ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【年中】7~9月の長男の様子

はじめに

こんにちは!

今回は長男はるぽんの年中の7~9月頃の様子のまとめです。

これまでのブログ内容をまとめました。

 

 

7月頃のこと

夫がやっと長男の心配をし始めた

この頃夫ははるぽんのことに関して

「はるぽんは普通!普通学級にはいればいい!」なんて言うようになってきていました。(昔は特性バリバリで重そうだったので支援学校に行けばいいと言っていました。)

園で友達がいない問題が再発

夫がはるぽんに園で誰とおしゃべりしたか聞きました。

するとはるぽんは

「ぼくはもう園で誰とも話せなくなったんだ。先生としか話してない。

だから園にはいきたくない。」だなんて言い出しました。

 

以前はなんだかんだお友達と話してるようだったのに

もう完全に話したりしてない様子です。

そこでやっと夫も心配になったらしいです。

習い事をすればそこで友達ができるんじゃないか?なんて言い出しました。

 

私が思うに友達がいない原因は確実にはるぽんにあるんです。

言ったことを一度で聞けない。

何回も同じことを聞いてくる。

自慢しがちw 話も飛びがち。

 

親でも状況によってはイライラしてしまいます。

年中さんにもなれば周りの子もこの子変だなって気づくわけです。

それでなんとなくスルーってなってるんだと思うんです。

根本を改善していかないとどこに行っても

たとえそこで友達ができたとしても

遅かれ早かれ離れて行ってしまうのではないかと思います。

鉄棒が全くできない

心配なことはもう一つ。

はるぽんはクラスで一人だけ鉄棒が出来ないらしいんです。(はるぽん談)

最近遠くの鉄棒のある公園に夫がはるぽんを連れ出しているんですが

確かに運動神経が悪すぎで心配になったらしいのです。

ブランコも漕げているんだかいないんだかで

運動神経がおかしいぞ!ってことです。

 

とりあえず腕の力を鍛えるために

手押し車を家で始めることにしました。

(前回りはもちろん出来ない、豚の丸焼きも先生の支えがないと出来ないレベルなので。)

 

発達性強調運動障害の可能性があるんだと思います。

9月頃のこと

保育所訪問

私、はるぽんは一斉指示が入らない子だと思っていたんです。

でも一概にそうとも言えないようでした。

 

・部屋の移動やトイレ等は全体の流れから少し遅れるが最終的には間に合う

・片付けや遊びの切り替わりの一斉指示に気付いて行動できる

・好きな遊びをしている時に近くの子に話しかける

・自分からは積極的に友達に関わっていかない

 

結局一番の課題はお友達とのコミュニケーションでした。

療育でもそうですが自分から積極的に友達と関わろうという気持ちが少ないそうで

なんて話しかけたらいいかわからないようです。

遊んでる時なら少し話しかけられるのは

話題がはっきりしてるからだろうなと思います。

園では友達が出来たり離れたりを繰り返してるみたいです。

 

園でして欲しいはるぽんの支援として

はるぽんではなく逆に周りの子に働きかけて

遊びのきっかけを作るなどして支援し

友達とやりとりして楽しく遊べるようにしましょうってことが提案されました。

園での様子
一人遊びが多い。
先生と話していることが多い。
なにかのきっかけでお友だちとかかわれることもある。
切り替えは昔よりよくなったらしい。
だが9月半ばのリトミックでは切り替えられず参加しないで砂場で
遊んでいたらしいです。
 
療育での様子
本人曰く先生と主に遊んでいる
仲よしのお友だちは一応いる。
自分からお友だちに関わっていくのが苦手らしいので
先生に教わりながら関わっていけるように練習中。
 
家での様子
マリオカートにハマってしまったので ルールを決めて行うようにした。
一番病なのか夫に負けることをすごく嫌がる。
本人は否定するがトイレにすぐいかない。
尿検査に3回連続で引っかかっているので
切り替えを もう少しできるようにしたい。(潜血が±で要観察。)
2つ頼んだら1つ忘れてしまう。

 

などでした。

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村