ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

⚠リライト中【次男】1歳1ヶ月~3ヶ月の様子

 

【1歳1ヶ月】発達障害の可能性を少し指摘された【次男・病院受診】

 

次男病院受診 

長男はるぽんが通う発達をみてくれる病院に次男ゆうたんを連れていきました。

1歳のタイミングで連れていくと言っていたのに

気付けば1歳2ヶ月目前というタイミングになっていました。

 

主治医に渡したメモ

今回写真に残しておくのを忘れてしまったので抜けてる部分もあるかもしれませんが

だいたいこんなことを書いていたと思います。

 

〇単語の理解は少しあり(お茶、おむつなど聞こえればそれがある場所に行ける)

〇指示は基本的には無視(気がのる時のみ言葉に反応する)

〇指さし 発見〇 要求〇

〇目が合う時間が短い 1~3秒程度

〇この場面で目をみてこないのはおかしいのではないかと思うことあり

〇模倣がほぼない(バイバイは3回しか出来たことがない)

〇音声模倣 ×

〇共同注視 ×

 

主治医の注目ポイント 模倣と共同注視

まずゆうたんを全体的に観察され人への興味もまぁまぁあるし

違和感はないと思うとの指摘。

 

そして共同注視の話になり稀に出来ることもあるけど偶然だと思う、

基本的には出来ないと伝えました。

そこで先生がゆうたんに話しかけながら指さしをしてくれたら

共同注視ができたみたいなんですが

「確かに偶然のような気がする」との指摘。

 

1歳前後でできるようになるはずのものがゆうたんはまだ出来ていないわけです。

ちなみにはるぽんができたのは2歳以降でした。

1歳半で共同注視が出来なかったらもろもろ加味した上で

発達障害の診断を出せると既に言われています。

 

そして模倣に関して。

1歳までの時点でバイバイは3回ほど出来たことはあるものの

それ以降あまりできておらずここ数日の間にようやく少しやったかな程度。

 

いただきますはいつもするんですが私の模倣をするのではなく

今まででゆうたんの手を持って教えこんでいたので

食事が出てきて椅子に座ったら手を合わせるという

パターンで覚えている可能性がある。(というか絶対そう)

 

パチパチも楽しくなったら勝手にやるといった感じで

私の真似をしてやるわけではない。

 

模倣に関してこんな感じで詳しく説明したら

「その感じだと模倣はできないってことになるね」とのこと。

 

そして話の途中から動き出したくて愚図りだすゆうたん。

話している間、ゆうたんは私ではなく先生の方を向いていたんですが

途中私が覗き込んだ時には視線は下を向いていました。

そんな様子もあってかはわからないですが

「総合的にみると正常から少し逸脱していると思う」

との指摘を受けました。

会話のところどころで兄のはるぽんの話もでて

成長具合が似たような感じではあるので

兄弟一緒の可能性があるねみたいな感じでした。

 

模倣、共同注視に関しては2人とも似た感じですが

自閉症っていうのはスペクトラムだから

目が全く合わない、人への興味がなさすぎたはるぽんよりゆうたんの方が極端ではないのかもしれないってことでした。

 

K式やってみる?とか発達検査の提案もありました。

はるぽんの時2歳直前にやっていたので

1歳半ではなくその位の時期がいいと伝えました。

 

1歳半でやったところで私の地域はまだ療育には繋がれないし、

それなら2歳くらいでいいんじゃないかと思ったわけです。

 

療育にいつからなら繋がれるかの確認もされました。

私の地域は家から遠い療育なら早くて2歳からです。

 

あと主治医には伝えるのを忘れたんですが

ゆうたんには癇癪があるんですよね…

そして1歳過ぎてからというもの偏食も出てきました。

 

結構出揃ってきた感があります…

 

【次男】発達障害の可能性を少し指摘された後の気持ち

 

病院からの帰りの車の中、

少し泣きそうになりました。

 

長男はるぽんの時は初診からほぼ確定診断のような感じだったのと

これからどうなるのか想像もつかないのとで大号泣でした。

 

今回も悲しいことは確かです。

これからゆうたんははるぽんと同じく

人より苦労して生きていくことになるんであろうから。

自〇率だって健常者に比べれば何倍も高いみたいだし…

 

それに程度もまだわからないのは不安。

知的障害もあるのかとか特性の強さとか。

折れ線型の可能性だってあるし。

 

