ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【長男】やっぱり茨の道に進ませるわけにはいかない

はじめに

このブログは知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと

出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。

 

やっぱり支援級に進ませたい

長男はるぽんの1回目の就学相談を終えて

普通級よりの考えになっていましたが

再び支援級よりの考えに戻ったので記録。

 

最近はるぽんの調子がよくないのです。

1日1回は園や療育で泣いてしまうらしい。

原因としてはお友達が持っていたブロックが

はるぽんの顔に当たりそうになり

ビックリしてギャーンとなったり

はるぽんのした注意に怒ったお友達が

はるぽんを叩いたとかそんな感じなんですが

(はるぽんは手は出してないらしいです。)

年長でそんな大声で泣く子他にあんまりいないよなと思います。

 

感情が昂りやすいところは昔からあったけど

いまだにそれだと関わってくれる貴重なお友達も

あの子めんどくさいから関わらないでおこうってなるかなと思う。

突然起きた出来事に対する反応なので家で改善もなかなか難しいです。

 

それに加えてはるぽんは知ったかぶりをしてしまう所が出てきました。

私がテレビを見て「初めて知った」というと

「ぼく、それ知ってたよ」と言うんです。

絶対知らないはずなのに。

 

私が同級生だったら絶対この子うざいって思いそうな感じです。

 

園ではいまだに特定の仲良しのお友達はいないみたいだし

小学校に行ったら休み時間とか

男子だと外に遊びに行くと思うけど(今の時代はどうなのかしら)

はるぽんは1人教室にいるのかなとか考えたら

支援級って逃げ場が有った方がいいかなと思います。

 

今はお友達がいないことに対して

別に寂しくないって言ってるけど

小学校は先生がかわりに相手してくれるわけじゃないし

無理が出るかなって思うようになりました。

 

私の本音としてはそりゃあ普通級に行けるもんなら行って欲しいけど

はるぽんが辛い思いをするのは嫌なわけです。

私自身も思えば小学校の頃が一番うまくやれず辛かったです。

もちろん

支援級にいることで嫌な思いをするのかもしれないけど

支援級の方がリスクは低いかな…?

支援級の子で1人不登校の子がいるって聞いたけど…

 

不登校、いじめ、支援級担任との相性などなど

色んなエピソードを読んでは

すっかり憂鬱になったりもしてます。

 

もう悩み過ぎて

はるぽんが定型の子だったら…

なんて今さらながら思ってしまうレベルです。

 

小学校入学が全然楽しみじゃない。

心が健やかなまま高校までいけるかな(´;ω;`)

 

そもそも支援級希望なら入れるように

園の先生にも根回ししなきゃならない。

定型だったらそんなことしなくていいのにな。

私は自分本位な人間なのではるぽんのためとはいえ面倒に感じてしまいます。

でもやるけど。

(今の園の先生ははるぽんの成長をとてもポジティブに捉えてくれる先生で

教育委員会の人にもはるぽんの悪い部分もポジティブに言ってくれそうな先生です。

逆にそれは止めてと伝えねば!)

 

それに加えて問題は夫と義実家ですね…

 

関連記事

 

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村