ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

⚠リライト中【次男】1歳4ヶ月~1歳半まで【自閉傾向ありとの診断】

どうやら1歳4ヶ月の様子については記録してなかったようですが

もう忘れてしまったので飛ばします…

 

20221206

 

次男のゆうたんがもうすぐ1歳半なんですが

10日くらい前から夜泣きがひどいです。

 

思えば新生児の頃から抱っこしなくても勝手に寝る、

生後3ヶ月頃には11時間もぶっ続けで寝るという

睡眠優等生だったゆうたんですが

ここにきてその育てやすさは見事に消え去りました…

 

ゆうたんは1歳過ぎてからというもの

寝てしばらくすると泣き声を上げるようにはなっていたんです。

 

でも寝てる状態のゆうたんに

毛布を手渡せば勝手に安心するせいか泣き止んでくれていて

泣く時間も1分くらい。

 

夜泣きというか寝言泣きみたいな感じでした。

多くて一晩に3回くらい泣いていたけど

いずれも私がまだ起きている時間だけに起こっていたので

そんなに負担でもありませんでした。

 

しかし!

ここ10日ほどは違う!!

 

毛布を渡したくらいじゃ泣き止みません。

トントンしたり背中をさすったり…

抱っこしなきゃいけない時も出てきました。

 

昨日なんて明け方4時まで1時間に1回くらい起きました。

一晩で7回くらい起きてたはず…

私も年のせいか一度起きてしまうと

なかなか寝付けなかったりで完全に睡眠不足です。

 

おまけに完全に覚醒してしまうこともありました。

リビングで30分ほど遊ばなきゃなりませんでした。

 

30分程度で済むんだからまだマシではあると思います。

1時間、2時間とかいく子もいるもんね…

 

でも、しんどいもんはしんどーい!

 

 

思えば長男はるぽんもこの頃から2歳前ごろは夜泣きがひどかったです。

 

ゆうたんは「うわぁーん」と普通に泣き出す感じなんですが

はるぽんは「ぎゃぁーん!!」と突然火が付いたように激しく泣きだすので

夜驚症を疑っていたくらいです。

3~5分くらいで収まってはいましたが

一晩に何度も起きることもあって

酷いときは1時間の間に5回も「ぎゃぁーん!!」としてました。

 

1歳10ヶ月くらいの時に

夜泣きの相談を主治医にした時には

 

「定型の子でも2歳までは夜泣きがある子もいる。

でも2歳になってもその状態だったら睡眠障害ってことになるだろうね。

睡眠障害の一歩手前の段階」

 

と言われました。

 

そんなことも言われたので

睡眠障害を少し覚悟してはいたんですが

なぜか2歳前に夜泣きは収まり平和が訪れました。

 

さて、ゆうたんも睡眠障害じゃないといいんですが…

 

【次男】1歳5ヶ月の様子

偏食が出てきました。

この間まで食べていた葉物野菜は食べません。

 

スプーン、フォークがより上手になりました。

箸も使いたがっています。

 

コップ飲み以外にペットボトル直飲みができるようになりました。(溢しまくり)

 

言葉はワンワン以外言わない時期もあったけど

ワンワン、ママ、パパ、(アン)パンマンは言ってます。

 

2択で選ぶことが出来るようになりました。

 

指示も通ることが多いです。

積木積んでと言うとちゃんとに積めます。

 

応答の指さしが出来るようになりました。

指示を無視してにやにやしながら好きなものを指さす時も多いですが…

共感の指さしはない気がします。

 

食後に食器をシンクまで持ってきてくれたりと大人の行動の真似も出てきました。

でもバイバイはあまりしないんですよ…

不思議な子です。

 

夜泣きがヤバいと泣き言を言っていた時期もありましたが

急に朝まで泣かずに寝るようになりました。

 

テンション上がり過ぎると奇声をあげる。

 

気に入らないことがあるとひっくり返って癇癪起こしています。

 

【次男】自閉症・発達チェック【1歳半】

1歳半のチェックポイント

私がネット上で見た情報として

 

1歳半で指さしが出てると知的障害がない

 

というものがあります。

でも指さししてても折れ線ってわけでもなく

徐々に遅れた例もネット上で見た気がするのであまり信じないでおきます。

ゆうたんは一応応答の指さしまで出来ています。

 

次に

多分5ちゃんか質問サイトの情報で

 

最新の診断ツールとしてASQ-2(1歳6ヶ月用)というのを使ってチェックした所
①1歳半でほしいものを指さして要求するか
②パパ・ママ含めて8以上の単語を話すか
③応答の指さしできるか(1つでも可)
④○○持ってきてというと持ってこれるか(使い慣れたものでOK)
のうち2つ出来ればセーフ
ギリギリセーフだった主は高機能かアスペの可能性ありと言われている。

 

というものがあります。

今はASQ-3みたいなのでまた変わっているのかもしれません。

知的障害のないはるぽんの場合①③④が出来ていたので当てはまってはいます。

基本的には

発語の有無ではなくこちらの言葉を理解しているかどうかが基準になる

とはよく言われました。

(はるぽんは2歳半前にやっと初語からの言語爆発でした。)

 

