はじめに
このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと
出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。
今回も次男ゆうたんについての記事になります。
医師用の乳幼児健診マニュアル
ひょんなことから医師用の乳幼児健診マニュアルを
ネットで見れることを知りました。
私はなんとなく
「鳥取県 乳幼児健診」で検索したら出てくるマニュアルがわかりやすいかな
と思ってそれを愛読してます(笑)
これまで触れていなかった部分のみチェック(もしかしたら重複してるかも)
☆あおむけでいる時、おしめをはずしたりすると手で足を掴みますか
マニュアル通り6ヶ月頃にはやっていました。
7か月の今はやらなくなっています。
☆おもちゃを振り鳴らしたり、打ち付けたりして遊ぶことがありますか
ガラガラが振れないことを気にしていた時期もありましたが
無事遊べるようになりました。
☆大きなおもちゃを両手でつかみますか
〇
☆一方の手からもう一方の手におもちゃを持ち替えますか
〇
おもちゃ関係の質問はいいえの場合知的発達遅滞の可能性を有しているらしいです。
大きなおもちゃ~、とおもちゃの持ち替えに関しては6ヶ月の段階で出来ていたかはわかりません。(このマニュアルは6,7ヶ月健診用です。)
7ヶ月はじめの段階で意識して観察したら出来ていたという感じです。
☆お母さんをみて赤ちゃんが話しかけるように声を出しますか
たま~に。ご機嫌なお昼寝後など。
基本的には独り言です。
この質問では
情緒と社会性の発達をはかりたいらしいんですが何とも言えませんね、ゆうたんは。
こんな感じの7ヶ月でございます。
関連記事
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。