ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

障害があることを再確認した運動会【長男】

はじめに

このブログは知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと

出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについての記録ブログです。

 

風邪を引いたり園と療育ともにイベント続きで

お久しぶりになってしまいました。

今回は長男はるぽんの園での運動会についてです。

 

 

年長 長男はるぽんの運動会

これまでの運動会は…

年少の時には

はるぽんは運動会の練習が全くできず

当日の朝も機嫌が悪かったので

公開処刑が怖すぎた私は夫に見に行ってもらいました。

(保護者1人のみ観覧でした。)

撮ってくれたビデオを見ると終始先生が傍にいたし

癇癪になるのではとヒヤヒヤする場面もありましたが

競技には割と参加できてました。

こちらです ↓

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

年中はと言うと

コロナの影響で運動会ではなく運動会っぽい競技などの遊びを動画配信でした。

(過去記事検索したんですが特に記事にしてなかったみたいです。)

こちらも無難に参加出来てました。

 

そして今年は年長!

日ごろの様子を聞く限りちゃんと出来るだろうなと思えたし

初めてあまり恐怖心もなく観覧に行きました。

 

やっぱり障害あるなと再確認した運動会になった

夫と次男のゆうたんと私の3人ではるぽんの運動会を見に行きました。

 

まず入場ですが年少、年中、年長と一列に並んでいるんですが

はるぽんは背は高いのに一番前で先生と手を繋いでの入場でした。

 

この時点であぁ~やっぱり配慮は必要なんだと少しがっかりしてしまいました。

もう他の子と同じように出来ると思い込んでしまっていた分

現実はこうなのかと少し悲しみ…

でもスムーズな運動会の進行には必要なんだろうから仕方ないなと思いました。

 

この後はるぽんが出る競技の時は毎回この入場スタイルでした。

 

そして玉入れやら大玉転がしやらちょっとしたダンス、心配していた長距離走などは無難にこなせました。

 

で!問題が起きたのがリレーです。

年少はぽやんぽやんしてて癒しでしたが(コースアウトが可愛いんだ、これが)

年長はガチでした。

 

はるぽんはバトンを渡されるまではやる気があったように見えました。

手を前にしてグーパーしながらバトンを待ってました。

 

しかし!!!

 

いざバトンが渡されると歩きやがった!!!!

明らかにやる気を無くしてる!!!

すぐさま先生が手を取り引っ張って一緒に走ってくれましたが

途中で歩いたり最後はスキップでバトンを渡してました…

 

もうビックリ!!!

 

え?

なにやってるの?って感じでした。

 

はるぽんのその行為で周回遅れになりました…

 

ただその後、園児が走る順にうまく並べておらずバトンが繋がらなかったため

再度やることになり

二回目はちゃんとに走って1人抜かしてくれました。

 

なぜちゃんとに走らなかったのか

家に帰ってきてからなんで最初にリレーで走らなかったのか聞くと

「疲れてたから」ということでした。(ホントかよ)

 

あの状況でよく走らないって選択肢が取れるなとある意味

感心してしまったんですが

これも空気の読めなさがあるからだよなぁと。

独特だなぁ

 

一応はるぽんがふざけたことでチームが負けていたこと、

ふざけていた子のせいで負けた場合他の子からはるぽんは怒られることもあること、

などしっかり伝えました。

小学校だったら許されないよと。

かなりネチネチ伝えてしまったのですが

自分がやってしまったことの重さについては理解できたと思います。

(せめて個人競技でやる気無くしてくれよ~。なぜリレーでやる気無くすんだ)

 

運動会前にはるぽんが長距離走のことばかり心配していたから

長距離走の心構えの話ばかりしてしまっていて

(転んでもカッコ悪くないし別にビリでも一生懸命走ったら怒らないよなど)

リレーについては出来るだろうで何も伝えてなかったのがいけなかったですね…

 

出来るだろうと思って伝えておかないのは障害のある子にはNGですね。

気を付けることや心構えを各競技ごとに紙に書いて伝えておくのが大事でした。

はるぽんはやっぱり障害があるのだから…

 

来年はしっかりやろうと思います。

 

(こんなんで普通級いっていいのか…もう禿げ上がりそう…!)

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村