ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【長男】療育での面談【正直どうでもいい】

はじめに

このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと

出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。

 

f:id:boy-with-autism:20211129121732p:plain

 

療育での自閉症長男はるぽんの現状

今回はこの記事 ↓ の時に話していたことです。

 

www.dekobokoikuji.com

 

私にとってこの面談は

長男ではなく次男のことのカミングアウトで頭がいっぱいだったので

長男についてはもうどうでもいいよ状態だったのですが←

一応聞いたことなど記録しておきたいと思います。

 

成長したこと

〇一斉の活動に参加することが増えた。

 (最初から参加しないことはほぼなくなったように見えるそうです。)

〇最後まで参加できることも増えた。

 (時々離脱)

〇友達とは物を介してやりとりを楽しむことはある。

 

課題のあること

〇気持ちが盛り上がると話が入らないことがある

 (すごくわかる)

〇友達と言葉でやりとりすることはいまだに少ない

〇自分の気持ちをストレートに伝えすぎてしまうことがある

 (たぶん正義感からくる注意魔なのかなって感じでした。)

 

以下の記事 ↓ の頃から注意魔な所は気になっていた。

www.dekobokoikuji.com

 

どこかでアスペの注意魔は一番嫌われると

ドストレートに書かれていたのを見たことがあるので

どうにかしなければ。

(とりあえず友達付き合いの本は購入済み。)

 

これからの支援

ルールのわかりやすいゲームを通して

お友達と一緒に楽しみ関われるようにする。

 

先生が話題を提供しながら

友達と言葉のやりとりを楽しめるように誘いかけていく。

 

相手がどんな気持ちなのか先生と一緒に考える時間を作っていく。

 

などでした。

 

まとめ

正直次男のゆうたんが知的障害もあるのでは?っていう心配に比べたら

小さな問題です。(えっ?)

ちょっとダメージは喰らいましたが

それでも凄く成長したと思います!

一番の問題はストレートに言いすぎる所と感じていますが

(この問題は一番人から嫌われてしまう!!)

もう少し絵本の読み聞かせをして

気持ちを考える機会を家でも作ってあげようと思いました。

 

この部分を考えると

スマイルゼミよりこどもちゃれんじの方が良かったかなと思います。

(とりあえず昔のでも読み聞かせよう)

 

関連記事

www.dekobokoikuji.com

 

www.dekobokoikuji.com

 

www.dekobokoikuji.com

 

www.dekobokoikuji.com

 

www.dekobokoikuji.com

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村