ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

⚠リライト中【次男】生後10ヶ月~1歳まで

はじめに

こんにちは!

今回は次男ゆうたんの生後10ヶ月~1歳の様子のまとめです。

これまでのブログ内容をまとめました。

 

 

10ヶ月健診

生後10ヶ月15日というタイミングで

長男はるぽんの主治医による次男ゆうたんの10ヶ月健診に行ってきました。

 

主治医に渡したメモの内容

◎遠くなら5秒以上目が合うこともあるが

近くだと2,3秒程度しか目が合わない

◎名前を呼んで1回で振り向くこともあるが

何かに没頭中は10回呼んでも振り向かない

◎後追い、人見知りあり

◎微笑み返しあり

◎模倣はパチパチのみ

脈絡なく勝手にやっている

◎ドアの開閉が好き(3分くらいやる)

◎兄(はるぽん)が真剣に怒っても笑ってしまう

◎兄に対する興味はあり

◎注射で泣かない

 

結果

生後7ヶ月から自閉症の子はわかる場合があると言っていた主治医ですが

ゆうたんは上記のことがあるものの

今の所個性の範囲ということになりました。

私は黒だと思ってますがね…

 

生後10ヶ月の様子

遠城寺式

つたい歩きをする

→〇

 

おもちゃの車を手で走らせる

→〇


コップを自分で持って飲む

→×だと思う。(やらせたことないですが多分出来ません。)


人見知りをする

→〇(会っただけでは泣きませんが抱っこされると泣きます。)

 

音声をまねようとする

→×


「バイバイ」や「さようなら」のことばに反応する

→×(ただ生後11ヶ月ちょうどになってからバイバイの模倣がでました。

しかし食事中の機嫌がいいときにバイバイを私がすると真似する程度なので

言葉には反応してないと思われます。)

 

その他いろいろ

今一番気になっているのは

外出時に表情が乏しすぎることです。

話しかけられてもプイってしてしまうこともあります。

 

模倣はパチパチはしっかりやるようになりました。

美味しいものを食べたらパチパチしてます。

バイバイは気まぐれで生後11ヶ月になってから。

おつむてんてんは出来ません。

 

そしてやっと「ダメ」がわかるようになった気がします。

「ダメ」って言うと少し間を置き

私の顔を見て泣いたりするようになりました。

 

共同注視はないです。

 

指さしは発見のみできるようになりました。

 

昼寝後の癇癪に悩まされていましたが最近はなぜか起きていません。

 

気になる所もあるし遅れもあるけど

まだはるぽんほど顕著ではないなと思います。

 

【次男】生後11ヶ月の様子

 

遠城寺式

座った位置から立ちあがる

→ 〇


なぐり書きをする

→ やらせたことない…

 

さじで食べようとする

→ ×


父や母の後追いをする

→ 〇


ことばを1~2語、正しくまねる

→ ×


要求を理解する(1/3)おいで、ちょうだい、ねんね

→ △ おいでとちょうだいはジェスチャー付きならできるけど

言葉のみだと微妙。

理解してというよりパターンで覚えてる可能性もあるかも。

 

母子手帳の項目

バイバイ、コンニチハなどの身振りをしますか

→ × バイバイは一瞬出たけどその後消失しています…

 模倣は変わらずパチパチのみ。いただきますでもパチパチしてます。

 

音楽に合わせてからだを楽しそうに動かしますか

→ ×

 

部屋の離れたところにあるおもちゃを指さすとその方向を見ますか

→ ×

 

一緒に遊ぶと喜びますか

→ 〇

 

まとめ

運動面は既に歩いているので問題ないと思われますが

模倣と共同注視がないのがちょっとまずいなーと思います。

 

それと長男はるぽんに比べたら目が合うんですが(はるぽんはこの頃午前中に目が合うのは1回とかのレベル)

目が合う時間が短いので(1~3秒)Mチャット的にはアウトにはなってしまうかな。

 

それとやはり物に対する食いつきに違和感もあります。

ゆうたんが泣いているのでスマホを置いて抱っこしに行くと

母の腕の中で落ち着くでもなく

スマホに向かって身を乗り出します。

ちょっと普通じゃないかな~。

 

ドアの開け閉めも好きだし

段々特性が出てきてる感じはしますね…

 

でも産まれてすぐから違和感があった割には

ここまで健康に育ってくれたので

それだけでもとてもありがたいです。

はるぽんの就学準備に忙しい時期にゆうたん入院とかだったら

心が持たなかったと思います。

 

