はじめに
このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと
出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。
今回は次男ゆうたんの生後6ヶ月の成長のまとめです。
運動面
下の記事 ↓ でも書いた通り生後6ヶ月ちょうどからつかまり立ち、
生後6ヶ月と一週目から伝い歩きをしています。
壁に手を付けて立ち上がることも出来るようになりました。
ハイハイも休みながらゆっくりと行っています。
運動発達が早すぎて多動などの可能性が考えられていると思います。
遠城寺式・乳幼児分析的発達検査表
いつものように遠城寺式でチェック。
腹ばいで体をまわす
→〇(多分ハイハイが出来るので出来るでしょう。方向転換OK。)
おもちゃを一方の手から他方に持ちかえる
→〇
コップから飲む
→?(やったことありません…。ストローから飲むことはたまにできます。
だいたい飲んでもまずいのかベーして出してしまいます。)
親しみと怒った顔がわかる
→?(はるぽんに怒っている時ビックリしてるような感じはある気がするけど
こちらの顔は見てきていないし何とも言えません。顔じゃなく声に反応してる感じ。)
おもちゃなどに向かって声を出す
→〇
親の話し方で感情をききわける(禁止など)
→×(ダメだよって言ってもやりますw)
その他
相変わらず夜泣きはしません。
病院で注射の待ち時間などボーっと大人しく座って待っていることが出来ます。
生後6ヶ月から日本脳炎の注射をしたのですが泣きませんでした。
それまでは泣いていました。
(主治医に伝えると日本脳炎はあまり痛くないらしく
今後の4種混合などで泣くかがポイント。
ちなみに兄のはるぽんはこの頃から感覚鈍麻が始まったのか注射で泣いたことなし。)
微妙に後追いが始まりました。
何故微妙かというと一定の距離に誰かがいれば追いかけてこないからです。
夕方ははるぽんがゆうたんの近くにいてくれるので追いかけてくることは稀です。
そしてもう一つ微妙ポイント。
追いかけてきて私に会えても喜びません。これは兄のはるぽんも一緒でした。
もしかしたら誰かしらゆうたんの一定の距離にいなければならないっていう
同一性の保持かなとも思ってしまいます。
人見知りは義母に二回。実母に一回だけしました。
それ以外の人には特に抱っこしてもらったり、
近くで話しかけられたりする機会もないので
人見知りをするのかわかりません。
というかこの3回の人見知りも
もしかしたらゆうたんの見える所に私がいなかったので泣いただけかもしれません。
(私はゆうたんの後ろに居ました)
う~ん、運動面以外は微妙ですね。
楽天ルーム始めました。
ランキング
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。