ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【次男】生後7ヶ月~9ヶ月まで

はじめに

こんにちは!

今回は次男ゆうたんの生後7ヶ月~9ヶ月の様子のまとめです。

これまでのブログ内容をまとめました。

 

 

生後7ヶ月

7ヶ月健診

身長体重、離乳食(二回食)の状態はOKでした。

歯も下の歯が二本生えてきました。

 

そして主治医の元へ

 

訴えたこと
  • 運動発達が早すぎる(6ヶ月と1週間で伝い歩き)
  • 主治医と面識のある療育の先生から主治医に診せた方が良いと言われた
  • 目が合う時間が短い(近くだと二秒程度たまに合うか合わないか)
  • 人見知りも少しだけ
  • 後追いはするけど喜びがない
  • 待合室などでも一人だけ手がかからなすぎる
  • 奇声、頭をぶんぶん振りながら寝ることがあるが感覚刺激してる?
  • 10回呼んでも振り向かないこともあれば3回で振り向くこともある。

  →3回で振り向くことが多い。兄は全く振り向かなかった。

訴え忘れたこと

園に送迎時、車に1人にしても平気

 

主治医から伝えられたこと

現時点で確かに目が合う時間は短い

しかしまだ自閉っぽくはない

兄とは違うタイプの自閉症の可能性はあると思う。

 

(主治医からはるぽんの受診時に自閉傾向の有無は生後7ヶ月からわかるものだと言われていました。

私の話を聞く限り長男はるぽんは私が気づいたころ(生後7ヶ月くらい)には

主治医も自閉症だと気づけていただろうということでした。

専門医がわからないわけないでしょってことでしたw

はるぽんはわかりやすく人に興味がなく目が合わないタイプでした。)

 

そして私が知的障害があるから自閉症の症状が出るのが遅れているのでは?と

質問すると

今この子が知的とか自閉があるとかはまだ言えない。

知的も重度なら運動発達の遅れの程度によっては

今から疑いをかけられることもあるけど

この子は運動は遅れていないから何も言えない。

 

また知的障害があるかは

1歳半で言葉の理解のあるなしで知的もあるかないかがわかるものですか?

と聞くと

知的障害があるという疑いも理解の程度によってはかけられるけど

その様子を見ないと何とも言えない。

知的障害があったとしても

その程度がほぼほぼ確定してくるのはもっと後(年長くらいかな)だし

 

ということでした。

 

そして奇声と頭をぶんぶん振るのは主治医はあまり聞いたことないらしいです。

検索する限りは赤ちゃんあるあるのような気もするんですが

感覚の遊びじゃない?ってことでした。

 

まとめ

基本的に包み隠さず教えてくれる主治医ですが

ゆうたんは自閉傾向の所見はなしということになりました。

怪しさはあるそうですが。

 

医師用の乳幼児健診マニュアル

医師用の乳幼児健診マニュアルを

ネットで見れることを知りました。

私はなんとなく

鳥取県 乳幼児健診」で検索したら出てくるマニュアルがわかりやすいかな

と思ってそれを愛読してます(笑)

 

☆あおむけでいる時、おしめをはずしたりすると手で足を掴みますか

マニュアル通り6ヶ月頃にはやっていました。

7か月の今はやらなくなっています。

 

☆おもちゃを振り鳴らしたり、打ち付けたりして遊ぶことがありますか

ガラガラが振れないことを気にしていた時期もありましたが

無事遊べるようになりました。

 

☆大きなおもちゃを両手でつかみますか

 

☆一方の手からもう一方の手におもちゃを持ち替えますか

 

おもちゃ関係の質問はいいえの場合

知的発達遅滞の可能性を有しているらしいです。

大きなおもちゃ~、とおもちゃの持ち替えに関しては

6ヶ月の段階で出来ていたかはわかりません。

(このマニュアルは6,7ヶ月健診用です。)

7ヶ月はじめの段階で意識して観察したら出来ていたという感じです。

 

