ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

支援級見学①

はじめに

このブログは知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと

出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。

 

ブログの更新が滞ってしまっていました。

その理由はズバリ支援級見学を控えていたためです。

なんかソワソワしちゃうしメンタル低調だしで

ブログを更新する元気がなかったです。

そして見学を終え、少しだけ落ち着いたので記録します。

 

 

支援級見学に至るまでの流れ

私の住む自治体では

教育委員会で就学相談→教育委員会の方が学校にアポを取り日程調整の上

保護者とともに見学と言う流れでした。

 

事前に用意したこと

質問リストをメモ帳に書き出していきました。

質問内容を参考にしたサイトはこちらです ↓

teiteihouse.com

とても便利で役立ちました。

おススメです。

 

学校見学

当日は私と夫と教育委員会の方二名。(ゆうたんは預けました。)

教頭先生の案内で学校見学となりました。

2時間程度と聞いてましたが

1時間半ほどで終わりました。

 

結論からいうと

我が家はまさかの普通級になりそうです。

 

夫を説得できる気がしません。

身バレしかねませんが色々思う所を書いていきたいと思います。

 

普通級について

まずは普通級の見学をしました。

その時偶然去年まで療育が一緒だった子を見つけました。

この記事 ↓の時に普通級に行かせようと頑張っていたママのお子さんです。

www.dekobokoikuji.com

元々大人しいタイプで友達もいたので普通級にしたんだなと思いました。

 

学校全体で二名ほど支援員の方がいて

要支援児がいるクラスを中心に

クラス補助についているそうです。

とはいっても1学年3~4クラスあるので

ずっとそのクラスの補助としてついているわけではないとのことでした。

 

通級について

通級はうちの小学校の場合

言葉の教室のみでした。

本当に舌の使い方など発声や滑舌に関することのみをやっていました。

 

SST的なことや苦手な教科の取り出しなんかでもなかったです。

 

~つづく~

 

関連記事

これまでの葛藤記録。

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村