ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

きっとあの子は自閉症だった

こんにちは。

 

最近はというと

次男ゆうたんのいたずらが止まりません!

ダイニングテーブルに乗ってキッチンのカウンターに乗ろうとしてきます。

ダイニングテーブルとキッチンを離してみたら

今度は飛びかかろうとします。

基本ダイニングテーブルの上にいます。

 

危ないのでとうとう他の部屋にダイニングテーブルは撤去しました。

(ドアを外さないと他の部屋に入らなかったりで大変だったと夫が言ってました。)

 

そしてノールックでおもちゃを投げる!

いつかテレビに当たってYouTubeのえぬくんのようにテレビが壊れるであろうから

テレビカバー買ってと言ってるんですが

テレビカバーを買った途端ゆうたんはやらなくなるに決まってる!とか

なんとか言って買ってもらえません。(欲しいやつは2万弱する…)

 

 

さてぐちぐちした所でやっと本題です。

長男はるぽんが来年入学でまずは普通級からスタート予定なわけですが

私が小学校1年から中学2年で別の中学に転校するまで

1学年3,4クラスはあった学校でしたが

ずっと同じクラスだった男の子が一人だけいました。

 

その男の子(A君とします)は知識を持った今思うと自閉症だったと思うんです。

そしてそのA君のように

はるぽんも学校生活を平和に過ごしていければなと思うわけです。

(実際は大変なこともあったのかもしれないですが…)

 

 

まずはるぽんの障害のことを実母と話した時にA君の話が出たことがあります。

 

そういえばA君のお母さんが小学校の保護者会のとき

A君は小さい頃から言葉が遅くて言葉の教室に通っていて

癇癪も凄くて大変だったと泣きながら話してた。

泣いてたのは今までA君のお母さんだけだったからよく覚えてる。

でもA君も最初は問題のある子だったみたいだけど

結局頭の良い高校にいけたじゃないか。

はるぽんもいつかそうなれるかもっていう慰め話でした。

 

確かにAくんは小学校1,2年生の頃は問題のある子でした。

そして当時からなんとなくA君って他の子と違うなと思っていた私。

先生からAくんはみんなより気持ちの切り替えなどが難しいとかなんとか説明がされたこともあります。

(私は昨日のことはあまり覚えてませんが(え)昔のことはよく覚えているタイプです。)

A君が嫌がらせをされたとかで学級会が開かれたこともありました。

 

でも小学校3年以降は特に問題を起こすことなく

不登校になることもなく頭の良い高校に入ったということでした。

(友達からも聞きました。)

 

それでなぜ私がA君は他の子と違うなと思っていたかというと

人に対する視線のやり方が変わっていたからかなと。

はるぽんと一緒なんです。ちょっと顔を横に向けてからみてくるというか。

 

あと話がちょっとズレてた気がします。

発表の時にそんな感じでなんとなくクラスをしらけさせたりしてた感じです。

鈍くさい所もありました。(私は人のこと言えませんが…)

でも中学年からは運よく?それを悪くいじったりかまったりする人がいなかったので

平和には過ごせていたんじゃないかと思います。

 

SNSを見てると発達障害があると不登校、いじめに遭うのが普通な感じすらしてくるのでA君は奇跡のような気がします。

はるぽんも環境に恵まれてそうなって欲しいです。

 

知的障害がないタイプは社会に出てからが苦労するってことなので

今無事に過ごしているのか気になっています。(どうやらSNSやらないタイプみたいなので現在がわかりません。)

 

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村