ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【年中】1~3月の長男の様子

1月頃のこと

年長で支援は必要か否か~個別療育にて~

長男の個別療育が終わった後の面談での出来事です。
個別療育の先生に先日園のある先生から支援を卒業してみては?
と言われたことに関して相談してみました。
 
先生に伝えた内容としては
①園の集団行動にはついていけている
②週二日行っている療育を卒業してみてはと言われた
③園でのお友達関係に問題がありますと伝えると
 それは逃げ場が有るから覚悟が出来てないからそうなる
なんてことを言われたと伝えました。
 
結果としては
③に関して伝えてすぐ
「それ、酷いねー」と言ってもらえました。
 
自分の感じていたことを信頼している先生に
はっきり言ってもらえてとてもスッキリ。
 
③に関してですがやはり逃げ場とか覚悟とかそうではなく
本人の特性から来るものであり
集団行動についていけても空気が読めないとかはあるあるだから
教えてもらう場にはいるべきということでした。
 
園でも学べなくはないけど
療育は子ども3人に対して一人の先生がつく計算になるので
やっぱり手厚さが違う。
 
子ども同士の付き合いの中で
はるぽんは人間関係を感じ取って適応していくということが
特性から出来ないと思うので
療育で今のうちに教わっていくことが大事かと思われます。
 
何より本人が楽しめる場所で社会性は一番伸びると私は思っているので
はるぽんのここに通うのが楽しいという気持ちを尊重してあげようと思います。
 
結論
来年も療育には通い続けます。
 
ですがお昼寝が終わった時期くらいに
週2から週1にしようかなと思います。
年長だとお昼寝の時間にお勉強をしてくれるので
それに参加する機会は多い方が良いかなと思うようになったので。
 
でも本当は週二回行かせたかったなー。
何より療育の先生たちといるときのはるぽんはとっても楽しそうで
通園を楽しみにしているからです。
 
就学を考えると仕方ないのです。
夫が週二回療育に行き続けるのは反対していて
落としどころとしてこの案が採用になりました。

 

最近のあれこれ

最近は「マイクラ」にすっかりハマっています。
(以前はマリカーでした。)
朝、夕、夜に15分ずつタイマーをかけてiPadでやっています。
その後にYouTubeのゲーム関連を30分タイマーをかけて見ます。
これもルーティーンです。
はるぽんにはヒカキン、セポクラ(セイキンと妻のぽんちゃん)、マイゼンさん、
よゐこのゲーム関連だけ見せるようにしています。
 
園関係
相変わらず毎日「行きたくない」と一度は言います。
「今日は特別に休ませてくれない?」と言ったりもします。
が、行かせてます。
ただ軽い鼻水などでもこのご時世なのですぐ休ませています。
(多分休み要求はそのせいもあります。
本人的にはすごく元気なのになぜか休ませて貰えたという印象があったと思います。
理由はちゃんと説明してるんですがね…)
 
園が嫌な理由としては変わらずで
お昼寝があることです。
寝れないはるぽんには苦痛の時間です。
 
そして給食も嫌なようです。
療育よりきちんと時間を取って食事をするので
先生からの誘いかけも多く食べれるようになったものが
すごく増えたのですが本人は苦痛らしいです。

(食べてみたら美味しかったとは言ってるんですが…)

 
そして園では変わらず友達と遊べる日もあれば
1人の日もあるようです。
 
闘いごっこをしている子に対して恐怖心を持っているような
臆病な面もあるはるぽんです。(もちろん仲間には入れない)
 
療育
こちらは本当に安定しています。
お友達と関われない日もあるようなんですが
先生がたくさん相手してくれるということで
何も気にならないそうです。
 
給食の時間も短いのであまり食べなくても済むのが
偏食のはるぽんにとってはラッキーなようです。
 
休みの日は弟のために我慢
現在、はるぽんが休みの日は夫は仕事です。
そのため私のワンオペ状態。
それにこのご時世です。
ゆうたんはもちろんマスクなんてできないのでノーマスク。(0歳です)
ゆうたんのことを考えると出かけたくないのが本音です。
 