はるぽんは2歳半前に言葉が出てから

結局知的障害はなく発達に関する悩みは徐々に減っていったけど

(社会性に関する悩みは根深いですが…)

そうはならない場合も多くあるわけで…

 

でも2人目ってこともあって

小学生までのことなら色々知識もあるし

療育にも年々少になれば確実に入れるしで

はるぽんの時よりは不安は少ないかな。

 

ゆうたんの場合産まれた直後から普通じゃないと思う部分があって

病み散らかしてたのでいつの間にか覚悟が少し出来ていたのもあると思います。

 

でも常に心のどこかにこれから喋れるようになるだろうかとか

定型の子だったら抱えない不安を持った子育てになると思うと

憂鬱です。辛いのはもう知ってるし。

 

療育、園、小学校どこに行くにも面談が必要になるのも

本音を言うなら面倒くさいです。

定型の子だったら面談なんて大してしなくても問題なく入れるのに。

毎年の受給者証更新だって面倒。

 

ゆうたんのためにならちゃんとやるけどさ。

 

定型の子の中に入れる場合

何するにしても手がかかって他の人にも迷惑をかけてしまって

申し訳ない気持ちが付きまとうのも知ってるからしんどい。

 

はるぽんの小さい頃のどうしようもない気持ちをまた味わうことになると思うと

憂鬱でしかないです。

 

【次男】1歳1ヶ月の様子

1歳1ヶ月の様子

いつの間にやらゆうたんは1歳2ヶ月になっていたので

1歳1ヶ月の頃のまとめを簡単に記録しようと思います。

 

〇偏食が始まった

〇「どっち?」で一つ選択が出来るようになった

〇指示は無視することも多い

〇1歳半からのレゴでなんとなく遊べるようになった。一生懸命ブロックをはめようとしている。(誤飲には気を付けます。)

〇コップ飲み、スプーン食べをやろうという意欲はあり(うまくは出来ないけどはるぽんはこの頃全く興味なしだった気がするので驚き)

〇高い所にやたらと上りたがる

〇ドアの開け閉めしたがる

〇ふいに昼寝から目覚めてしまうと癇癪。最近は15分くらいで収まることが多い。

〇単語理解あり

〇多動気味になってきた…

おい、君もか。君もなのか…と少し絶望。

ただはるぽんと違ってゆうたんはどこかへ行っても最終的にはこちらを振り返ってくれることが多いです。(振り返らずそのままの時もあるけど)

〇痛みに鈍すぎる 家の外の階段(石で出来てる)から一回転して転げ落ちても泣かない

〇階段の上り下りを一生懸命やりはじめた

〇歯磨き大嫌い

〇夜泣きなし

〇目はちょこちょこ合うが継続時間が1~3秒程度と短い

プラレールや車への興味はまだ薄い(まだあまりタイヤに夢中になることがない)

〇水が大好き

〇バイバイを少しした日もある

 

こんな感じですが

今の所の印象だけでいえば知的な遅れはまだない気がする。

ただ先日主治医から正常から少し外れていると言われた通り

いつか発達障害の診断は下りるんじゃないかと思ってます。

 

【次男】1歳2ヶ月の様子~爪先歩き始めました

0922

【悲報】夫が障害の疑いを認めない

次男ゆうたんについてです。

 

夫が障害の疑いを認めないって

まだ障害があるって決まったわけでもないんだし仕方ないじゃんって思う方もいるかもしれませんが私は腹が立っています。

 

ちょっと知識があればゆうたんにも障害があるであろうことはわかると思います。

主治医からも既に正常から少し外れていると言われたことも伝えてるのに。

少なくとも自閉圏の片隅にはいるのに私をノイローゼ扱い。なんでや!

 

 

この間長男はるぽんの園のイベントにゆうたんを連れて参加してきたんです。

その中で拍手をすることが多かったのですが

ゆうたんは終始ぼけーっとしてました。

 

するとゆうたんのことをことあるごとに見ていた女の子から

「その赤ちゃんなんで拍手できないの?」

聞かれました。

 

私の中の全杉ちゃん(バチェロレッテの方)が

「わしが聞きてぇわ」と訴える中

そりゃ園の赤ちゃんたちはみんなやってるから不思議に感じるんだろうなと思いました。

 

あと多分園の先生の中にもゆうたんについて気にしているような先生もいた気がします。

 

その出来事を夫に話し

拍手とかの模倣が出るのって普通生後10ヶ月だから仕方ないよね~

と伝えると

「そんな早いわけないじゃん!」

と。

もう子どもが二人いるのに正常な発達段階も知らないのか…って

なったんですが夫に言わせると

他と比べる私がいけないということになるらしいです。

 

そしてゆうたんも自閉症の特徴が出てきたよねと伝えると

もう怒りMAX。また俺の子を障害児扱いしたいのか?

