はじめに
このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと
出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。
今回は長男はるぽんの1歳7ヶ月の頃のまとめです。
昔のブログに載せていた内容と
その後主治医から言われたことなどをまとめました。
心配なこと、出来ないこと、特性っぽいことなど
◎話しかけても視線が合いにくい。普段も合わない。
◎伏し目がち。顔つき変わりそうな勢い。
◎表情乏しい
◎発語ゼロ
◎こちらが無視してるとたまにクレーン。こちらの様子は伺わない。
◎偏食
◎つま先歩き
◎夜泣きあり。寝言泣きなのかな?頭を撫でればなんとかなるレベルで3分以内に泣き止むのが3回くらいあるかも。
◎回るもの、光るもの、水大好き。
◎コップ飲み出来るようになったはずが
ここの所遊んでこぼす。飲まない。
◎スプーン使わない。たまにスプーンに食べ物載せてあげて渡すと食べたりもする。
◎〇〇やる人〜?って聞くと手を挙げるけど〇〇やらない人〜?って聞いても手を挙げるので言語理解は弱そう。
◎肯定、否定の意味は分かってない。なんでもうん!ってうなづいたり。
◎型はめヒントあげないと出来ない。
◎テンション上がると走り回る。制止は効かない。
◎怒ると物をよく投げる
出来ること
◎ばいばい、いただきます、ぱちぱち、はーい、いないいないばあは気分次第でやってくれる。
◎簡単な指示は通ることもある
本人が好きなこと限定な気もする。
◎名前を呼ぶと8割方振り向く
◎指差しブーム。もはやこだわり?
応答の指差しも出来る。パトカーどれ?ドクターイエローどれ?ソユーズどのページ?とかマニアックなのもいける。本人が好きだから。逆に興味が薄いと適当に答えることも。
共感の指差しはないかも。顔見てこない。
◎共同注視も出来る。
◎家での食事中は椅子か親の膝には座ってられる。
◎積み木積める
出来ることですが、これらは家の中だと出来ることです。
外だと気分によっては全くやらないので
そこが普通と違うということを主治医から指摘されています。
他人に指示されても気が向かなければやらない所が普通じゃないっぽいです。
あと他の子どもに興味はあるのかという問題。
近寄っては行くんだけど
その後すごい喜びながら逃げてくるんですが何の遊びなのかしら?
関われてはいません。
一時期あった自傷、噛みつきは
1週間近くありません。
無視したりトイレに逃げ込んだりしたのが良かったのかな。
これからまた再発する可能性大ですが…
あと最近好きな遊びはシール貼りと調味料を全部出して並べて倒すことです。
車のタイヤも相変わらずずっと動かして寝そべって横から見ています。
そして表情もわからない様子。
私が泣いてるのを見ても息子は笑ってるか無視か私の鼻に指を突っ込もうとするかで
余計に涙です。
今だから思うこと
結構色々出来てたんだなと感心してしまいました。
というのも私の心理状態はやはりかなり悪かったはずの時期です。
そんなに深刻にならなくても良かったじゃんって今は思えるくらい
色々はるぽん出来てました。(自閉の特性はかなり出てますが)
この時期にこれだけ理解とか出来てれば大丈夫と
当時の自分に教えてあげたい位です。
次男のゆうたんはどうなってしまうのか。
言葉の理解が既に気になる所…
今はそれが一番気がかりです。
関連記事
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。