ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【年中】4~6月の長男の様子

はじめに

こんにちは!

今回は長男はるぽんの年中の4~6月頃の様子のまとめです。

これまでのブログ内容をまとめました。

 

4月頃のこと

療育

療育のクラスが変わりました。

これにははるぽん超抵抗!玄関で嫌がりまくり

ベテランの先生も苦戦。なかなか教室に行けません。

しかしなんとか教室に着いてしばらくすると

慣れたのか楽しんでいたとのことでした。

お砂場で蟻をいれて蟻シチューを作ったんだとか。

 

年中も園に登園するのは週三日です。

園は特にクラス替えなどなく担任も変わらなかったのですが

初日から玄関で号泣です。二日目、三日目も玄関で格闘しました。

 

既に自分がお友達とうまく関われないという気づきを持っているので

仕方ないです。

(園のことは普段あまり話したがらないので詳しい様子は本人からはわかりません。)

 

その他

数字に興味が出てきて真似っこして書くようになりました。

 

6月に出産予定ではるぽんにあまり構ってあげられなくなることから

スマイルゼミを始めました。

 

4歳7ヶ月時点でサリーとアンのテストをやってみました。

→結果、しっかり間違えました!!

そもそも質問の意図が理解できなかった模様。

どっちに人形が入っていますかという質問だと誤認して解答。

答えを説明したものの理解も微妙でした。大丈夫か…

(心の理論は通常4~5歳ごろに形成されるのですが発達障害があるとそれが遅れるらしいです。)

 

5月頃のこと

療育の面談

療育で年に何回か行われる個人面談がありました。

日ごろ聞かされていない療育でのはるぽんの問題について向き合う日です。

 

〇落ち着いて活動に参加出来るようになってきたらしい

きちんと机を出して行う活動には最後まで参加できることが増えたらしいです。

以前は途中で離脱することもあったらしいですが

そういうことが無くなったそうです。

机を出さずその場で座っての活動になると脱線してしまう子が多いので

釣られて脱線してしまうとのことです。

 

ただ自分からは活動に参加することは少ないらしく

いつも先生が誘いかけてやっと活動に参加するみたいなので

一斉指示が入っていない+今違うことがしたいという自分の意思が強すぎる

ってところがあると思います。

 

お友達関係

最近のはるぽんってば園だけでなく療育でも友達と遊んでないと言ってたんです。

本当に?と思ってたんですがこの面談で謎が解けました。

 

はるぽんはお友達に自分から話しかけることが出来ないらしいんです。

送迎時先生たちとはよく話しているから意外でした。

大人には話しかけるけど同年代の子には話しかけないそうな。

 

だから話しかけてくれる友達がいなかった日は

同年代の子と会話はしてないってことで誰とも遊べていないとはるぽん自身は感じてるようです。

(最近話しかけてくれる友達も減ったみたい(-_-;))

 

ただ会話はしてないんだけど

場を共有して遊ぶことは多いらしく

遠くから見ると一緒に遊んでるんだけど

近くでみるとそれぞれ別世界にいたりするそうです。

その為先生が間に入ってやりとりを楽しめるようにしていきますってことでした。

 

簡単にいうと受動型です。

これまでのはるぽんは

受動型→(2歳過ぎ)積極奇異型→(いつの間にか)受動型

って感じできました。

 

箸の練習を始めた

これまでは一応エジソンの箸を使って食事をしていました。

年少の頃、エジソンのは変な癖がつくから使用はお勧めしないといわれたことはありましたが

本人が既にエジソンの箸しか受け付けてくれなくなっていたので

そのままでした。

エジソンの箸を買う前に握り箸でもいいからやらせてみようとチャレンジしたことがありますが

全くやってくれませんでした。

エジソンを買ってみたらすんなり持って動かしてくれることに成功したのでそのまま使っていました。)

 

ところがどっこい!

唐突に大人の箸を使いたがり始めました。

 

なので以前に口コミや掲示板などをみてイシダの三点支持箸というものを購入していたので

そちらを使わせてみることにしました。

(確認してみたら去年の秋、4歳2ヶ月の段階で15㎝のものを購入してました。

今はもう16,5㎝のものの方が良いのかも…)

15~16㎝に切った割り箸を使うのもいいらしいです!