ってわけで不機嫌になってしまいそれ以上は話し合えませんでした。

 

はるぽんのときは

目が合わない、呼びかけに反応しない、グルグル異様に回ってる、

ずっとあーうー独り言を言ってるなど

わかりやすい特性があったのである意味良かったのですが

 

今回のゆうたんは

高い所に登ってばかり、本をぺージペラペラ

食べ物じゃないものを口に入れてばかり、

爪先歩き(夫の前ではあまりしてません)、模倣弱い(完全にやらないわけじゃない)

反応が鈍い(はるぽんよりはいい)

と割とちょっとやんちゃなだけとかただそれが楽しくて遊んでるだけで片付けられるようなことばかりです。

 

ただ確実にいずれ診断はおりるであろうわけで

その時夫は拒絶反応凄そうだし(今少し言っただけであの怒り様)

まぁ認めないだろうし

でも療育に通うのは認めさせなければいけないと思うから戦わなければいけないんで

憂鬱です。

 

なんで2人も障害児なんだよ!お前のせいだろ!ぐらいは言われると思うんで

言われたらブログに吐き出そうと思っています笑

 

 

1歳2ヶ月の様子

ゆうたんが1歳3ヶ月を迎えようとしているので

1歳2ヶ月の記録をしておきます。

 

食に関して

おかずは満遍なく食べるような気もするが(食べなそうなものは最初から出してないからな!)

主食がその時の気分に合わないものだとなかなか食べない。

味噌汁ご飯が大好物。

スプーンを使う意欲はあるがうまくは出来ない。

(なぜ口に持っていく直前でスプーンを裏返すのだ…?)

コップ飲みは少し溢しながらも出来るようになった。

椅子に座っていることが出来なくなりテーブルに登って食べたり

歩きながら食べたり、人の膝の上で食べたりするようになった。

(注意はしてますが厳しくはしておらず今は楽しく食べるのを優先させてます)

 

生活面に関して

生活リズムは安定。よく寝る。

昼寝からのふいに起きてしまった時の癇癪が

たまに短時間のみになった。

ゴミポイ、外行こうなどでその通りに行動できる。

しかし指示は無視することも多い。

(オムツ取ってなどはガン無視。自分が楽しめる指示のみ聞く)

集中している時の呼びかけは無反応。

バイバイの摸倣はほぼしなかった。

レゴを好む。

ボール遊び大好き。人に向かって蹴り返す、投げ返すことが出来る。

(はるぽんは対人意識皆無だったためこの頃は人に向かって投げ返すことは出来なかった。)

勝手に道路に出ようとすることが出てきた。

歯磨き大嫌い。

はるぽんを送っていく時ゆうたん一人を車に残そうとすると泣くが

1~2分後車に戻った時には泣いてない。なぜか通常運転。

(車に残すのは涼しい日だけにしてます。)

痛みに鈍すぎる。転んでも全然泣かない。

言葉が出ました!「ちょうだい」「やだ」を時々言います。本当に気まぐれで出る。

音声模倣もなく突然言い出した。なんなら模倣もほとんどしてないのに!

 

自閉症の子がよくする特徴的な行動でやるようになったこと

〇つま先歩き

走ったと思ったら2,3歩爪先歩きが混じることが多々!

5,6歩爪先歩きしてから普通に歩きだすこともあります。

 

〇本をめくってパラパラ

本棚を開けると自分の絵本ではなくはるぽんの分厚い図鑑なんかを取り出し

パラパラやってます。5分以内には終わってるかな。

 

〇高い所に登りたがる

ダイニングテーブルの上にやたら登ってます。

 

〇ドアの開閉をしたがる

3,4回で終わるもののやらずにはいられないらしいです。

 

〇自販機ホイホイ

自販機があると駆け寄っていく。

そしておつりの部分の蓋?をパタパタやって楽しんでいます。

 

〇ぐるぐる回る

その場でくるくる回る(自転)ではなくキッチンとダイニングの周りをグルグル走り回ります。(公転)

4回くらいかな~

 

〇食べ物じゃないものを口に入れて食感を楽しむ

ヤクルトとかの上のアルミの部分をいつの間にか口に入れてモグモグし続けています。

はるぽんはやらなかったな~

 

長男はるぽんがこの月齢のころは車のタイヤを1時間も2時間も見続けていたことに比べれば特徴的な行動の出方は弱いかもしれません。

でも塵も積もればなんとやら…

そしてはるぽんの育児を通して私は知っている!

