ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【長男】小学校選択をミスしたと思う【今更】

はじめに

このブログは知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと

1歳半で自閉傾向ありという診断だった次男ゆうたんについての記録ブログです。

 

この記事で少し触れたことになります。↓

www.dekobokoikuji.com

 

春から秋にかけて就学相談&学校見学をした時には

考えが至りませんでした。

 

結論から言うと

はるぽんを小学校は越境させて隣の小学校(今の園の子でほぼ構成される小規模学校)の普通級に入れて

途中で無理になったら学区の支援級に入れれば良かったのではないかと後悔しています。

 

隣の小学校の見学もしておけばよかった…

面倒くさくてもやるべきだった…(ゆうたん預けたり旦那に休みとってもらったり)

学校見学ってコミュ力必要ですごく疲れたんだもん。

 

はるぽんは私が夏頃に想像していたより

ずいぶん今の園でうまく人間関係を築けました。

(馬にさせられてたりなんだりはありますが)

 

あの頃は園で意地悪してくる子がいたし

素敵男子と仲良くなってはいたけどその内疎遠になってしまうかなと予想していたのですが

意地悪してくる子は態度が無害になったし

素敵男子は素敵なまま。

 

おまけに知り合いで療育に通うほどではないと言われていたけど

少し落ち着きがないため育児相談は受けていて

教育委員会に相談と学校見学もした子に

唯一仲良くしてくれていたような素敵男子も越境先の小学校に入るということで

越境先の小学校すごくメンバーが良さそうなんです…

 

年齢を重ねると関係は変わってくるとは思いますが

そうなったら元々の学区に転校すればいいだけだった…

 

最近のはるぽんの変化として

はるぽんは先生が怒る声が嫌とか大勢で騒ぐのが嫌とか

今まで見せなかった繊細さを出してきたわけですが

越境先の方がクラスの人数も少ないし昔から知っている子たちだから

全く知らない大勢に比べたらマシだっただろうな。

 

 

SNSでも自閉症でも普通級でやっていける子はどんな子なのかという話題があり

とにかくいい意味で鈍感な子なんだろうなという印象でした。

 

はるぽん真逆や…

 

思ったことを唐突に口に出すところも変わらないし

これから生きていけるんだろうか。

 

ご近所さんに挨拶した時に唐突に

「令和21年にはみんなちっちゃいかな?」

とか言い出したり。

 

そんなんで大丈夫?ってことが多すぎて

また私が鬱モードに入ってきました。

 

関連記事

 

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

www.dekobokoikuji.com

 

 

room.rakuten.co.jp

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村