はじめに
このブログは軽度自閉症(知的障害のないタイプ)の長男はるぽんと
出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。
この度次男のゆうたんが生後9ヶ月になりましたので
今回は生後8ヶ月の様子のまとめになります。
生後8ヶ月の発達チェック
いつものように遠城寺式で発達チェックです。
ものにつかまって立っている
→〇
おもちゃのたいこをたたく
→×
何度か見本を見せてやりましたが叩いてはくれませんでした。
コップなどを両手で口に持っていく
→〇
ストローマグを自分で飲めるようになりました。
おもちゃをとられると不快を示す
→〇(多分)
タ、ダ、チャなどの音声が出る
→〇(多分出てる気がする…)
生後7ヶ月と心配事が変わらない
生後6ヶ月くらいから進歩がありません。
それが言葉の理解です。
駄目と言っても通じない。いまだに。
以下自分の記事のコピペになりますが
遠城寺式でいう所の
親の話し方で感情を聞き分ける(禁止など)という言語理解と
親しみと怒った顔がわかるという社会性の対人関係が遅れています。
この月齢では
言葉じゃなく多分親の表情なんかで理解してやめるということに
なるんじゃないかとも思うんですが
怒ってる顔見て笑ってるんですよね、ゆうたんは。
これが一番まずいんじゃないかと思うわけです。
それにハイハイも変だし、
おまけにスピードが早くなってきたのですごく怖いです。
高這い高速ハイハイは笑ってしまいますw
あと一人で勝手にテンション上がって奇声もあげるし
既にマイワールドを感じさせてくれる。
以上がコピペですがこの辺り全く変わってません。
新たな心配事~自閉症っぽい
〇喃語が人に向かって喋っていません。(つまり独り言)
〇人より物に向かってしまう。(私じゃなくてスマホ)
〇泣いているから抱っこするとホッとするのではなく
すぐ物に向かって乗り出してしまう。
〇抱っこして欲しいとき両手を上げて抱っこして欲しいポーズを取るけど
人の顔を確認しない(下を向いたまま(笑))
結構自閉症っぽさが出てきたなという印象です。
生後8ヶ月で出来ていること
〇立ち上がって10秒以上キープ
〇一歩だけ足が出た。
はるぽんはこの頃数歩出ていたのでゆうたんの方が少し遅い。
〇後追いあり
しかし別の家族がいるときは私の後を追わない傾向あり。
〇人見知りあり
会うだけでは泣かないけどたまにしか合わない人に抱っこしてもらうと泣く。
(療育の先生にお願いして抱っこを試してみました)
長男の発達の主治医から言われたこと
毎月はるぽんが漢方の処方をされているので
発達の主治医のもとに受診にいくのですが
その度にゆうたんの相談をしています。(ゆうたんは夫とお留守番。)
上記のことなども毎月報告している結果
自閉症の素因はもっているであろうこと(兄のことも関係あり)、
その上で診断は最短で1歳半になってから特性が揃ってきた上で
共同注視が出来なかったらになること
などを伝えられました。
今はまだ確定診断は出来ないから落ち着いてくれとやんわり言われました(笑)
アドバイスとしては
テレビとかは見せずに母子のコミュニケーションを大切にということでした。
関連記事
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。