ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

#これからうっかりタイプの小1の親になる方へ【メモ】

はじめに

このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと

出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。

 

f:id:boy-with-autism:20220117221845p:plain



Twitterで参考になったハッシュタグ

#これからうっかりタイプの小1の親になる方へ

今回は自分用メモです。

はるぽんはまだ年中ですが

ツイッターを見ていてすごく参考になったので

就学前に慌てないように忘れないように

今のうちに自分用メモとして記録に残そうと思いました。

 

持ち物 基本すぐ壊す&すぐなくす

文具まとめ買い(消しゴム、鉛筆、のり、定規)

下敷き(折るから柔らかいやつ)

筆箱(スライド式がいいらしい)

ノート

水筒や箸セット2つあると安心

傘(持ち手にカラフルなビニテなどを巻き一目でわかるようにする)

子供用軍手

赤白帽子

名札

上着

体操着 など予備は必ず用意しておくと安心。

防犯ベルはピンが抜けないタイプ

ADHDタイプはGPSも必須

持ち帰った時には名前の確認!

 

行動編

〇色んな忘れ物をまとめて持って帰れるように大きめのエコバッグも常備させる

〇色々玄関に忘れていくから学校に行くときはちゃんと見送りした方が良い

〇目印がないとバラバラなページに書きがちの子にはシールで目印。

〇ランドセルは毎日中身全部出す(底に何かが入っている(笑))

〇参観日は机の中のチェック

〇子が何かやらかしたときにはシンプルなレターセットに謝罪文を書いて

連絡帳に挟み担任の先生を通して相手の親御さんに渡してもらう

 

〇連絡帳を書き忘れてきたときのために頼れるママ友大事(一番苦手なやつ)

〇連絡帳を先生に出し忘れるのを防止するため名前を書いたインデックスシールを付箋のように貼っておくと目立つので見当たらないときに声をかけてもらいやすい

〇計算ドリルなどはコピーを取っておく(もしくは写真を撮る)と本体なくても宿題出来る

〇廃材は取っておく(空き箱、プリンのカップ、牛乳パックなど)

〇ランドセルの中敷きにも名前を書いておく

 

〇宿題は提出するものという概念をちゃんとに教える

〇宿題は減らしたり断れる

〇置き勉出来る

〇忘れ物に気付いても家に戻るなと教える(そういう時は絶対走ってしまうので危ない)

〇簡単な自賠責に入っておく

 

などだそうです。

詳しくはハッシュタグをたどっていってみてください。

 

とりあえずお金かかる(笑)

お金で学校生活の突然の事件に備えようと思います。

(主に紛失事件…)

 

楽天ルーム

楽天ルーム始めました。

水筒で購入予定の良さそうなものを載せました。

room.rakuten.co.jp

ランキング

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村