はじめに
このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと
出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。
5歳になったはるぽん
さて、いつの間にか長男のはるぽんは5歳になっていました。
誕生日プレゼントは自転車です。
持ち前のADHDみを発揮して事故を起こさないよう祈るばかりです。
ちなみにまだ補助輪です(笑)
出来るようになっていること
ひらがな50音はだいたい読めるようです。(たまに忘れるけど)
「ぬ、ね、め」とかは怪しいですが。
書きも結構できますが文字を忘れて書けないことも多いです。
15時が3時とかも覚えました。
2時51分の時あと9分で3時とかもなぜかわかります。
引き算ではなく私たちがサラッと言ったのを覚えてる感じです。
(これは数字好きからの特性だと思われます。好きなことは覚えられる)
身辺自立は食事の時の箸がまだ熊さんを付けないと無理です。
三点支持箸の三点は無視して食べてます(笑)
小学生までになんとかしなければ。
関連記事はこちら ↓
気持ちの切り替えも家では昔に比べたらだいぶスムーズになりました。
話せば何とかわかってくれます。
はるぽんに対して負の感情をいだくことはほぼ無くなりました。
去年までは運動会前に病み散らかしてましたね~
関連記事はこちら ↓
出来ないこと
出来そうにないことはやりたくないという特性はまだ健在です。
園では月に一回リトミックがあります。
しかしはるぽんの療育の日に行われることが多くほぼ参加したことがありませんでした。
ただたまたま今回はるぽんのいる日に行われることになったのですが
はるぽんは先生の再三の誘いにも答えず
お友達と二人で砂場で遊んでいたらしいです( ゚Д゚)
ボイコットじゃーん!
誘われたから砂で遊んでたと言ってたけど
本人曰く「難しそうだったからやりたくなかった」ということで
今責めても仕方ないと思い
(私、成長しました!(笑) 昔はねちねち言ってたな~)
あまり責めずに色々諭しました。
運動
運動系は苦手なことが多いです。
鉄棒もキャッチボールも下手過ぎて可愛いですが
笑ってられるのも今のうちなので練習していきたいと思います。
関連記事はこちらです ↓
あみだくじ
あみだくじも破壊的に苦手です。
ADHDからくるものなのか(不注意)
ビジョントレーニングとかした方が良いのか
よく分からないんですが
線をすぐ飛ばしてしまいます。
ちいさなことですが小学生になるまでに何とかせねば!
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。