年末にぶち込まれました…
愚痴です。
この記事にもある通り園からは去年も療育卒業の提案はありました。
そして年中は週二回療育に通っていたのを年長で週一回に変更し
そのリズムで落ち着いていた年長の年末のこのタイミングで
またもや療育卒業の話が出ました…
担任ではなく上の立場の方からです。
その方が言うには
はるぽんくんは本当に他の子となんら変わりない。
療育に通うことははるぽんくんの成長を抑えてしまう。
このままだと小学校に入ってから苦労しますよ。
週5頑張る練習をした方が良い。
たかが残り3ヶ月と思われるかもしれないけどこの時期が大事。
とのこと。
まぁ今回は園側の言いたいことも少しはわかる。
ムカつく部分の方が多いけど。
年長に入ってからは保育所等訪問が3回あったけど
療育側からアドバイスすることもそんなになかったみたいだし
園側からすればめんどくさいのかもしれない。
問題行動はほぼなくなっているし
はるぽんはコミュニケーション面が問題だから
上の立場の方からみれば障害がわかりにくいんだと思う。
(担任の先生はまた意見が違うかもしれない。)
で、そのコミュニケーションの問題も仲良しの子が出来ていることで解決しているように感じられているんだと思う。
(実際に支援は必要なんだけど)
そしてこれは想像だけど
はるぽんの通う療育は重い子が通うイメージが強いんではないかと思う。
(実際はグレーから重度の子がいるんです)
だから療育では伸びない、成長が抑えられるとか言ってるんじゃないかと。
でもはるぽんは今は療育では同じくらいの軽度の子6人くらいで
先生が3人つく環境の中でやり取りだったり
コミュニケーション面を学んでる。
園では経験できないことで
だからこそ週一回通うのはとても意味のあることだと思ってる。
自然に学ぶのが難しい子だし。
それと発達障害の子は無理させないのが大事だと散々言われているから
今から週5頑張らせなくたっていいじゃないかっていうのもある。
小学校は知り合いがほぼいない状態からのスタートになるし
疲れたらこまめに休ませながら通わせようと思っているし。
あとは感情論にはなるけれど
1歳代からこの療育とは繋がっていて
年年少では1年親子通園もしてきた。
私にとっても人生で一番辛い時期に頼ってきた場所で大切な場所。
他の子にも思い入れがあるし
ちゃんとにはるぽんと卒園式を迎えたいんです。
(そしてゆうたんと一緒にすぐに戻ってくるw)
はるぽんにも意見を聞いてみたけど
まだ通いたいの一点張りだから療育は卒業しません。
はっきり言って今の園の方針自体はすごく発達っ子にとっては魅力的。
(行事は練習などに抵抗感を持たないように普段の活動の延長で準備を進めていってくれる。)
ゆうたんもこの園に通わせたいなとは思っているから
今揉めるわけにはいかないわけで!
でも心配要素として
次男のゆうたんも療育に通う予定だし
このまま折れなければ
もしかしたらゆうたんははるぽんよりも更に軽いかもしれない。
そうしたら更に理解されないかも…
どうしたもんかなと更に先の心配をしてしまう…
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。