ただ生後2ヶ月位の頃に顔に出来たあざのようなものは結局血管ではなく

本当にあざだったようでまだ顔にあります。

でもあまり目立たない感じにはなっているので

全身麻酔してまでの治療はしないことにしました。

(1歳過ぎて消えずに残っていたらその時に相談することになっていました。

本人が消すのを望んだらその時に治療しようと思います。)

 

これからも健康に育って欲しいです。

 

 

1歳ちょうどのゆうたんの様子

いつの間にやら次男のゆうたんは1歳1ヶ月になりました。

1才0ヶ月の記録です。

 

遠城寺式 発達検査

今回は1歳0ヶ月から1歳2ヶ月までが目安の項目でした。

 

2~3歩あるく

→ 〇

 

コップの中の小粒をとり出そうとする

→ ? コップをひっくり返して取るのは出来るに入るのでしょうか?


お菓子のつつみ紙をとって食べる

→ ? そんな形態のお菓子を与えたことがなかったです…


ほめられると同じ動作をくり返す

→ 〇 やってる気がします。


2語言える

→ × 無発語です。

 

要求を理解する(3/3)おいで、ちょうだい、ねんね

→△ ちょうだいとねんねはわかってるような気がします。

   おいでは呼んでも来ません。

   じぶんのやりたいこと優先です。

 

成長したと思う所と気になる所

〇外に行きたいアピールで玄関に繋がるドアをバンバン叩くようになりました。

乳児期に要求が少なかったので要求されると嬉しいです。

 

〇単語は少し理解してるかも…

「パン食べる?」と聞くとパンが置いてあるところに行くし

「お茶!お茶!(飲みなさいの意味で)」と言うと

テーブルに置いてあったお茶を飲みます。

長男はるぽんの時はまだまだ通じてる感がなかった時期なので

驚きです。

 

〇多動ではないかも。

カートなしで一緒に二人でセルフレジに行ったら

作業中その場で待っててくれました。

(商品は3点ほどの時間でしたが。)

はるぽんはそんなの絶対無理ですぐどこかに行ってしまっていたので

これには感動しました。

すごく楽!

 

ただショッピングモールで歩き出すと

暴走はあまりしないのですが

私がすぐそばについていることを知っているのか知らないのかわからないけど

振り返ることはあまりないです。

ここがちょっと気になる。

 

〇あまり泣かない

乳児期もお腹が空いたとき以外泣かなかったゆうたんですが

はるぽんに頭をぶたれても泣きそうになりつつも

泣かなかったりします。

 

これは普通泣くんじゃ…?

という場面でも泣きません。

歯磨きでは号泣するのですがそれ以外では一度も泣かない日もあります。

 

夜泣きらしい夜泣きもなし。

時々ウェーンとなっても毛布を口元にあてれば勝手に泣き止みます。

 

これらの手のかからなさ加減が逆に気になる所です。

 

 

 

 

 

 

0511

子どもの成長でしか癒されない気持ち

 

 

次男ゆうたんを出産してからというもの

すっかりメンタルをやられてしまった私ですが

2ヶ月前くらいから病院通いをやめました。

 

もう大丈夫って思ったんですよね。

それに飲み忘れの薬も溜まってたし

いざとなればすぐまた病院に行けばいいと思って。

 

薬をやめてしばらくしてからやはり

強い不安感に襲われる日がでてきて

動悸がするというか凄く苦しいしやる気も出なくなりました。

 

残っていた頓服を飲んで

やりすごすもなんとなく暗い気持ち。

 

でもそんな中

ゆうたんが突然指さしするようになったんです。

 

もうビックリするくらい心が軽くなりました。

指さしが生後10ヶ月で出たといっても

長男はるぽんも生後11ヶ月で指さし出た上で自閉症なので

安心要素にならないのはわかっているんですが

すごく嬉しかったんですよね。

 

結局子どもの発達不安で壊れた私のメンタルは

子どもの成長でしか安定しないんだなと

しみじみ思ってしまいました。

 

今もホルモンバランスが崩れる時期はメンタル怪しいですが

基本的には普通の状態でいれています。

 

普段は漫画を読んで現実逃避しているのですが

ふと我に返って将来を考えたときに

子ども2人の暗い未来を想像してしまって

どうしようもなく不安になることもあります。

 

今は当事者の生の声とか苦しみとかも検索すれば知れちゃう時代だし。