☆お母さんをみて赤ちゃんが話しかけるように声を出しますか

たま~に。ご機嫌なお昼寝後など。

基本的には独り言です。

 

この質問では

情緒と社会性の発達をはかりたいらしいんですが何とも言えません、ゆうたんは。

 

言語理解が遅れていることに気付いた件

親の話し方で感情をききわける(禁止など)

→×(ダメだよって言ってもやりますw)

 

この項目って言語理解なんですね。

勝手に社会性とかだと思い込んでました。

 

ゆうたん、私がこたつで横になっている時にタコ足配線を舐めてしまうんです。

危ないから「ダメだよ!めっ!!」と怖い顔で言ってみても笑っています。

 

はるぽんがかなり怒鳴る位の勢いで注意しても笑ってました。

 

うん、これはヤバい。

 

発達の主治医に聞いてみた

実は長男受診の際についでに聞いてみてました。

 

「遠城寺式ではもう禁止などはわかるとあるのに

ゆうたんはわからないんです!」

 

詳しく状況を説明したうえで主治医の回答はというと

 

「それはアレレだよね。」

 

がーん。

 

「でもそれは決定打にはならない。最短でも1歳半過ぎてから診断だから

もうそんなに気にしないで」

 

とのことでした。

気にせずにいられる親がどこにいるのかって話ですよ。

 

なんてストレートな主治医なのか!

 

かなり落ち込みましたし

もしかして注意が足りてない、絶対的な怒られる経験値が足りないのではないかと

何度も怒ってみましたがわかってません。

笑ってます。

 

やばい、ヤバすぎる。

 

でももう怒っても無意味そうなので

怒るのは止めて舐めたらだめなものを舐めてたら

そっと隠すことにしました。

はるぽんにもゆうたんは赤ちゃんだから言っても無駄だと伝えました。

 

仕方ない。あ~どうしましょ。いやだよぉぉぉ。

疲れました。

 

ハイハイも変な件

ゆうたんハイハイが以前から変なんです。

そしてとうとう検索してしまいましたよ。

主に参考にさせていただいたのはこちら ↓ のサイトになります。

はえば立て2 ハイハイ | 北見市小児科の秋山こどもクリニック

 

最初のハイハイしたての頃のゆうたんは

片足を立ててはすぐに座り込むスタイルをとっていました。

その頃はすぐ疲れるんだな程度に考えていました。

サイトで言う所の「イ」のハイハイに当たります。

 

いずれ体力がつけば普通のハイハイをしてくれるだろうと思っていましたが

いつの頃からかサイトで言う所の「カ」のスタイルでハイハイをしていました。

高ばいとか熊這いとかいうらしいです。

膝を付けずにまるでスパイダーマンのようにハイハイしています。

 

こんな子初めて見ました…

「高ばい」で検索しようとすると予測ワードには自閉症とか出てきます。

 

参考にしたサイトには先天的に情緒と知的発達に遅れのある子供は正しいハイハイをしない傾向があると書かれています。(がーん)

 

ちなみに長男のはるぽんは普通のハイハイでした。

 

生後7ヶ月のまとめ

発達チェック

ひとりで座って遊ぶ

 →〇

親指と人さし指でつかもうとする

 →〇 ボーロをなんとか掴めます。

顔をふこうとするといやがる

 →〇
鏡を見て笑いかけたり話しかけたりする

 →△ 鏡を見て笑うものの笑いかけたりとは言えないかも。

マ、バ、パなどの音声が出る

 →〇 これ、なんと出来るようになったんです!!

