ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【次男】生後4ヶ月~生後半年まで

はじめに

こんにちは!

今回は次男ゆうたんの生後四ヶ月~半年の様子のまとめです。

これまでのブログ内容をまとめました。

 

 

生後4ヶ月

ズリバイ開始!多動!多動!多動!

生後4ヶ月目にしてズリバイが始まりました。

早くないですかね?(はるぽんですらもっと後でした)

 

遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表

横向きに寝かせると寝がえりをする

 

ガラガラを振る

× 持てるけど舐めてるだけだぞ…

 

おもちゃを見ると動きが活発になる

 

人を見ると笑いかける

△ 朝や昼寝の機嫌のいいときだけだよ…


キャーキャー言う

 

母の声と他の人の声をききわける

× 出来てる気がしません。

そこまで母に愛着があるような気もしません。

 

憂鬱になったこと

やはりガラガラを振らないことが気になります。

現在5ヶ月の今もです。

 

ちなみにうちのガラガラはアンパンマンのやつです。

オーボールも持っているんですが音が鳴らないタイプなので

音が鳴るタイプだったら振ってくれてただろうか…

 

はるぽんのこの月齢の頃と比べたい所ですが

ガラガラを振るかに関しては記録が残っていませんでした。

 

もしおもちゃをおもちゃとして認識できていないのなら

やはり知的にどうなのか気になる所。

 

考え出したらまた憂鬱になってしまいました。

 

次男も自閉症だと思いますと伝える惨めさ

このころ、療育の先生に次男も自閉症だと思うと伝えました。

なんだか悲しかったし惨めな体験でした。

もう泣くかと思ったわ。

 

はるぽんの療育での面談中に次男ゆうたんのことに話が及びました。

 

いずれ先生方も次男を見てあれ?っと思うだろうし

早々に伝えることにしました。

 

けいれん疑惑で病院に行ったことは先生間で共有されていたようで

この先生も知ってました。

 

それも踏まえて生後間もなくから違和感があり

色々な障害や病気(脳性麻痺、低緊張、てんかん)を疑ったけど

どれも違うと思うと言われ

じゃあ自閉症だということに気付いたうえに

既に特性が出ていることを伝えました。

 

若い先生で絶対的な経験値が少ないからか

想定外過ぎたのか

かなり深刻に捉えられて

上手いフォローがされなかったことも相まって

(そりゃなんて言っていいかわからないよなぁ。軽く流せない立場だよなぁ。)

 

なんかよくわからないけど

すっごく惨めな気持ちになりました。

 

上の子の障害がわかる前に出来てしまった子でもないし

そうなる可能性が多少高いことを分かったうえでの妊娠。

 

賭けに見事に負けてしまった。

とんでもない未来が待ってるかもしれないという恐怖に再び襲われました。

もうこれからゆうたんどうなっちゃうんだろう…

 

それにこれから何度こんな思いをするんだろうか。

自業自得過ぎて落ち込むしかない。

なんで産んだの?ってみんな思うんだろうな~

 

私が欲しかったのはあくまで健常児だった。

みんなそうだろうけど。

こんな子だったらいらなかったという気持ちが今は抑えられない。

 

療育で障害が治るわけじゃないのはもう知ってる。

本人の元々持った伸びしろ以上のものはきっとなかなか出ない。

だからある意味障害のレベルというか未来は決まってると思う。

もう絶望…

 

 

生後5ヶ月

遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表でチェック

寝がえりをする

手を出してものをつかむ


ビスケットなどを自分で食べる

ー やったことない

鏡に映った自分の顔に反応する

〇 テンション上がってる

人に向かって声を出す

〇 何もない空間に対して声を出していることもあるけどさ。

 

生後4ヶ月に出来なかったことはどうなった?

生後4ヶ月にガラガラが振れないと言っていたんですが

3回くらい少しだけ振ってくれました。

 

そして人を見ると笑いかけるかに関しては

いまだに微妙です。

こちらが笑いかければワンテンポ遅れて笑うけどゆうたん発信は

相変わらず朝や昼寝後などのスッキリして機嫌のいいときのみ。

う~ん、ちょっと気になる。

 

母の声と他の人の声を聞き分けるっていうのは

相変わらず出来てるかよくわかりません。

 

その他気になること

それは

はるぽん送迎時、車に1人にしても平気なこと

あと運動発達が早すぎるのも気になる。

生後5ヶ月にしてお座り安定&ズリバイ&ハイハイ少しをやってのけてくれています。

目が離せません。

 

生後6ヶ月

病院の受診を勧められた!!【発達障害の疑い?】

さてはるぽんの個別療育に行ってきたときの話です。

元々発達が怪しいとは伝えていました。

それに対しては

「赤ちゃんなのにもうわかっちゃったの~?」なんて言われていました。

 

