ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

支援から卒業してみては?【普通級と支援級のはざまで】

はじめに

このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと

出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。

 

f:id:boy-with-autism:20211210234953p:plain

 

事の始まりは正式に長男がADHD併発と診断されたこと

SNSで報告しただけでブログには書いていなかったようなのですが

長男はるぽんは先日ADHDも併発していると正式に診断されました。

長くなってしまうのでこれも別記事に出来たらするとして

それを園に報告する際、

この診断も踏まえ小学校は支援級を考えていると伝えていました。

 

療育卒業の提案

ええ、私にとって大事件が起きました。

青天の霹靂です。(バチェラーの気持ちがわかりました←)

実は「長男の障害を受容できた気がする。支援学級に抵抗が無くなった話」なんて

ブログ記事を書こうと呑気に考えていた矢先の出来事でした。

 

それは園での出来事。

上の立場のある先生に呼ばれました。

用件はというと

 

「はるぽんくんは普通に集団行動に参加できています。

玄関からなかなか動かないことや行動が遅い部分はありますが

問題ない範囲です。

普通級に行ける子です。

 

来年度は平日の療育を辞めて園一本にしてみてはどうですか。

(今の療育は夕方だけとか土日はやっていません。そうなると月一の個別療育と病院の受診だけになってしまいます)

 

療育にいつまでも通っていてはそこまでの子にしかならないですよ。」

 

「でも友達が園にはいないけど療育にはいるので本人のためにも通わせたい」

と私が言うと

「週3回しか来ないから。逃げ道があるから本人も友達がいつまで経っても出来ないのでは?」

と言われてしまいました。

そして

「系列の園の療育に通わせているお母さんは将来は絶対普通級に行かせたいと言って

頑張っていましたよ。もう諦めるんですか。」

とか言われてしまいました。

とりあえずよく考えてみるとか相談してみるとか何言ったか忘れましたが

その場は切り上げました。

 

その後の私の気持ち

もうね、帰ってから号泣ですよ。

ツッコミどころ満載じゃないですか。

私には差別的にも感じられましたよ。

 

この前療育で長男の問題を指摘されたばかりなんだけど!

(関連記事下の方に貼り付けておきます。)

 

記事にしてなかったけど

園の担任の先生からコミュニケーション面で注意したとか聞いたけど。

(たまたま見かけたから注意出来たっぽい)

 

友達が出来ないのは本人のコミュニケーション能力の問題で

その問題を少しでも和らげてあげようとしてくれるのが療育なんだけど。

自分で学んで(気づいて)いけないし、失敗体験ばかりにしたらヤバいのが

障害のある子でありはるぽんなんだけど。

療育で成功体験を沢山積ませたいんだけど。

定型と同じように行動してても

話聞いてなくて空気が読めてないのがはるぽんなんだけど。

 

園に対して求めていることは健常の子の集団生活にはるぽんが慣れること

小学校に入る前に慣れてくれればそれだけでもいいんだけど。

 

 

その発言をされたことを別の先生に相談すると

小学校を見据えてだろうってフォローされたんだけど

支援級にしようと思ってるからこそ

就学前は療育週2で行こうと思ってたんだけど。

 

なんかその先生も青天の霹靂って感じで

お母さんの思った通りにしていいんですよって

無難に言ってくれました。

でも普通級で行けると思ってるのかな~

 

私ははるぽんの二次障害を出来る限り防いであげたい。

1,2年生は普通級で行けても3年生で躓いて支援級へってなって

自己肯定感がズタボロになるのを防ぎたい。

 

本とか文献読んでも軽度の子でも基本は支援は手厚くして

適応できれば普通級へみたいな方針がベストっぽいんですが

どうなんでしょ。

 

夫は療育反対派で理由は

療育の親子教室ではるぽん以外が活動に参加できてないのが理由らしく

はるぽんが悪い方に引っ張られるとでも思っているらしい。

 

でもはるぽんは園の日でも療育に行きたい、園に行きたくないと言ってるし

園の日を増やすのは可哀想かなとも思う。

 

障害のある子を受け入れてくれたということで

園にはすごく感謝しているから絶対言えないけど。

どう説明しようかな。

 

そして教育委員会が園に見学に来た時に

支援級にいれた方がいいと言ってくれなきゃ本気で困る。

発達検査の結果の用紙もこういう結果だったらこういう文言入れてって頼もう。

 

もう根回しばかりだよう

 

関連記事

www.dekobokoikuji.com