ゆうたんも①③④は出来ています。

単語も今現在1歳半ですが不明瞭でも7個出ました。

 

 

最後にPARSです。自閉症チェックリストってやつです。

以前もやってみているんですが

 

今回は5点でした。(年齢的にわからない部分を除くと)

(ブログなんかを見ると

7点以上が自閉傾向とか8点以上で自閉症の可能性ありとか

9点以上で自閉症なんて書いてあるのを見つけました。)

前回よりも下がりました。

 

目立つに当てはまるのは29の偏食です。

ただはるぽんよりは全然酷くないんです。

ひき肉食べれるし麺類も食べれます。(はるぽんは無理でした。)

でも一般的に見て偏食が目立つにはいるレベルだと思います。

 

多少目立つに当てはまるのは

19食べ物でないものを食べる(積み木を口に入れがちです)と

26いつもと違うと混乱する(散歩のときに嫌がります)

31の痛みに鈍い所です。(転んでも泣きません。)

 

爪先歩きとかページめくりとかくるくる回ったりとかは

最近はほぼやりません。

でもやっていた時期があったのは事実だから

今度の受診でしっかり伝えようと思います。

言葉も1週間くらい消えていた気がするし…

 

そしてビックリなことがあったんですが

診断を早めに出してくれる主治医がもうすぐ病院を辞めるそうです…

1歳1ヶ月で療育必要なんて言ってくれる主治医だったのに…

 

代理の先生も知っていますが

療育ママの間ではその先生では確定診断は出してもらえなかったとか

書類の書き方がちょっと違ったとかあまりいい話はなく、

療育の先生からもその先生は発達障害に関しては経験と知識がまだ足りないから

主治医がいるうちに何とかした方が良いと言われているので

早めに受診しようと思います。

 

はるぽんは1歳の頃は本当にわかりやすかったと思うんですが

ゆうたんはわかりづらいんです。

主治医がやめてしまうのは本当にショックなんです…

 

もしゆうたんが折れ線で重度になったとして

投薬が必要になった時適切に処方してもらえるのだろうか…

折れてない今から心配してしまう…

 

何回も書いてる気がしますが

折れ線だったエピソードを見てると

ゆうたんも折れる可能性あるなと感じています。

 

【次男】自閉傾向ありとの診断【1歳半】

 

次男のゆうたんが1歳半ということで病院に行ってきました。

 

1歳半・自閉傾向ありとの診断

1歳で初診でほぼ確定診断がでたはるぽんと違い(人への興味ゼロでした)

ゆうたんは確定診断まではいかなかったです。

 

自閉症とまではまだ言い切れないけど

自閉症スペクトラムだからそのスペクトラムの中にはいる状態。

自閉傾向はあるってことで療育に行ってくださいね」

 

って感じのことを言われました。

 

主治医に渡したメモ

伝えた内容としては

 

兄がASDADHD

 

PARS 1歳2ヶ月時点 8点(ページめくりをよくしていたが今は消失)

   1歳半時点 5点

 

〇つま先で時々歩いている

(前回の記事でやらなくなったと書いたんですがやっぱりよくみるとやってました汗)

〇おもちゃを時々食べている

〇痛みに鈍い

〇普段と違うと泣くことがある(散歩の道順など)

〇昼寝後、癇癪が長いと1時間あることがある

〇スーパーでひっくり返って泣いたりする

〇音楽にのって体を動かしたことがない

 

積み木、応答の指さし、発語 共同注視 全て〇

 

〇他の子に興味があるかは不明。(遊具に興味があるのか子どもに興味があるのか判別できない。兄への興味はあり)

〇単語は7個くらい(甘めにみると10個くらい)

1週間くらい言葉が消えていたような時期がある→今は復活

〇初語が「やって」で名詞ではなかった

(初語が名詞でない場合発達に問題があることが多いとネットで見た)

 

主治医の回答

定型の子でもやる内容ばかりだけど

これがまずいよね。(たぶん痛みに鈍いを指さしてました。注射で泣かないし階段から落ちても泣かないことがあるんです。)

 

音楽にのって体を動かさないは耳が聞こえてればやってなくてもいい。

 

初語が名詞ではないのはあまり関係ないかもってことでした。

(でも初語がパパ、ママじゃないのはあるあるな気がする。はるぽんも初めての音声模倣が青!とかで変わってたし。初語は名詞だったけど(行きたい場所))

 

単語が10個くらい出てても消失することもあるのかって聞いたんですが

予想通りわからないってことでした。

持って生まれた性質で止められるものでもないとのことです。

 

それで心理士さんと面談して2歳少し前に発達検査を受ける予定でしたが

心理士さんの方も春に色々変わるらしく

半年後の2歳で引継ぎの先生に受診した後、必要に応じて発達検査を受けることになりました。

 

とりあえず次は夫に療育について相談しなくちゃなりません。

記事にはしてなかったようなんですが

この前はるぽんのご近所友達トラブル、療育に対する考え方、特性だから仕方ないのにブチ切れてることやらで夫とは大喧嘩したばかりです。

 

私はゆうたんのこの結果に納得なんですが多分夫は納得しないと思います。

ってことでまた修羅場が待っていますが頑張ります。