はじめに
このブログは知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと
出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。
改めて長男の性格や特性などをまとめ【年中ver.】
今回は改めて長男はるぽんの性格や特性や園での様子などを
年中時代どうだったかということでまとめたいと思います。
性格
◎普段は陽気だが実は不安が強め
◎歌が大好き
◎意地っ張り
◎負けず嫌い
◎好きなことにはとことん没頭できるタイプ
特性
◎不注意が強い
そのため人の言うことを聞いていない
◎対人意識の弱さがある
例えば挨拶の時に目が合いにくい(チラ見)
話している人を見ていられない
(この部分でこの子変わってるなと気づく人もいるかも)
すぐ気がそれる
◎質問に的確にこたえることが苦手
◎会話のキャッチボールが苦手
自分の言いたいこと優先で会話が一方通行になることもある。
◎質問を二回しがち
はるぽんの質問に答えてももう一回聞いてくることが多い。
原因としては不注意できいてないか
二回聞かないと不安なのかのどちらかのパターンが多い。
最初はこだわりかと思った。
◎状況把握での流れが読めないので
「あれ」 「それ」 「これ」 と伝えても
何を指して言ってるか理解出来ない時がある。
◎場面場面での気持ちの切り替えが難しい。
自分がやりたかった事が叶わなかった時に
すぐ切り替えられずにいることもある。
◎一度に複数の指示を聞き取れない。
3つあったら一つは聞き逃すなど
◎偏食がある
◎癇癪はそんなにない。あっても気持ちを代弁することで割と直ぐ落ち着く。
◎こだわりもそんなになさそう
子どもの園での様子(特に集団の中での様子)
◎友達の輪に自分から関わっていくことが難しい
大人とは関われるので先生に「あの子に一緒に遊ぼうって言いに行こうよ!」とか
先生を誘ったりする。一人じゃ不安らしい。
◎自分の規則を人に押し付けてしまう
故に友達に注意してしまうことがある
◎指示の理解はあるらしいが個別の指示も必要なことがある
◎最後になっても焦らないマイペースさがある
◎偏食がある
◎言われたようにすぐ行動できないこともあるらしい
◎一人だけ鉄棒が出来ない
怖いという不安感から出来ないらしいが発達性協調運動障害の可能性あり
以上のようなことはあるものの
担任からは困っていることはないと言われたことはあり。
多分言葉で説明すれば癇癪などは起こさずに動けるからだと思う。
でも迷惑をかけてしまったこともありましたね…
学習状況
◎スマイルゼミを受講中
◎文字は50音は大体読める
「きゃ」「きゅ」「きょ」などは練習中。
半分以上は見なくても書ける気がする。(確認中)
「と」とか鏡文字になってしまうものもある。
まとめ
就園前には主治医から
うまく促せば自閉症の診断外れて個性の範囲に入るかも
と言われたこともあるはるぽんですが
今の所個性の範囲は残念ながら無理そうです。
コミュニケーション能力に躓きがあります。
箇条書きにしたらすごく問題がある子っぽく感じましたが
日常では小さなことの積み重ねだったりするので
あまり困ってはいません。
(慣れてしまって感覚が麻痺してるともいえる)
関連記事
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。