ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【ほぼ普通級決定…】二回目の支援級見学

はじめに

このブログは知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと

出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。

 

二回目の小学校・支援級見学

先日二回目の小学校見学に行ってきました。

今回は夫と教育委員会の方に加え、はるぽんも連れていきました。

 

体験授業をする予定でしたが

学校探検がしたいというはるぽんの意見を尊重し

学校とはどういう所なのかの説明をしながら校内を見て回り

はるぽんの実際の様子を踏まえて支援コーディネーターの先生や

教頭先生に最近あった困りごとなどを説明しつつ

就学はどうするかを相談してきました。

 

ここの所はるぽんは調子が悪く怒りっぽい上に

なんだか自信を失っているみたいで

事前に普通級と支援級の説明をした段階では

人数が一人だったとしても少ない教室で学びたいと言っていました。

 

ですがいざ見学をすると普通級で過ごすという気持ちになったようでした。

夫も普通級希望です。

私だけやっぱり支援級の方がいいのかも…

と迷っていましたが

相談していく中でやはりこの小学校だと普通級からのスタートになるなと感じました。

 

短時間でしたが本人を見て話を聞く限り

やはり最初から支援級でないといけない子ではないという印象ということで

いきなり支援級ではなく段階的に支援のレベルを上げていって

柔軟に考えていきましょうということでした。

 

親の意見が最優先になるのでその気になれば支援級にゴリ押せそうですが

普通級、支援級どちらを選んでも後悔はありそうだし

何より夫を説得できないような気もするし

元々の学校の方針(誰がどう見ても支援級でないと難しい子以外は最初は普通級)

に従おうかと思っています。

 

私はこれまで普通級で合理的配慮をしてもらうくらいなら

支援級に入れたいと思っていたんです

まさか普通級で合理的配慮を求める立場になるとは…

 

障害もちなら支援級に行けばいいのにと内心思う先生もいるだろうし

理解のない先生に当たるかもしれないし

色々上手く調整していけるだろうかと

今から不安です。

就学したらきっとメンクリにまた通い出すような気がしています…

就学前の今でさえ先のことを考えて病んでいるんですから…

 

家を建てていなければ

引っ越しして支援級の人数が多い地域に行きたいくらいです。

 

ネットで調べていると

1学年の人数は同じようなものでも

支援級在籍の人数は2倍だったりするんですよね。

 

学校によってだいぶ方針が違うんだろうなと思います。

 

ほぼ普通級決定にはなったんですが

7月後半にWISCの結果が出るので

その結果が微妙なラインだとまた教育委員会に相談に行くことにはなると思います。

 

関連記事

 

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村