はるぽんはお出かけしたがるのですが
場所によっては我慢してもらっています。
 
コロナのニュースの数字にはるぽんは興味があるので
コロナ感染者が増えていることは知っているので
ゆうたんのためにも混む店には出かけられないという
そこの理解力があるのは救いです。
 
代わりに特別にゲームを追加で15分やらせてあげたり
エンドレススポンジボブ(さすが自閉症児。何度でも見ています(笑))で
乗り切っています。
 

3月頃のこと

療育の面談

療育の面談がありました。なんと!悪い所の指摘は1つだけでした。
☆お友達を注意するときの口調が強い
そもそもお友達に注意していいのは先生だけって教えているのですが
やっぱり注意してしまうらしいです。
 
そしてその時の口調が先生曰く「う~ん…」って印象を持ってしまうほどの
口調なんだとか。
 
実は家でも最近反抗した時の口調が悪かったので直ぐに想像は出来ましたし
何なら前回の面談でも言われた気がする…
 
「それ、違うでしょ」とか一見普通の言葉を使うこともあるらしいんですが
ぶっきらぼうにいうので相手によっては反感を買う可能性も…ってことでした。
 
対処法としては言われた相手の気持ちをはるぽんに考えさせていくってことでした。
 

園の先生からの指摘

☆集団指示に従えない
園の先生曰く指示を分かってないわけじゃない。理解はある。
周りを見て動けることもあるが声掛けが必要なことも多い。
そしてなんてったってマイペース。
ビリでも気にしない(笑)
 
小学校は園のようにはやってくれないので
個別支援を求める必要が出てきますよね…
 
私としてははるぽんを支援級に入れたいと考えています。
 

長男のコミュ障具合に夫が再度危機感を持ってくれた話

はるぽんのコミュニケーション能力の問題についてです。
 
はるぽんは家でのコミュニケーションは私たちが慣れてしまったこともあって
あまり困ることはありません。
 
ただあえて問題点を挙げるとしたら
〇一度で返事をしない
〇一度で話を聞いていない
〇二択の質問で選ぶことが出来ない(どっちも好きとかいう)
〇興味のない話はすぐに切り上げる
〇そしてすぐ自分の話に持っていく
〇話している人の顔をあまり見ない
 
など自閉症の特性によくありそうな感じの問題点があります。
私がイライラしている時にやられると怒ることもありますが(話聞いてないとか)
昔のはるぽんを思うと可愛いものなので
普段は適切な対応が出来るように声掛けしたり
声掛けしすぎも本人を否定しすぎることに繋がりそうなので
放っておいたりです(笑)
 
そんな感じなんですが
夫は一応はるぽんはコミュニケーションが取れることから
すっかり障害児ではなく普通の子と思い込んでいる節があります。
 
そんな夫に突き付けられた現実。
 
数か月前に近所に新しい家族がやってきました。
 
上の子は年長なんですが
この年長の子(早生まれではるぽんとは半年くらいしか変わらない)がしっかりしていてコミュ強で
近所の男の子たちを巻き込んで外で遊ぶようになりました。
 
はるぽんも外から声が聞こえるので混ざりたかったようでしたが
ゆうたんを連れて遊ぶのはしんどい、
終わりだよって言ってもはるぽんはもっと遊びたいとごねるに違いない、
なかなか帰れなくなる
と思い私は遊ばせていませんでした。
 
ところが!
夫が外にはるぽんを連れ出したときの帰り道で
偶然近所の子総出で遊んでいる所に遭遇しはるぽんも混ざることになったらしいです。
 
そこで定型発達の同年代の子と夫がふれあい
いかにはるぽんの精神年齢が幼いか、
それに加え運動音痴具合がひどいか
よく思い知ったようで少し凹んだみたいでした。
 
まず
はるぽんは切り替えが難しい所があるのですが
他の年長の子は終わりだよと言われてすんなり帰っていたとか。
 
あと他の子は親の同伴なしなことに対し
はるぽんは夫がいないと怖いと終始言っていて
1人でみんなの輪の中に入るのは無理そうだということでした。
 
そしてサッカーが出来ない!!
これが一番夫がダメージを受けたことです。
ボールを蹴るのをすかしてしまうらしいです…
結局はるぽんは一人見学することになったらしいですが
夫は運動神経がおかしすぎるぞ!!と申しておりました。
 
