はじめに
出産翌日から発達不安な次男ゆうたんについてのブログです。
次男のゆうたんが1歳半ということで病院に行ってきました。
1歳半・自閉傾向ありとの診断
1歳で初診でほぼ確定診断がでたはるぽんと違い(人への興味ゼロでした)
ゆうたんは確定診断まではいかなかったです。
「自閉症とまではまだ言い切れないけど
自閉症はスペクトラムだからそのスペクトラムの中にはいる状態。
自閉傾向はあるってことで療育に行ってくださいね」
って感じのことを言われました。
主治医に渡したメモ
伝えた内容としては
PARS 1歳2ヶ月時点 8点(ページめくりをよくしていたが今は消失)
1歳半時点 5点
〇つま先で時々歩いている
(前回の記事でやらなくなったと書いたんですがやっぱりよくみるとやってました汗)
〇おもちゃを時々食べている
〇痛みに鈍い
〇普段と違うと泣くことがある(散歩の道順など)
〇昼寝後、癇癪が長いと1時間あることがある
〇スーパーでひっくり返って泣いたりする
〇音楽にのって体を動かしたことがない
積み木、応答の指さし、発語 共同注視 全て〇
〇他の子に興味があるかは不明。(遊具に興味があるのか子どもに興味があるのか判別できない。兄への興味はあり)
〇単語は7個くらい(甘めにみると10個くらい)
1週間くらい言葉が消えていたような時期がある→今は復活
〇初語が「やって」で名詞ではなかった
(初語が名詞でない場合発達に問題があることが多いとネットで見た)
主治医の回答
定型の子でもやる内容ばかりだけど
これがまずいよね。(たぶん痛みに鈍いを指さしてました。注射で泣かないし階段から落ちても泣かないことがあるんです。)
音楽にのって体を動かさないは耳が聞こえてればやってなくてもいい。
初語が名詞ではないのはあまり関係ないかもってことでした。
(でも初語がパパ、ママじゃないのはあるあるな気がする。はるぽんも初めての音声模倣が青!とかで変わってたし。初語は名詞だったけど(行きたい場所))
単語が10個くらい出てても消失することもあるのかって聞いたんですが
予想通りわからないってことでした。
持って生まれた性質で止められるものでもないとのことです。
それで心理士さんと面談して2歳少し前に発達検査を受ける予定でしたが
心理士さんの方も春に色々変わるらしく
半年後の2歳で引継ぎの先生に受診した後、必要に応じて発達検査を受けることになりました。
とりあえず次は夫に療育について相談しなくちゃなりません。
記事にはしてなかったようなんですが
この前はるぽんのご近所友達トラブル、療育に対する考え方、特性だから仕方ないのにブチ切れてることやらで夫とは大喧嘩したばかりです。
私はゆうたんのこの結果に納得なんですが多分夫は納得しないと思います。
ってことでまた修羅場が待っていますが頑張ります。
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。