特性っていうのはこれからどんどん出てくるし強くなってくることを…!

 

やはりゆうたんも自閉症だと思います。

 

【次男】自閉症チェックリストやってみた【1歳2ヶ月】

PARS(自閉症診断テスト?)でチェック

長男はるぽんの初診時に発達チェックリストのようなものを何種類か渡され

セルフチェックし(普通は医師か心理士さんからの聞き取りになるようですが…)

二回目の診察時に主治医に提出し正式にはるぽんは自閉症ですと言われました。

 

その時のチェックリストを今のゆうたんでやってみようと思います。

 

 

画像は長男はるぽんの時のものになります。

PARSというものでネットで検索しても出てくると思います。

(最近はCARSっていうのを受けてる人が多い気がします。何か変わったのかな?)

他にもらったチェックリストは遠城寺式や細かい発達の到達具合についてのチェックリストだったので今回は省略します。

 

目立つだったもの

痛みや熱さなどに鈍感であったり敏感である

 

多少目立つだったもの

感覚遊びに没頭する(1人にすると砂場の砂をすくっては落とす遊びしがち。)

つま先で歩くことがある(全然やらない日もある)

多動で手を離すとどこに行くかわからない(もしかしたら目立つになるかも)

食べ物でないものを食べたり呑み込んだりする

ページめくりや紙破りなど物を同じやり方で繰り返しいじる

頭を壁に打ち付ける、手を咬むなど自分が傷つくことをする(頭に後頭部を打ち付けるのをたまにやるんですが刺激を楽しんでる感じだからもしかしたら感覚遊びに入るかもしれません)

 

わからないもの

他の子どもに興味がない

兄弟を除いて考えなければいけなかったと思うので

そうなると他の子とほぼ関わらせたことがないからわかりません。

 

年齢的に定型児でも出来るのがまだ先であろうこともわかりません。

会話が続かない、一方通行に自分の言いたいことだけ言う

友達とごっこ遊びをしないetc

 

結果

私の主観になるので心理士さんに聞き取りをしてもらったら

また違う結果になるかもしれませんが

1歳2ヶ月のゆうたんの状態では8点ということになりました。

 

主治医は内容はあまり見ておらず点数だけ数えていたと思います。

主治医からは何点からどうなるとかは教えてもらっていないのですが

ブログなんかを見ると

7点以上が自閉傾向とか8点以上で自閉症の可能性ありとか

9点以上で自閉症なんて書いてあるのを見つけました。

 

ゆうたんは1歳2ヶ月時点で8点あるので

1歳半になるころには当てはまることも増えて

自閉症の診断がおりるかもしれません。

 

頭ではわかってるつもりでしたが

2回目でも心はついていかないようで

我が子が生き辛い人生を送ることになるであろうことが辛いです。

【次男】1歳3ヶ月の様子

1歳3ヶ月の様子

ゆうたんの1歳3ヶ月なんですが

ほとんど1歳2ヶ月の頃と変わりませんでした。

 

変わったことと言えば

偏食は全くないことが判明。

(食べなそうだと思っていたものでもあげてみると食べてくれます。長男はるぽんはネギもキャベツもいまだに食べないのに…!)

 

スプーン、フォークが少し使えるようになった。

 

言葉が「ちょうだい」「やって」「お母さん」「お父さん」「パパ」

辺りは不明瞭ながら言っているみたいです。

お母さんって言ってくれたのはまだ2回だけですが…

 

そして一番大きな成長だったのが共同注視(人が指さした方向を見る)が出来るようになったことですかね。

主治医からは1歳半で共同注視が出来なかったら診断出すって言われてたので

診断が出るのはもしかしたらもう少し先になるのかな~

でもPARSが黒を示してる(関連記事に過去記事貼りました)から診断出るのか?

1月くらいに受診しようと思っています。

 

それ以外は1歳2ヶ月と何も変わってないですね…

応答の指さしなし。共感の指さしもないかもしれない。

本で物の名前を教えようにも興味がなくすぐにパラパラしたがる。

指示は通ったり無視されたり。

バイバイしない。

 

そろそろバイバイはしてほしい所ですね…