私は以前から
はるぽんは自閉症スペクトラムADHDに加え
発達性協調運動障害も併発してるんじゃないかと思っています。
 
何故ならクラスで1人だけ鉄棒も出来ないし
縄跳びも怪しいしマット運動も運動神経の悪さ全開の出来なんです。
 
だからサッカーだって苦手だろうし
運動全般苦手になるのは仕方ないんじゃないかなと思うわけです。
 
夫に言ったらなんでも障害のせいにするなとか言われそうですが…
 
とにもかくにも
夫が再度はるぽんの発達具合に危機感を覚えてくれたようなので
少し支援級へ入学する道も検討してくれるのではないかと思いました。
 
私はこの件は少し悲しかったけどポジティブに捉えたいと思っています。
 

改めて長男の性格や特性などをまとめ

性格

◎普段は陽気だが実は不安が強め
◎歌が大好き
◎意地っ張り
◎負けず嫌い
◎好きなことにはとことん没頭できるタイプ

特性

◎不注意が強いそのため人の言うことを聞いていない
◎対人意識の弱さがある
例えば挨拶の時に目が合いにくい(チラ見)
話している人を見ていられない
(この部分でこの子変わってるなと気づく人もいるかも)
すぐ気がそれる
◎相手を見るときが独特
ちょっと顔を背けてから目線だけ相手に向けたりする
◎質問に的確にこたえることが苦手
◎会話のキャッチボールが苦手
自分の言いたいこと優先で会話が一方通行になることもある。
◎質問を二回しがち
はるぽんの質問に答えてももう一回聞いてくることが多い。
原因としては不注意できいてないか
二回聞かないと不安なのかのどちらかのパターンが多い。
最初はこだわりかと思った。◎状況把握での流れが読めないので
「あれ」 「それ」 「これ」 と伝えても
何を指して言ってるか理解出来ない時がある。◎場面場面での気持ちの切り替えが難しい。
自分がやりたかった事が叶わなかった時に
すぐ切り替えられずにいることもある。◎一度に複数の指示を聞き取れない。3つあったら一つは聞き逃すなど
◎偏食がある
◎癇癪はそんなにない。あっても気持ちを代弁することで割と直ぐ落ち着く。
◎こだわりもそんなになさそう
 

子どもの園での様子(特に集団の中での様子)

◎友達の輪に自分から関わっていくことが難しい
大人とは関われるので先生に「あの子に一緒に遊ぼうって言いに行こうよ!」とか
先生を誘ったりする。一人じゃ不安らしい。
◎自分の規則を人に押し付けてしまう
故に友達に注意してしまうことがある◎指示の理解はあるらしいが個別の指示も必要なことがある◎最後になっても焦らないマイペースさがある◎偏食がある
◎言われたようにすぐ行動できないこともあるらしい
◎一人だけ鉄棒が出来ない
怖いという不安感から出来ないらしいが発達性協調運動障害の可能性あり
 
以上のようなことはあるものの
担任からは困っていることはないと言われたことはあり。
多分言葉で説明すれば癇癪などは起こさずに動けるからだと思う。
でも迷惑をかけてしまったこともありましたね…
 

学習状況

◎スマイルゼミを受講中
◎文字は50音は大体読める
「きゃ」「きゅ」「きょ」などは練習中。
半分以上は見なくても書ける気がする。(確認中)
「と」とか鏡文字になってしまうものもある。

まとめ

就園前には主治医から
うまく促せば自閉症の診断外れて個性の範囲に入るかも
と言われたこともあるはるぽんですが
今の所個性の範囲は残念ながら無理そうです。
コミュニケーション能力に躓きがあります。
 
箇条書きにしたらすごく問題がある子っぽく感じましたが
日常では小さなことの積み重ねだったりするので
あまり親は困ってはいません。
(慣れてしまって感覚が麻痺してるともいえる)

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村