 

しかし上になる箸は印に指を合わせるだけなのでわかりやすいらしく

なんとかなりましたが

下になる箸が遊んでしまってうまく使えません。 

 

そこでセリアで買っていた便利グッズをつけてみました。(名前がわかりません)

f:id:boy-with-autism:20210520124549j:plain

(このくまさんのグッズはなんなんでしょう(笑))

 

そして基本に戻りダイソーで買った手芸用品のポンポンを摘み取ってお椀に入れることからやらせてみました。 

f:id:boy-with-autism:20210520124544j:plain

するととうとう御飯が食べられるようになりました。

箸が交差することについて

私が持っている本によると

箸が交差することは仕方がなく手が大きくなって操作が上手くなると次第に交差しなくなるとのことでした。

箸の動かし方の練習法も載っていましたが今の段階で言葉と私の見本ではるぽんに教えても

根気がないので投げ出してしまうのでしばらくはこの便利グッズを使用したスタイルでいこうと思います。

 

我が家にある本はこちらです ↓

f:id:boy-with-autism:20210520124530j:plain

自粛期間の過ごし方

自粛期間がありました。

くもんの日本地図パズル

くもんの日本地図パズルをコロナ禍になる前に(1年以上前w)本屋さんに置いてあって気に入って良くやっていたのを思い出し

日本パズルというアプリをダウンロードしてやらせてみました。

 

f:id:boy-with-autism:20210507110652j:plain

はるぽんにとっては難しいんだけど気に入ったようでした。

しかしタブレットをいじる時間がこれ以上長くなってしまうのも良くないよなと思って

くもんの日本地図パズルの現品もとうとう購入しました!f:id:boy-with-autism:20210507110223j:plain

最近数字が好きなのでタイマーで完成するまでの時間を計って遊んでます。

少し手伝ってあげて調子が良いときは7分。

いつもは9分くらいかかることが多いです。

 

 

スマイルゼミ

スマイルゼミを始めました。

しかし!4日で飽きてしまいました!(うっ、嘘だろう…)

その理由っていうのが夫が入れたアプリ!

(↓ はるぽんが自分の使うアプリをまとめました。日本地名パズルははるぽん的にはイマイチで使ってません。)

f:id:boy-with-autism:20210507105923j:plain

『おばけ列車』『きょうりゅう』ってアプリを新たに入れたらしいんですが

スマイルゼミよりそっちの方が楽しいらしいのです。

(おばけ列車なんて画面を注視してしまうので特に目に悪そう)

 

仕方ないのでスマイルゼミの今日の分を終わらせることが出来たら

ご褒美として10分やらせてあげる!などルールを設けてやらせることにしました。

 

シンク!シンク!

以前からアプリは始めてたんですが

とうとう本も買ってしまいました。

f:id:boy-with-autism:20210507115015j:plain

1ページの上下に初級と上級の問題と別れていて初級ならはるぽんでも解いていけます。(解けない問題もあり)

でも分厚いので(測ったら3㎝弱ありました。)ワークのように開いて解いていくというよりは

文庫本のように見ながら解いていっています。(不器用のため)

 

f:id:boy-with-autism:20210507115556j:plain

 

年中さんになってから随分お兄ちゃんになったようです。

同級生の中では一番お子ちゃまですが

朝のお支度は一人で出来る様になったそうです!

どうやらこれまでは朝のお支度中に先生が促さないと

はるぽんは脱線してしまっていた様子。

みんな一斉にお支度ではなく

もうみんな遊んでる中お支度を進めるって

はるぽんには確かに難しかったのかもしれません。

 

保育所訪問

自称「僕は園には友達がいない、誰とも話してない」ボーイでしたが

特定の仲が良い友達はいないものの

近くにいる友達にはたまに話しかけていたらしいです。

「僕、ジャングルジムこんなところまで来れたよ!すごいでしょ~」

とかなんとか話しかけていたそうです。

家でも「○○出来るんだよ!すごいでしょ!」って感じで自慢が多く

このままだと周りからどう思われるのかと少し悩んでいます。

 

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村