はじめに
こんにちは!
今回は次男ゆうたんの生後一ヶ月~三ヶ月の様子のまとめです。
これまでのブログ内容をまとめました。
生後一ヶ月の様子
笑顔問題
次男のゆうたんはまだまだちゃんとした笑顔になる気配はありませんでした。
(長男のはるぽんは生後1ヶ月ちょうどで笑顔を見せていました。)
新生児期のラスト1週間でやっと抱っこ要求のために泣くようになった子が
そんな早くから笑ってくれるわけないです…
というわけでクールに時は過ぎていきました。
しかし後半ごろになると口をちょんちょんと指で触ると舌を出すというやりとりでの
表情が柔らかくなってきました。
そして夫が笑わせる努力をしてくれていたこともあってか
最後の週にやっとにこーっと笑ってくれるようになりました。
「うー」と声を出してにこっとしてくれることもありました。
ただ本人の機嫌のいい時にあやしたときのみです。
目の合い方問題
抱っこの時はあってるように感じられることが増えました。
授乳の時はいつも思いっきり逸らしてるかなw
時々合った時にわざとフレームアウトしてみると目で追ってくれるので
少しは興味を持ってくれてるのか…?
ただ気になるのが抱っこして持ち上げた時とか絶対見てきません。
誰に抱っこされてるのか不安じゃないのか?
生活リズム
はるぽんと違って夜泣きなし。
12時までの間(大体10時くらい)に夫が最後のミルクをあげると
5時くらいにふぇっふぇっと起きるということが多いです。
一度7時まで寝てしまった時はさすがに焦りましたが…
泣いてもないのか、
泣き声に気づかず私が爆睡してたのか真相はわかりません…
夜に愚図る
お風呂前後からグズグズすることが多いです。
発達チェック
遠城寺式を参考に発達チェックです。
腹ばいで頭をちょっとあげる
〇 気分によっては出来ないこともあり。
手を口に持っていってしゃぶる
〇
満腹になると乳首を下で押し出したり顔を背けたりする
〇
人の顔をじいっと見つめる
△ 抱っこの時はじいっと見てくれることもあるけど
頻度とかは少ないし他人を見ることはありません。
抱っこ紐の中に入れてた時
先生がゆうたんに声掛けしてくれたけど違う所を見てました。
人の顔を観察して楽しむってことがない気がします。
色々な泣き声を出す
〇
その他
声に反応して聞く行為に徹するとかはまだないかなって感じです。
親の声の方向に向くっていうのもないです。
私がゆうたんの顔の向きに向かっていきますw
興味を引くものがあるとおしゃぶりを止めるっていうのもないですね。
あとはメリーにハマってくれました。
でも基本的に大人しくって夫も心配する日があるレベルです。
生後二ヶ月の様子
【皮膚科受診】顔にあざ~太田母斑疑惑
生後2ヶ月8日目から顔の目と鼻の間にあざが出来ていることに気付きました。
(目頭の辺りでマッサージすると気持ちいい所あたりです)
そして鼻の下も薄っすら青い感じです。
(髭を剃って青くなってしまった感じです)
病院受診
しばらく様子をみて消えなかったので乳幼児のあざを見てくれる皮膚科を予約し
病院を受診しました。
先生の見解
先生に診てもらうと
あざかどうかは微妙ということでした。
このくらいの月齢だと血管かもしれないということで
(あざを押すと消えてました)
あざなのか血管なのかまだ判断がつかないということでした。
意外と血管だったという子がこれまでにも多いそうです。
また母斑かどうかもわからず
母斑は大きくなってから出る場合もあるから何とも言えないってことでした。
乳児の顔のあざの治療
顔のあざで、しかも目の近くなので
治療をするなら
1歳になってから
全身麻酔で治療をするしかないそうです。
とりあえず生後11ヶ月になってもあざがあった場合
またこの皮膚科に来て相談することになりました。
~後日談~
結局1歳になっても消えなかったので目頭部分はあざだったようです。
(鼻の下は消えました。)
ただ全身麻酔をしてまで消さなければいけないとは思えない程度の大きさと目立ち具合なので
そのままです。
2歳になる今は日焼けをしていることもあり目立たなくはなりました。
生後二ヶ月の様子のまとめ
クーイングが盛んになり笑顔でこちらの目を見ながら
「あ~あ~、う~う~」
言ってました。
(でも本で読んだけどクーイングって社会的な意味ないらしいしな…)
縦抱っこの時と授乳中は全く目が合いません。
生後二ヶ月終わりごろには声を出して笑いました。
睡眠に関してが一番気になっていて
夜に泣くこともなく9時から朝の5時までは基本的に寝ていました。
夜9~10時前後から朝は7~8時前後まで寝てくれることも多かったです。
唸ってることはあっても泣かない。
完ミとはいえ2ヶ月でこんなに寝るものなのか。
今の時点で、夜泣かずにこんなに寝るなんて明らかにオカシイと思っています。
日中は愚図ることもあるものの
大体眠い時で意味もなく愚図るのはあまりなかった気がします。
ゆうたんは抱っこは嫌いではないけれど
抱っこでは寝てくれません。床に置くと疲れ果てて勝手に寝ます。
指しゃぶりでいつのまにか寝たり
添い寝で寝たりというパターンもありますが
抱っこで寝ないって変わってるんじゃないでしょうか…
リビングに一人にしても平気です。
我が家はI型のLDKなんですが
私がキッチンに居てもゆうたんから私は見えません。
私からはゆうたんの様子がよく見えるのですがいつも一人遊びに夢中ですw
メリーや人の追視は出来るようになりました!
