はじめに
このブログは知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと
出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。
今回は最近のはるぽんの様子についての記録になります。
最近のはるぽんの様子
園生活
登園渋りが最近はあまりないです。
理由はおそらく以前記事にした意地悪してくる女の子が
普通に接してくれているからみたいです。
はるぽん曰く
「もしかして夏休みにお母さんといっぱい遊べて楽しかったからかな~?
良い子なんだよ、最近」
ということでした。
また、ルールのある遊びをみんなですることもあるそうですが
はるぽんはルールの範囲内で勝とうとして
少しズルっぽいことをすることもあるそうです。
ちょっと一番病が出てるらしい。
また負けたと思った時はテンションがだだ下がり
先に放棄しようとすることもあるそうです。
お友達トラブルとしてはこんなこともありました。
はるぽんはその子とAで遊びたいけど
そのお友達ははるぽんだけでなく他のお友達も含めてBで遊びたい。
他のお友達もみんなでBで遊びたい。
って状況になったときどうしてもAで遊ぶことをはるぽんが譲れず
先生に仲裁してもらったようです。
特性から来てる行動もあるのでその都度教えていくしかないかなといった感じです。
コミュニケーションは永遠の課題ですね。。
療育
基本的には楽しく行っています。
ただ問題が一つ。
ある子に一日で3回も手を出されてしまったらしいんです。
手を出されなかった日は「今日は逃げ切れたんだよ」って言ってるし
その昔にはその子に上履きを履いた足で顔面を蹴られてる。
他害の被害に遭うのは療育にはそういう子が通うものだし
仕方ないとは思うんだけど
問題はその子がロックオンするきっかけははるぽんにあるのではないかってことです。
というのもはるぽんは小言を言ってしまうことがあるんです。
いや、これかなり感じが悪いんですよ。言い方きついし。
ADHDを発揮してくれている感じでつい言ってしまうようです。
それで相手の子がはるぽんに手を出してしまうんじゃないかと疑ってます。
もちろん理由なくロックオンってこともあるかもしれないですが
相手の子は知的な問題はないようだし
何の気なしにはるぽんが何かやらかしてるからではないかとも思うんです。
手を出す方が悪いってことに世の中なってるけど
その原因が解ればその子とうまくやれるようにするために
どう振舞ったらいいか少しは教えてあげられるんだけどな。
はるぽんにそれとなく聞いてみても
いきなりだったよ!としか言わないし、
でも認知の歪みがあるのは確かだから鵜呑みにするわけにもいかないし
先生も詳しくは教えてくれないしで
なんだかすこしモヤモヤです。
関連記事
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。