しかし今回

先生と長男について話している間にゆうたんてば伝い歩きを披露。

「あれ?何か月だったっけ?」と先生。

「6ヶ月ちょうどでつかまり立ちをして6ヶ月と1週間ちょうどから

伝い歩きをしている。

おもちゃとか興味のあるものに対して一直線なんですよね~」と伝えると

 

「それ、早すぎるよね~。一度病院の先生に相談しに行った方がいいよ」

ととうとう言われました。

 

正確にはゆうたんはまだ歩いてはいないけど

歩いた時期が早すぎると視覚からくる刺激が強い可能性がある

→視覚優位という発達の特性を持っている可能性があるということだそうです。

 

そして発達障害の子は運動発達は早すぎるか遅すぎるか

両極端になることが多い印象だということ。(普通の子もいるけど)

 

とにかく歩いた時期で判断すべきということで

昔、主治医にははるぽんが歩いた時期が早かったことを伝えたら

多動から来てたのかもね~なんて言われたこともありました。

 

以上のことから

とりあえずこのゆうたんの運動発達の早さは何らかの発達障害の疑いが

あるのではないかと思います。

(運動発達だけでなく他にも気になることがありますし)

 

この話を夫にしたんですがこの個別の先生の言うことなら納得する夫。

「あの先生が言ったんだったら仕方ない」ってことで

ゆうたんに対する不安要素に納得してくれました。

夫の無理解に対するイライラは少し解決。

 

さてこれからゆうたんは一体どうなっていくのでしょうかね…

 

運動面

生後6ヶ月ちょうどからつかまり立ち、

生後6ヶ月と一週目から伝い歩きをしています。

壁に手を付けて立ち上がることも出来るようになりました。

ハイハイも休みながらゆっくりと行っています。

 

運動発達が早すぎて多動などの可能性が考えられると思います。

 

その他

離乳食は真顔でなんでも食べる。

 

相変わらず夜泣きはしません。

病院で注射の待ち時間などボーっと大人しく座って待っていることが出来ます。

 

生後6ヶ月から受けた日本脳炎の予防接種では泣かない。

(これ以前は泣いていました。

主治医に伝えると日本脳炎はあまり痛くないらしく

次の4種混合などで泣くかがポイント。

ちなみに兄のはるぽんはこの頃から感覚鈍麻が始まったのか生後半年以降注射で泣いたことなし。)

 

名前を呼んだら3回に1回振り返ることもあれば

10回呼んでも振り返らないこともある。

 

そしてはるぽんもそうだったけど

遠くからなら目が合うけど

近くだと2秒以上目が合うことはあまりない。(たま~に3秒行く気がする程度。)

人を観察したりはしているけどゆうたんの存在に相手が気づくと

ゆうたんは目をそらしてしまう。

 

微妙に後追いが始まりました。

何故微妙かというと一定の距離に誰かがいれば追いかけてこないからです。

 

夕方ははるぽんがゆうたんの近くにいてくれるので追いかけてくることは稀です。

 

そしてもう一つ微妙ポイント。

追いかけてきて私に会えても喜びません。これは兄のはるぽんも一緒でした。

もしかしたら誰かしらゆうたんの一定の距離にいなければならないっていう

同一性の保持かなとも思ってしまいます。

 

人見知りは義母に二回。実母に一回だけしました。

それ以外の人には特に抱っこしてもらったり、

近くで話しかけられたりする機会もないので

人見知りをするのかわかりません。

というかこの3回の人見知りも

もしかしたらゆうたんの見える所に私がいなかったので泣いただけかもしれません。

(私はゆうたんの後ろに居ました)

 

遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表

腹ばいで体をまわす

→〇(多分ハイハイが出来るので出来るでしょう。方向転換OK。)

 

おもちゃを一方の手から他方に持ちかえる

→〇

 

コップから飲む

→△ 飲んでもベーっと出してしまいます。

たまに飲めるかな程度。

 

親しみと怒った顔がわかる

→?(はるぽんに怒っている時ビックリしてるような感じはある気がするけど

こちらの顔は見てきていないし何とも言えません。顔じゃなく声に反応してる感じ。)

→×

よく私の髪の毛を引っ張ってくるので怖い顔をして「ダメ!」と言ってみましたが笑ってました…

これが一番ヤバいと思います。(語彙力なし)

人とのやり取りが出来ないことに繋がる気がしています。

 

おもちゃなどに向かって声を出す

→〇

 

親の話し方で感情をききわける(禁止など)

→×(ダメだよって言ってもやりますw)

 

運動発達総まとめ

首すわり、追視 生後3ヶ月

一人座り 生後5ヶ月

掴まり立ち 生後6ヶ月

伝い歩き 生後6ヶ月

と進み、早すぎて逆に心配されています。

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村