  長男のはるぽんはこの頃出来てませんでした。

 

重複になりますが

一番気になるのは言葉の理解です。

駄目と言っても通じない。

 

遠城寺式でいう所の

親の話し方で感情を聞き分ける(禁止など)という言語理解と

親しみと怒った顔がわかるという社会性の対人関係が遅れています。

 

この月齢では

言葉じゃなく多分親の表情なんかで理解してやめるということに

なるんじゃないかとも思うんですが

怒ってる顔見て笑ってるんですよね、ゆうたんは。

 

これが一番まずいんじゃないかと思うわけです。

 

それにハイハイも変だし、

おまけにスピードが早くなってきたのですごく怖いです。

高這い高速ハイハイは笑ってしまいますw

はるぽんはゆうたんのこと「ほんとヤバいよね~w」なんて

小馬鹿にしてます。

 

おむつ替えも大変すぎる。

なぜこんなに動くのか。

 

後追いもあって料理を作る時にも足にまとわりついてるのもだるい。

私とくっつけたからといって笑顔はないw

 

あと一人で勝手にテンション上がって奇声もあげるし

既にマイワールドを感じさせてくれる。

 

生後8ヶ月

発達チェック

遠城寺式で発達チェックです。

 

ものにつかまって立っている

 →〇


おもちゃのたいこをたたく

 →×

 何度か見本を見せてやりましたが叩いてはくれませんでした。

 

コップなどを両手で口に持っていく

 →〇

 ストローマグを自分で飲めるようになりました。


おもちゃをとられると不快を示す

 →〇(多分)


タ、ダ、チャなどの音声が出る

 →〇(多分出てる気がする…)

 

生後7ヶ月と心配事が変わらない

生後6ヶ月くらいから進歩がありません。

それが言葉の理解です。

駄目と言っても通じない。いまだに。

 

それにハイハイも変なままだし

一人で勝手にテンション上がって奇声もあげるし

マイワールド。

 

この辺り全く変わってません。

 

新たな心配事~自閉症っぽい

喃語が人に向かって喋っていません。(つまり独り言)

〇人より物に向かってしまう。(私じゃなくてスマホ

〇泣いているから抱っこするとホッとするのではなく

すぐ物に向かって乗り出してしまう。

〇抱っこして欲しいとき両手を上げて抱っこして欲しいポーズを取るけど

人の顔を確認しない(下を向いたまま(笑))

日本脳炎に続きB型肝炎の注射でも泣かなかった。

 

結構自閉症っぽさが出てきたなという印象です。

 

生後8ヶ月で出来ていること

〇立ち上がって10秒以上キープ

〇一歩だけ足が出た。

はるぽんはこの頃数歩出ていたのでゆうたんの方が少し遅い。

〇後追いあり

しかし別の家族がいるときは私の後を追わない傾向あり。

〇人見知りあり

会うだけでは泣かないけどたまにしか合わない人に抱っこしてもらうと泣く。

(療育の先生にお願いして抱っこを試してみました)

 

長男の発達の主治医から言われたこと

毎月はるぽんが漢方の処方をされているので

発達の主治医のもとに受診にいくのですが

その度にゆうたんの相談をしています。(ゆうたんは夫とお留守番。)

 

上記のことなども毎月報告している結果

自閉症の素因はもっているであろうこと(兄のことも関係あり)、

その上で診断は最短で1歳半になってから特性が揃ってきた上で

共同注視が出来なかったらになること

などを伝えられました。

 

今はまだ確定診断は出来ないから落ち着いてくれとやんわり言われました(笑)

 

アドバイスとしては

テレビとかは見せずに母子のコミュニケーションを大切にということでした。

 

生後9ヶ月

遠城寺式

つかまって立ちあがる

→〇

びんのふたを、あけたりしめたりする

→?(やらせたことないんですが出来ない気がする…)

泣かずに欲求を示す

→たぶん〇。喃語で騒いでる。元々あんまり泣かない

 

身ぶりをまねする
(オツムテンテンなど)

→△

(例えば鍵盤を私が叩いた後ゆうたんも叩いたり程度のことはします。

そしてパチパチは出来るようになったけど私がやった後にやるのはごく稀。

出来るようになったのも模倣としてより

おもちゃを両手でカチカチ叩き合わせるのが好きで

その延長で出来るようになっちゃったって感じです。

コミュニケーションを伴うような模倣の感じではないです。)


さかんにおしゃべりをする(補語)

