はじめに
このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと
出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。
生後4ヶ月のまとめ
ズリバイ開始!多動!多動!多動!
生後4ヶ月目にしてズリバイが始まりました。
早くない?
はるぽんですらもっと後だったよ?
それに伴い床に落ちてるものに注意を払わなければいけなくなりました。
普通にうちどんぐりとか落ちてましたから。
さて誰が拾ってきて家の中に落とすのでしょうか。
遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表
さていつも通り遠城寺式で発達チェックです。
横向きに寝かせると寝がえりをする
〇
ガラガラを振る
× 持てるけど舐めてるだけだぞ…
おもちゃを見ると動きが活発になる
〇
人を見ると笑いかける
△ 朝や昼寝の機嫌のいいときだけだよ…
キャーキャー言う
〇
母の声と他の人の声をききわける
× 出来てる気がしません。
そこまで母に愛着があるような気もしません。
超憂鬱になったこと
やはりガラガラを振らないことが気になります。
現在5ヶ月の今もです。
ちなみにうちのガラガラはアンパンマンのやつです。
オーボールも持っているんですが音が鳴らないタイプなので
音が鳴るタイプだったら振ってくれてただろうか…
はるぽんのこの月齢の頃と比べたい所ですが
ガラガラを振るかに関しては記録が残っていませんでした。
夫も振ってなかったんじゃない?と言っていたので
個性と捉えていいのか。
もしおもちゃをおもちゃとして認識できていないのなら
やはり知的にどうなのか気になる所。
考え出したらまた憂鬱になってしまいました。
なにがあってもこの子を立派に育ててやる!って気持ちの時と
世間から疎まれてしまうのだろうかって不安とか
なんか色々複雑な気持ちがあります。
でも完全に病んでた時期はこの子を立派に育てるだなんて気持ちは
ミジンコもなかったので
少しはこの状況に慣れてきて
前向きになれる瞬間ってのが出てきたのかなという感じです。
必要なのは折れてもまた立ち上がれる心。
はるぽんの育児では折れっぱなしだったけど
今回は経験値という武器がある。知識もある。
とはいえメンタルを一度完全にやられているので
情緒不安定は続くのかもしれませんが
なるようにしかならないよな~
↓ ランキングに参加してます。
せいぜい頑張れと思ってくれた方、押していただけると嬉しいです。