オーボールは私がひっかけさせると顔の上に持ち上げることが出来るようになりました!
遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表
◎あおむけにして体をおこしたとき頭を保つ
〇 頭揺れてたけどOKかな…
◎親にふれたものを取ろうとして手を動かす
× そんなことするのか…
◎顔に布をかけられて不快を示す
〇 なんとなく苦しそうに顔を動かします。
◎人の声がする方に向く
△ 向くときもあった気がするけど、基本声かけても指しゃぶりに夢中。
何とも言えない。バツかも。音の発生源を探すことはしてない気がします。
◎泣かずに声を出す(アー、ウァ、など)
〇 メリーに向かってやってるときも。
◎人の声でしずまる
△ ひとりで寂しくて泣いてると思われるときは静まるけど
お腹減ってる時なんかは無理だし丸かバツか微妙です。
発達の主治医の次男に対する感想
予防接種の時に偶然長男の主治医が担当でした。
主治医は次男のゆうたんをみて
ぱっと見の違和感はないねということで
ぶすぶす注射を刺してきました(笑)
私の感想
自閉症は確定しているなと親の勘で分かるのですが
その程度まではさすがに予想がつきません。
知的障害も伴っているのか、
もしそうならどの程度なのかわかるのはまだまだ先です。
長男はるぽんの時も感じていたんですが
障害がどの程度のものなのか待ってる間は不安で仕方ないです。
今はもやもやが続いて仕方ないです。
とりあえず今のこの可愛いときの写真はしっかり撮っておきます!
(はるぽんの時の失敗からの教訓)
生後三ヶ月の様子
3ヶ月健診
3,4ヶ月健診に3ヶ月4日というタイミングで行ってきました。
◎首が座ったのはいつですか
まだだと思ってましたが今回の健診にてOKということに。
◎あやすとよく笑いますか
△ 笑うのですが良く笑うかというと乏しいような気もする。
◎目つきや目の動きがおかしいのではないかと気になりますか
△ 寝てる時なら目が合うのですが授乳中などは目が合わないという理由からです。
◎見えない方向から声をかけてみるとそちらの方を見ようとしますか
△ 指しゃぶり中とか絶対無理。本人の機嫌によるところがちょっとね…
◎外気浴をしていますか
〇
自由記入欄
〇夜泣きが全くなく9時間はずっと寝ていること
(ちなみに今は11時間くらいぶっ続けに進化。
夜起きたことは一度もなかった気がします。
寝てすぐに寝言泣きっぽいのはあったりするんですが
夜に泣いて愚図るというのはないです。
朝方5時くらいに起きることはたまーにあるんですが
私が眠いので無視しているとそのうち寝ています。)
〇大きな物音に反応はするが泣かない(はるぽんだったら泣いてた)
〇抱っこした時に相手を確認しないこと、縦抱っこの時、目が合わない
(合っても1,2秒程度で赤ちゃんの目が合うというのはそういうもんじゃないですよね…)
〇授乳中はよそ見しかしないこと
〇一人にしても平気
(これが最近ダントツで黒だと思う理由です。
長男はるぽんの園のお迎えの時に
車で待たせても一切泣きません。
3ヶ月だったら普通泣くと思います。
はるぽんはこの頃は誰かみえないと泣いてたと思います。)
以上が気になると記入。
健診でのあれこれ
身長、体重については基準内。
裸にして押さえつけても泣かない。看護師さんに感心されました。
引き起こしでは首がついてくる。
うつ伏せにして首を持ち上げるのはまだ不可。
途中ゆうたん笑う。
追視OK。
主治医とのやりとり
「よく寝る、夜泣きしないのが心配」
細かいやりとりは忘れてしまいましたが
主治医は
発達障害の可能性だけを考えているようでした。
なのでズバリ聞いてみました。
「知的障害も併発しているからよく寝て手がかからないのでは?
療育の子やネットをみても知的障害のある子は割と赤ちゃんの頃は手がかからなかったという子が多い」
→確かに良く思い出してみると手がかからなかったという人はいる。
でも結果論だからこの子がどうなるかは今の段階では何も言えない。
とのことでした。
結論
ゆうたんがなんらかの傾向を持っている可能性もあるけど
現在のゆうたんの反応自体はとてもいいので
今何か疑いがあるわけではなく
健診で経過を見ていくという結論になりました。
遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表
おもちゃをつかんでいる 〇
さじから飲むことができる ー
やったことがない( ゚Д゚)
あやされると声を出して笑う 〇
ただしハードルが高い
声を出して笑う 〇
あはぁ~みたいな感じの声出してます。
私の感想
やっぱり障害はある…
今は気分が落ち込んでいます。
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村