→多分〇。

(しかし基本的に独り言。普段はう~って感じで

お腹がすいたときや怒っている時はまんまんまーやままーと言う。)


「いけません」と言うと、ちょっと手をひっこめる

→× 全くできません。理解なし。時すでに絶望。

 

その他の様子

◎名前を呼ぶと振りむくか

一回呼べば振り向くときもあるが

何かに夢中な時は10回呼んでも振り向かない。

自分のやりたいこと優先過ぎる所が気になる。

 

◎ハイハイが高バイのまま

◎最高12歩自力で歩けた

 

◎後追いはしっかりあり。キッチンでは足にまとわりついて離れない。

一人遊びに夢中な時はしてこない。

 

◎共同注視なし

◎指さしなし

 

◎毛布さえあればセルフねんね。

毛布をよく噛む。毛布大好き(ライナスの毛布状態。)

 

◎離乳食よく食べる

 

◎くるくるチャイムや車などは正しい遊び方で遊べる

 

◎絵本を読むと少し聞いてくれるようになった

(「だるまさんが」で爆笑)

 

◎癇癪があること以外は基本的に育てやすい。

夜泣きはほぼなし。

 

抱っこした時、

私の抱っこに安心したり少しまったりするでもなく

床にいた時には見えなかったものに対して身を乗り出して取ろうと反応する。

私はある意味道具みたい。

抱っこを求めるのに手は広げるのに下を向いたままだったり

感情を目で訴えてくることはないところだったり。

 

次男が定型発達では?と思ってしまう瞬間がある

そう!勘違い!(笑)

 

それはどういう瞬間かというと

ゆうたん、目は合うんですよ!!

 

あくまで長男のはるぽんと比べたら合うってだけで

おそらく定型発達の子と比べると合わないんだろうなって感じですが…

 

はるぽんの時は生後11ヶ月位の頃から

午前中は1回ちらっと目があっただけだったなんて日もザラにあって

目が合わない切なさを存分に味わっているので

ちょこちょこ目が合うゆうたんにそれだけで感動してしまうんです。

視線が合っていてもコミュニケーションの要素が含まれているかが重要

と私のノートには書かれているんですが

コミュニケーションの要素が入っているかというとそれは微妙なんですけどね。

(目で訴えるとかはないかも)

 

あとは名前呼ぶと3回中1回は振り向いてくれるのも感動。

何かに夢中になっている時は10回呼んでも振り向かないんですけどね…

でも30回名前を呼んでもほぼ振り返らなかった

伝説のはるぽんっていう自閉全開の子を育ててからだと

たとえ普通よりは出来てなかったとしても少しできるだけで感動してしまうんです。

 

抱っこした時とかは名前呼んでもこっち見ないですけどね!

物に向かって乗り出してますけどね!(あぁやはり自閉…)

 

癇癪を起こしだしたYO!

もう5回くらい癇癪を起こしてるかもしれません…

 

原因としては

昼寝の時にまだ寝ていたかったのに

不意に起きてしまったとき、

「ぎゃ~!!!!!」と火が付いたように泣き出してしまいます。

 

2回ほど1時間癇癪が続くコースになりました。

癇癪中はもちろん何してもダメです。

 

最初は色々試してみますが少し泣きが弱まっても

他の少しの刺激ですぐぶり返し強く泣いてしまうので

こちらもストレスたまるし

見守るモードに入って終わるのを待っています。

 

これ実ははるぽんが1歳後半から起こしてた癇癪と同じパターンなんです。

はるぽんも睡眠が原因で癇癪を起こすことが多かったです。

癇癪は癇癪を起こす原因を事前に取り除くのがいいと読んだことがあるんですが

私が音を出してしまったわけではなく

自分で不意に起きてしまっているので防ぎようがないんですよね。

それで二人とも「ぎゃー!!!!」となるわけです。

 

ゆうたんは9ヶ月からかぁ~

調べたら生後10ヶ月から癇癪って起こるらしいので

ゆうたん、とても早いです。

先が思いやられます…

 

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村