もする。
◎目つきや目の動きがおかしいのではないかと気になりますか
△ 先生よくみてくれーという気持ちもあって△に。
寝てる時なら目が合うのですが授乳中などは目が合わないという理由からです。
◎見えない方向から声をかけてみるとそちらの方を見ようとしますか
△ 指しゃぶり中とか絶対無理。本人の機嫌によるところがちょっとね…
◎外気浴をしていますか
〇
自由記入欄
〇あざのこと
〇夜泣きが全くなく9時間はずっと寝ていること
(ちなみに今は11時間くらいぶっ続けに進化)
〇大きな物音に反応はするが泣かない(はるぽんだったら泣いてた)
〇抱っこした時に相手を確認しないこと
〇授乳中はよそ見しかしないこと
以上が気になると記入。
健診でのあれこれ
身長、体重については基準内。
裸にして押さえつけても泣かない。看護師さんに感心される。
主治医が夫がゆうたんを抱っこしてる姿をみて首が座っているとのこと。
引き起こしでは首がついてきました。
うつ伏せにして首を持ち上げるのはまだ不可。
途中ゆうたん笑う。
追視OK。
主治医とのやりとり
「よく寝る、夜泣きしないのが心配」
→いいことですよ。発達障害があると過敏で睡眠障害あったりするからね
細かいやりとりは忘れてしまいましたが
主治医は発達障害の可能性だけを考えているようでした。
(長男はるぽんが発達障害のみだから)
なのでズバリ聞いてみました。
「知的障害も併発しているからよく寝て手がかからないのでは?
療育の子やネットをみても知的障害のある子は割と赤ちゃんの頃は手がかからなかったという子が多い」
→確かに良く思い出してみると手がかからなかったという人はいる。
でも結果論だからこの子がどうなるかは今の段階では何も言えない。
とのことでした。
結論
ゆうたんがなんらかの傾向を持っている可能性もあるけど
現在のゆうたんの反応自体はとてもいいので
今何か疑いがあるわけではなく
健診で経過を見ていくという結論になりました。
要するに様子見になりました。
次は7ヶ月くらいで健診を受けて診てもらおうと思います。
(はるぽんの異常に気付いたのが7ヶ月くらいだったし
その頃には自閉傾向ははっきりしているかもしれません。)
関連記事
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。